ほぼ固まってた偽5400+の栗設定だけど
MaximumでDivXのエンコード中、
まれに落ちることがあったので
CPU基本電圧をBIOSから0.012V程微妙に盛り、
(栗で弄れるのは0.025V刻みな為)
つられて上がった分の電圧が勿体無いので
Minimumを5倍から6倍に修正。
っつ~か、今回の主題は
HD4670に搭載されたUVD2によるH.264再生支援テスト。
・映像ソース
ココの“VIDEOS”ですぐ開く“TRAILER 0.2 DOWNLOAD 1080P”
・グラボのリミッターはかけたままw
画像のCPU使用率前半で大きく上がってるのが
GOM Player 2.1.1.3401とC●reA●C Ver.1.5.0.0による再生、
後半でちょろちょろ上がってるのが
Media Player Classic Home Cinema v1.1.604.0とUVD2による再生。
Co●e●VCは軽めなH.264コーデックなのにこの差、
かといってグラボの温度が急上昇することもない。
ただしUVD2の場合、
以前書いたマ●ロスF OPの拾い物フルHD動画の様な
標準的ぢゃない(?)H.264データだと
綺麗に再生できなかったりするのが珠に疵。
MaximumでDivXのエンコード中、
まれに落ちることがあったので
CPU基本電圧をBIOSから0.012V程微妙に盛り、
(栗で弄れるのは0.025V刻みな為)
つられて上がった分の電圧が勿体無いので
Minimumを5倍から6倍に修正。
っつ~か、今回の主題は
HD4670に搭載されたUVD2によるH.264再生支援テスト。
・映像ソース
ココの“VIDEOS”ですぐ開く“TRAILER 0.2 DOWNLOAD 1080P”
・グラボのリミッターはかけたままw
画像のCPU使用率前半で大きく上がってるのが
GOM Player 2.1.1.3401とC●reA●C Ver.1.5.0.0による再生、
後半でちょろちょろ上がってるのが
Media Player Classic Home Cinema v1.1.604.0とUVD2による再生。
Co●e●VCは軽めなH.264コーデックなのにこの差、
かといってグラボの温度が急上昇することもない。
ただしUVD2の場合、
以前書いたマ●ロスF OPの拾い物フルHD動画の様な
標準的ぢゃない(?)H.264データだと
綺麗に再生できなかったりするのが珠に疵。