Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

あてどない金曜日-真の講義者をめざして(?)-

日々、更新を続けるブログですけど、、、

今夜は、すごく疲れたので、グルメレポはお休みします💦

まだ、upしてないお店、いっぱいあるんですけどね。

まぁ、なので、今日は、あてどなくあてどないことを。

9月末から新学期が始まって、もうヘロヘロのヘロヘロ…

こんなに僕の仕事って、疲れる仕事だっけ??って。

心というより、体力的に疲れる、、、

20代、30代とずっと走り続けて、もう40代後半。

気持ちはともかく、体力的には、かなり落ちてきているなぁって。

でも、自分のライフワークである「講義」については、頑張って気合い入れてやってます。

昔みたいに、怖いこと?を言わなくても、(ほぼ)みんなしっかり聴いてくれるし、私語もないし、寝てる子も(僕が気づくかぎり)いません。そこはすごく感謝してるかな。(まぁ、寝てたら寝てたで、すぐ起こすんだけど…苦笑)

でも、それは、僕の話を聴いてほしいから。僕の話、というか、僕自身が今話せる最大限のことを話しているし、きっとその話は、将来の学生たちに大切な話だと自分自身が思っているから。

僕の講義は、いつでも「今」と直結してます。今、アクチュアルな話題やテーマを常に取り入れているから、そして、データとかに基づいて、少し未来の話もいろいろしているから、しっかり聴いて、少しでも、ちょっとでも賢くなってもらいたいから…。10年後、20年後には通用しない話じゃなくて、30年後も、40年後も通用する話を、って意識してます。

講義の内容はこのブログで時折公開してます。

今日の講義内容はこちらで読めます🎵

この数年で、ホントに色んなことがあって、僕自身も変わった気がしています。

一皮むけたっていうのかな。あまり「ウケ」とかを狙わずに、でも、面白い講義がちょっとずつできるようになってきたかなって。

もちろん、全員の学生に「面白い」って思ってもらうことはできないし、「あー、この先生、無理~」っていう学生も当然います。100人いたら、100人全員に「面白い」って思ってもらうのは、やっぱりこの年になっても難しいです。

でも、昔よりもずっとずっと多くの学生に、「よかった」って言ってもらえているかなっていう感覚はあります。

ただ、実際、万人受けするような講義をするのって、そんなに難しくはないんです。難しい話はやめて、学生たちに身近な話をしながら、ちょっと学術的な話を盛り込めばいいわけで、それは簡単なんです。

そうではなく、「本当に大切な話」を、きちんと学問的背景を踏まえて丁寧に話しつつ、講義を聴いている学生に「よかった」「面白かった」と言ってもらうのが難しいんです。

面白さを追求すると、「無難なこと」だけじゃなくて、「ちょっとヤバいこと」も話さなければなりません。教科書に書いていることをそのまま読み上げるのではなく、「こんなことを話しちゃっていいの?」っていう話を、聴いている学生が誰も不快にならないように配慮して、するんです。

それは、リスキーな道です。

無難なことを無難に話せば、誰からも訴えられることはないし、嫌われることもない(&好かれることもない)。でも、無難じゃないことを話せば、誰かに訴えられたり、文句言われたり、満足度アンケートに悪く書かれたりするリスクが高まります。

そのすれすれのところを、昔よりは上手に渡り歩けているかな、って。(欲を言えば、めっちゃ瀬戸際を攻めながら、悪意ある批判を回避しながら、みんなの満足を引き出したい…、と。なんて高望みなんだろ、、、💦)

あー、また語っちゃった…(苦笑)

あんまりここでは日々のことは書かないけど、やっぱ、僕って、「教育オタク?」なんだろうな。

別に組織で偉くなりたいわけじゃないし、当たり障りないサラリーマンになりたいわけじゃないし(なれないし)、みんなで仲良く楽しく🎵ってわけじゃないし、ただただ「いい講義(授業)がしたい」っていうだけなんだよなって。

オタク的には、「最高の講義をやって、自分が満足したい」っていうのが強いかな。

でも、それゆえに、毎回、「あー、今回もダメダメだった」ってなるんだ。今日も落ち込んでる(苦笑)。

昔からこのブログで書いてるけど、「90分の講義を1分に感じさせたい」というのが僕の夢。みんなが「え? もう終わっちゃったの?」って思ってもらうような時間を創りたい。

そういう時間を創るためには、「面白い話」だけじゃダメ。「楽しい話」だけでもダメ。ジェットコースターみたいに、上へ、下へ、右へ、左へとぐわんぐわんと揺れ動いていかなきゃいけない。スピードも大事。

特定の学生と仲良くなったり、特定の学生とどこかに食べに行ったりっていうのも、そりゃ楽しい。

でも、それは「目的」でも「ゴール」でもなんでもない。

僕の目的は、僕のゴールは、昔も今もこれからも「90分の講義を1分に感じさせたい」ということだけ。

そうそう、今年もね、アンケートで学生に、「kei先生の講義が聴けたこと」が「この学校に入ってよかったこと」だって、書いてもらえた。

僕と出会えたことじゃなくて、僕の講義が聴けたことが「よかったこと」って言われるのが、僕にとっては一番嬉しいこと。でも、もっともっとたくさんそう書かれたい(苦笑)。

そのために、これからも地味に地道に精進します。

この本は、「よい授業」を考える上でホントにいい本です!

この人が僕の一番の憧れの「授業者」です。

日本で一番「授業」にこだわった実践者。

この本も僕のバイブルです!

コメント一覧

成田の猫好きオヤジ
何度もお邪魔様。
君がーいた夏はー の曲。
利他隣人、と長年。一人空耳アワーでした。
sehensucht
利他性も間違えれば、「よけいなお世話」になっちゃうところはありますよね。

ただ、そこはもう仕方ないかな、とも思います。

事実として、自分の損得勘定を無視して、相手のために行動する勇気があれば、それでいいんだと思います。それで、ずれや誤解が生じたなら、その都度修正していけばよいのですから…

って思いました!
成田の猫好きオヤジ
コンビニで買い物後、駐車場で喫煙。ふと見ると地面に伏している外国人男性が。とっさにワッツハップン、アーユーはOKかと声かけ。急病なら動かしちゃ良くない場合あり、手は添えず。  … 礼拝中だった。彼からの抗議は出なかったものの、「礼拝中」とかの札表示があると良いかと。利他をしくじった件でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事