![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/1493e48843dc18c97b0bf201d7dea3b8.jpg)
今回は、じゃがいも堀りについてお話していきたいと思います。
じゃがいもは土の中にあるので、土が乾いていないと収穫ができません。
まだ乾いていないうちに収穫してしまうと、じゃがいもが腐ってしまうので、収穫当日と前日の天気は「晴れ」であることが絶対条件となります。
収穫した日のお天気は、快晴の29℃‼️。
じゃがいも掘りには絶好の日(でも暑さにまだ慣れていない人間にとっては過酷な日)となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/dfe8d5e4e3c104ace6dee5a6d482fc1a.jpg?1687237904)
じゃがいも掘りの工程はというと、土中にじゃがいもがあるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/610d9bbdc23619e921950f9ea2ef5bff.jpg?1687237921)
トラクターで掘り起こしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/bb3b86f7c096775c89e6c840d5043738.jpg?1687237940)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/0986f318e5a96154ec4edfe6f368f1f5.jpg?1687415801)
掘り起こしたじゃがいもと枝に選別していきます。
じゃがいもは日光を長時間浴びると、食中毒症状を引き起こす「ソラニン」「カコニン」という有毒物質が蓄積してしまうので、収穫後にはすばやく回収しなくてはいけません。
一連の作業は時間との勝負になります。
およそ2日かかって、作業は終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/bba150ead5087861ecec0c4309fc5971.jpg?1687416840)
こうして収穫されたじゃがいもは、光を遮断した部屋で保管されます(大型扇風機付きの高待遇)
この収穫されたじゃがいもの中には、小さくて出荷の規格外になってしまうものも沢山あります。
これらはもったいないので、さつまいも姉さんの自宅で食べています。
素揚げにしたり、煮っころがしにするには、逆にちょうどいい大きさなんじゃないかなと思います(コロッケを作るのには、皮むきに膨大な時間がかかりそうなので不向きかも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/d51a634c9195b79fdbde779e8bee2c56.jpg?1687417181)
小さいじゃがいも以外にも、傷があったり、機械で傷がついたりして、出荷できない規格外のB品が沢山でてきます。
さつまいも姉さんの家で食べるじゃがいもは、大概この「B品」になります。
でもこれって、農家あるあるだと思います。
(えっ⁉️さつまいも姉さんの家だけ?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます