![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/3bfa81e5b08219e738f68f171a58ab65.jpg)
さつまいも姉さんの家では、じゃがいもと並行して、「大玉すいか」の収穫期でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/bcf3d28bbdd6321989e18dd5d41259c3.jpg?1688365865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/4d3f2b74a096207df45477642fd928ef.jpg?1688530286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/732ceb373d614c8b139705ac1e60f7de.jpg?1688516947)
バケツリレーの要領で、数人で収穫車から、トラックに「大玉すいか」を次から次へと積み込んで行くのですが、ちょっと大きそうな「大玉すいか」を計ってみたら、その重さは脅威の11.5㌔。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/7367abf1c701bfc430b7da49bbbde23f.jpg?1688427081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/c47d80d323167c253408887446a0fc6b.jpg?1688452049)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/76/d69b1d551358856d9e8726545c92e67e.jpg?1688452694)
今日はこの「大玉すいか」の収穫について、お話をしたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/1937c01a5f51781d3765b24a30fee771.jpg?1688365104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/1ee4b9631a94f20d526a3b5eae0de124.jpg?1688365495)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/1937c01a5f51781d3765b24a30fee771.jpg?1688365104)
受粉から 、42日経過した大玉すいかを収穫していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/1ee4b9631a94f20d526a3b5eae0de124.jpg?1688365495)
これは受粉から42日経過したものですが、まだ実の部分の色が薄く、出荷には早かった大玉すいかです。
受粉からの日数だけをカウントするのではなく、成長は気象条件にも大きく左右されるため、JAで試し切りが行われ、ゴーサインがでてから、ようやく出荷ができるのです。
ゴーサインの出た大玉すいかを収穫して、さつまいも姉さんの父さんの名前の入ったシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/bcf3d28bbdd6321989e18dd5d41259c3.jpg?1688365865)
収穫した大玉すいかは、キャタピラーのついた収穫車で中型トンネルから回収していき、収穫車からトラックのコンテナに積み込みをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/4d3f2b74a096207df45477642fd928ef.jpg?1688530286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/732ceb373d614c8b139705ac1e60f7de.jpg?1688516947)
バケツリレーの要領で、数人で収穫車から、トラックに「大玉すいか」を次から次へと積み込んで行くのですが、ちょっと大きそうな「大玉すいか」を計ってみたら、その重さは脅威の11.5㌔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/7367abf1c701bfc430b7da49bbbde23f.jpg?1688427081)
箸より重いものを持ったことのない(?)さつまいも姉さんには、かなりの重労働です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/c47d80d323167c253408887446a0fc6b.jpg?1688452049)
この大玉すいか、いかに大きいか分かってもらうために、さつまいも姉さんの手と比較しようと思ったのですが、
さつまいも姉さんの手があまりに大きいので、比較になりませんでした。
代わりにさつまいも姉さんの夫に、大玉すいかを持ってもらうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/76/d69b1d551358856d9e8726545c92e67e.jpg?1688452694)
腹巻きをしていますが、バカボンのパパではありません(笑)。
腹巻き(腰ベルト)をして、すいかを持った時にぎっくり腰にならないように、万全の態勢で作業にあたります。
この日は、トラック2台分(コンテナ6個分)のすいかを収穫しました。
大玉すいかは、スーパーなどではカットすいかとしてニーズがある反面、キラキラマーケットさんのように、個人(家庭用)ですいかを求める人にとっては、大きすぎるようです(たしかに11.5㌔もあるすいかなら、カットしないと冷蔵庫に入らないですよね。)
個人客からは向かい風気味の「大玉すいか」ですが、あの独特の「シャリ感」は、大玉すいかでしか味わうことができないと、さつまいも姉さんは思っています。
さつまいも姉さんの夫の腹巻き(腰ベルト)に免じて(?)、今年の夏は大玉すいかを食べていただけると幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます