チョメマメ母☆スチャダラ日記

好きなことは、喰うこと・寝ること・お笑いみること~☆
男2人チョメマメの母 チョメマメ母☆のスチャダラだらだら日記☆

チカラをいただくのはなし☆

2006年07月18日 | からだ・内反足のこと☆
今日は雨の中、久しぶりのところへお出かけ。
地域の短大がやっている、オープンカレッジへ。

『一歳児の育て方』という題名の講座を受けている。

短大の講座といっても、もちろんチョメ同伴で行って
おもちゃいっぱいの中で遊びながら、
歌や手遊びや簡単な工作をして過ごしながら
親向けにもちょこちょこ話をしてくださるというもの。

歌はおなじみのものでパネルシアターなんかもでてくるし、
工作もシールをはるなど、一歳児にも出来ることも多いし、
おみやげになって家でも遊べるし、
なによりお友だちがいっぱいで
チョメにとっては楽しい時間。

親向けの話も、難しい理論のようなことは一切なく、
先生の子育ての話や孫の話を通して、
日々の中でのあたりまえだけど大事にしなきゃ、
ということを再認識させてもらえる話で聞きやすい。
『人一人を育ててるんだから、子育てが大変なのは当たり前
 ものを作っているのとはわけが違うのよ~』
というのが一番印象に残っている。


でも、今日チカラをいただいたなと思ったのは先生の言葉ではない。
終わって帰ろうとしたときに、
チョメがちょっかいをかけにいった女の子のお母さん。

「この靴はいてるの、内反足かなにかなの?」
チョメ母はびっくりした。

「靴はいてるけどどうかした?」とはちょこちょこ聞かれるが、
こんな問いかけは初めてだった。

そうだけど、内反足をご存知か?と尋ねると、
「この子のいとこがそうなの。でも絶対治るからがんばってね。」
って言ってくれた。

もうチョメの足のことで泣くことはない最近のチョメ母だけど、
後から思い出しただけで、涙がでるくらいうれしかった。

以前にも、チョメの生まれたてに
「友だちの子が内反足だったけど、今ではサッカーしてるし
めちゃ元気だから大丈夫ですよ!!!元気出して!!!」
というメールをもらったときも同じ気持ちになったな~。
って思い出した。

いつか自分が内反足の子に出会ったら、
親御さんに絶対声をかけるんだ!!って思ったこと。
今のところはまだ無いんだけど。

だからみなさんにもお願い。
もしも知ってる子のなかに内反足の子がいたり、
チョメとおんなじ靴や装具の子を見かけたら
「友だちの子がそうだけど、
 ちゃんと歩けるしめっちゃ元気ですよ~
 今は大変だけど、絶対治るからね~」
って親御さんに教えてあげてね。
なかなか声かけにくいかもしれないけど、
きっと、チカラをもらえると思うねん。

そんなこと、もうガッテンショウチノスケだぜ~
ってゆう方もいるかもね☆ありがとう。

 「ホへハラホ、オヘハヒ~」チョメ☆
訳「チョメからも、おねがい~」バナナくわえてるので・・・・。