熊本ラーメンツアー、三軒目は、、、
これまた、熊本の新しいお店、
たいしおラーメン えびしおラーメン たいのや
です!
2016年2月にオープンということなので、震災前、ということになりますね。
オープン直後に大地震、どれだけ大変だったことでしょう。
(でも、聞くと、それほどお店自体は被害が少なかったみたいです)
お店は地下一階。
歓楽街の中の雑居ビルの地下のお店。
いい感じです♪
店内に入ると、お魚のいい匂いがふわ~っと立ち込めてきます。
すごいいい匂いです!!
このお店は、いわゆる「鮮魚系ラーメン」を提供するお店で、スープもこちらで炊いています。
特に「海老」の匂いがすごいですねー。
券売機は、モニター付きのタッチパネル型の券売機でした。
凄いなぁ。。。
企業系なのかな!?
イチオシは、鯛塩ラーメンみたいです。
もちろん、鯛塩ラーメンを食べに来たわけですが、、、
でも、海老塩も食べたいなぁ、、、
なんて、悩んでいると、、、
なんとなんと、「小僧ちゃん(小ラーメン)」があるじゃないですか!!
小ラーメンなら、二杯行けるぞ!、と。
鯛のラーメンは、一杯目のお店でも出ていましたね。
で、海老塩ラーメン。
さらに、海老味噌や、辛味噌ラーメンなんかもあります。
これは、一度では語れないお店だぞ、、、汗
やっぱり、こちらの二つが、ツートップですね。
小僧というのがいいなぁー。
(連食するフリークには、非常に非常にありがたい!)
で、こんな感じで、味噌ラーメンも充実しています。
…
というわけで、、、
こちらが、「鯛塩ラーメン(小僧ちゃん)」です!
ちょうど通常サイズの半分の量だそうです。
今後、高齢社会の日本では、この「小僧ちゃん」が定番になりそうですね。
そして、スープ。
むっちゃ、鮮魚系です(←意味不明、、、苦笑)
鯛の風味もたしかに感じられます。
ダシの旨みもしっかり感じられるし、これはなかなか凄いですよ。
…
それにしても、濃厚なマー油豚骨ラーメンの熊本でなぜ!?
しかも、「鮮魚系」ですからね。
石神さんが提案した新たなラーメンの形態。
これが、熊本の地で作られているのですから。
鯛自体は入っていませんが、鯛の味を楽しめる極上のラーメンですよ。
麺はこんな感じです。
麺の量も半分なので、〆のラーメンとしては最適です。
この日、僕もいっぱいお酒を呑んだ後だったので、じんわり身体に沁みました。
メンマも臭みがなくて、美味しかったです。
で、海老塩ラーメン。
これが、凄かった。
海老の風味が半端ない。いわば「やりすぎ系」。
これまで色んな海老ラーメンを食べてきたけど、ここのはその比じゃないです。
ダシも油も海老まみれ。
そして、チャーシュー代わりに海老!
海老まみれの一杯です。
海老ラーメン好きの人でも、まいっちゃいそうなほどに海老まみれ。
好き嫌いも分かれそうかな!?、という。
ここまで、やっちゃえるこのお店をリスペクトしますねー。
麺は、つるつるっとした麺で、とても美味しかったと思います、、、
が、このスープがあまりにもインパクトがありすぎて、覚えてません(苦笑)
日本国内でも最狂レベルの「激海老塩ラーメン」になっていました。
これは、食べる価値大アリですよ。
ただ…
豚骨王国の熊本で、この味がどこまで浸透するのか!?
少し不安になります。
が、熊本では、「てしお」に代表される「塩ラーメン文化」が広まっています。
でも、鮮魚系となると、、、
外にも椅子が置いてありました。
昼時は行列ができているのかな!?
僕としては、心から応援したいなぁ、と思うお店でした。
お昼は、11時~で、夜は18時から、なんと深夜4時まで!!
熊本って、夜遅くまでやっているお店が多くて、羨ましいです。
千葉なんて、いいお店ほど、閉店時間も早いですからね。
昼間はこんな感じの通り沿いにあります。
熊本ラーメンとは別のラーメンが食べたい人は、是非行ってみてください!
街中にあるので、アクセスはかなり良好ですよ☆