見出し画像

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

大分県佐伯【宮野浦の逸品】幻の赤しそ寿司[高橋水産(株)] めっちゃ酸っぱい酢飯で食べる赤しそ巻きの鯵の丸寿司!

佐伯に来て、4軒のラーメンを食べ歩いて、ホテルに戻って来ました。

ホテルのお部屋に戻ったら、一人🍺のお時間です✨

お酒を呑みながら、だらだらとTVを見てたら、お腹がまた空いてきました(苦笑)。

夕方に「さいき海の市場まる鮮度壱番」で購入した、

幻の赤しそ寿司

を頂くことにしましょう!

漁師町佐伯で昔から食べられている「あじの丸寿司」です。

「あじの丸ずし」についてはこちらを参照
高橋水産(株)の「幻の赤しそ寿司」のページはこちら

佐伯は、リアス式海岸になっていて、お魚がいっぱい獲れる港町。昔から「アジ(鯵)」がいっぱい獲れるらしくて、そのアジを使った郷土料理が「あじの丸ずし」らしいですね。

「アジを使った郷土料理の一つが「あじの丸ずし」である。梅酢漬けしたアジに赤しそが巻かれている。アジを丸ごと使っているのが特徴。しそを使っているため、保存もきく」、とのことで、昔から食べられていたお寿司みたいです。

赤しそでシャリと味を巻いたお寿司が「アジの丸寿司」であり、今回いただく「幻の赤しそ寿司」であります。

ジャジャーン!!!

凄いです。なんか凄いです。

本当に鯵がまるごと3匹使われているボリュームある丸寿司です。

これで500円っていうのは、かなりお得な感じがします。

都内とか千葉でこれを買ったら、980円はするだろうなぁ、、、と。

この丸寿司、作るのも大変なんですね。

中骨、はらわた、目玉などをきれいに取り除いた新鮮なアジを背開きにし、塩と酢でしめる。その後、酢飯を中に入れ、最後に赤しそを巻きつけていただく。頭から尻尾まですべて食べられる。アジと酢飯の酢加減は家庭によって異なる。すぐ食べるより置いておくと味が馴染んで美味しい。押し箱に並べて蓋をして、上から重しをして半日位置くこともある」(引用元はこちら

この丸寿司、食べると、

す、す、すっぺ~~~~~!!!😂」

ってなります。

ホテルの人も、「赤しそ寿司のシャリってすごく酸っぱいんですよね~」と言ってました。

いつも食べているいわゆる「お寿司(SUSHI)」のしゃりの酸っぱさとは次元が違うんです。

簡単にいえば、めっちゃ酸っぱいんです!!(;´∀`)

酸っぱいんですが、そこに「甘さ」もしっかりとあります💖

鯵も、本当にまるごと一匹✖3、入っています。

鯵のお寿司っていうレベルをはるかに超えた「食べ応え満点の鯵の丸寿司」です。

尻尾もついていますが、こちらも力強く噛んで食べることができました。

こりゃ、ホントに食べるべき佐伯の郷土料理だなって思いましたね。

超すっぱいですが、これぞ、「寿司!!!!」って感じもします。

鯵が好きな人、酸っぱいシャリが好きな人には、超おススメです!!!

こんな感じで売られていました。

赤しそっていうのも、なんかすごく新鮮で面白かったです。

この幻の赤しそ寿司、ネットでも買えるみたいです。

高橋水産(株)の公式サイトはこちら
楽天でも買えますね

興味がある人は是非!!

赤しそ、売ってますね~。

赤しその「もみしそ」もあります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「九州」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事