Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

大佑、GOOD BYE FOREVER...

心の奥底から痛むニュースがあった。

元蜉蝣、Studsの大佑が亡くなった。

http://www.the-studs.com/daisuke/

http://natalie.mu/music/news/34826

なんと言っていいのか分からないが、とにかくショックだ。

彼の声、彼の歌は大好きだった。

独特な世界観、ヴィジュアル系の伝統を守るサウンド、
強烈な個性の持ち主だった。

死因は公表されていない。

とにかく、胸を痛めるしかない。

またひとり、ロック界のスターがこの世からいなくなってしまった。

僕より若いロックスターの死はあまりにもせつない。

心からのご冥福をお祈りいたします。

あなたの歌は、ずっと聴き続けます。

***

以下の記事によると、悪い予感どおりだった。

ビジュアル系ロックバンド蜉蝣(かげろう)の元ボーカルの大佑(だいすけ、本名・押田大佑)さん(32)が死去した。15日未明、東京・渋谷区の自宅で死亡している大佑さんをスタッフが発見。遺書は見つかっていないが、自殺とみられている。大佑さんは、99年に4人組の蜉蝣を結成し、13枚のシングルと、5枚のアルバムを発売するも07年に解散。昨夏からはソロ活動に転じていた。関係者によると、前日の14日夜、打ち合わせをしていた際に大佑さんは「眠れない」と訴え、帰宅後に精神安定剤とアルコールを大量に飲んだ可能性があるという。葬儀は近親者だけの密葬で行う予定。後日、お別れ会開催が検討されている。引用元はこちら


スポーツ紙だけど、ここまで書くからには根拠があるのだろう。

32歳。ほぼ同じ世代のミュージシャンだった。
きっと同じような音楽を聴いて育ったんだろうな、、、
いよいよソロで彼の本領がフルに発揮されるかなと思った矢先・・・

本当にショックだ。特にStudsは好きだった。
同じ世代のV系ロックの匂いがぷんぷんとつまっていた。

まだ32歳なのに・・・という気がしてならない。
(でも、32歳だからこそという気持ちもうっすらと分からないでもない)

***

ロックミュージシャン、ロックスター、

僕がこれまで生きてきたなかで、どれだけの人が亡くなっただろう。
V系が好きで詳しいからかもしれないが、
V系シーンでは亡くなるミュージシャンが多すぎる。。。

ロックっていうのは、どうしても「死」と密接につながっている気がする。
ロックは、死や病いを感じさせるくらいでちょうどいい、といわれる。
僕は、自分が「生」に属することを知り、ロックを生業にするのを断念した。
V系は特に、精神性や感情を重視するので、その負担も大きい。

ロックは、人をひきつけるための負のオーラを必要とする。
ロックだけじゃないかもしれない。
アンダーグラウンドの世界は、どの世界も負のオーラから出発している。

最近大好きなシャンソンの世界も、ある意味、負のオーラを感じる。
哀愁、孤独、刹那・・・

福祉の立場からすれば、ミュージシャンは支援すべき対象者となるかもしれない。
けれど、ロックは、そういう負の側面があるがゆえに、存在する。
そう考えると、支援されてしまえば、ロックの根底が消されることになる。
平和な人間には、アンダーグラウンドなロックはできない。
(僕の持論としては、ドラマーだけは平和な人間じゃないと無理)

アートは人を救う、アートは人を連帯に導く、
そう考えてきたけど、単純にそうも言えないかなって思う。

アートを鑑賞する人は、アートを通じて救われるかもしれない。
けれど、アーチスト自体は、アートを通じて、救われる場合もあるし、
ますます深みにはまり、苦悩する場合もある。
破滅的な人生を後におくる芸術家は実に多い。

幸せな人間にはアートは作れない。
けれど、アートは不幸な人間を救いはしない。
・・・

彼の死を通じて、いろいろまた考えさせられた。

コメント一覧

kei
ypさん

まったく同感です。alansmitheeは最高傑作の一つですね。

すごく惜しいボーカリストを失いました。本当にすごいボーカリストだったから。僕とypさんがいうんだから、本当にすごいボーカリストだったんですよ(苦笑) 

あと少し、時代が違っていたら、彼も本当のカリスマになれていた気がします。

少し別の視点からいえば、彼には、彼を支えるすごい人が必要だったのかな、、、

傲慢じゃないけど、もし彼が僕と出会っていたら、非力ながら、何か希望を見せることができたのでは、と本気で悔いています。(年も上ですしね)

狂わずにして、狂気の世界を演じる、それってものすごく難しいことなんだと思います。


こぉた

また語ろうな!!!

こぉたと語るのは本当に楽しいから。死ぬまでずっと音楽を語ってたいな。

また、ライブ誘ってね。行きたい!

ドラムでは君が大先輩だからね☆ 君のドラム大好きよ♪
こぉた
いいテーマじゃないか
後半のロックの話
語りたいね!
yp
蜉蝣は聴いてなかったんですが、the studsはソリッドな音が魅力的で好きでした。
特に『alansmithee』はジャンルの壁を越える力を持つ名盤だったと思います。
ソロワークも気になっていたところでしたが残念です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Visual-Kei/J-ROCK」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事