毎年恒例の宅建。もう20年以上、何度受けたかわかりませんが…ずっと受けてると恒例行事になっているようで、「もはやこの作業がないと不安になる」と言われる始末。今年も頑張りましたが果たして…最近難しくなってるからな。宅建の合格点てどうやって出すのか?は不動産適正取引推進機構しかわかりませんが、考え方について予想点はたくさんの動画やネットサービス・大手予備校から個人に近い先生まで色々出ています。個人的に . . . 本文を読む
うーむ。この1週間ブログも止めて勉強に専念。ラストスパートを図りましたが、今年も3点程届いていない予想。(合格ライン37点、私34点)競馬で言えば掲示板か入着レベルですが、個人的には5〜6馬身離された印象。「決めた回答を変えるな」と先生から指導されてましたが、変えてしまいそれもよくなかった。ただ、ずっと一緒にやってきた仲間が39点で合格しているので、単純にかける時間が不足していると思います。毎年の . . . 本文を読む
しつこく宅建の記事ですが、せっかくなので記憶が確かなうちに記事にしておきます。1年後にこれを見て笑えるのか、「ま、また同じだ」と言っているか?はわかりませんが笑笑私は人に宣言した方がやれるタイプ。(自分に甘いのです…)宅建士および他資格をお持ちの方からすれば「こんな問題わからないの?」という感想を持たれるかもしれませんが、自分の為でもありますしもしかしたら一人くらい今年ダメだった来年チャレンジする . . . 本文を読む