にほんブログ村
神道ランキング
↑よろしかったらポチお願いします┏○ペコリ
ど~も~ せい坊です┏○ペコリ
当ブログを見てくださって有難うございます┏○ペコリ
退院して暫く自主的に安静にしていましたが
ぼちぼち動き出さなきゃという事で、先日25日に伏見稲荷大社稲荷山に登拝してきました。
(目的その1)
先日の手術で、改めて人は一人では生きる事は出来ず、
様々な関わりの中で生かされている事を改めて実感したので、生かされている事に感謝。
(目的その2)
昨年1年、仕事に必要な資格の資格試験に取り組んできましたが、
合格する事が出来たのでそのお礼。
10時30分過ぎに自宅を出発し、静岡の師匠の所で退院の報告を行って
15時30分過ぎに静岡を出て、ゆっくり休みながら向かって、21時頃に京都南ICを下りました。
お山に上がるのはまだ早いので、8月からお世話になる「ある場所」を下見してから
23時00分過ぎに伏見稲荷大社駐車場に到着しました。

少し休憩して、00時00分に駐車場を出発して登り始めました。
登拝ルートは↓↓

手水舎→→楼門→→外拝殿→→本殿→→納札所→→白狐社→→奥社→→熊鷹社→→三ノ峰→→
→→間ノ峰→→二ノ峰→→一ノ峰→→御前谷奉拝所→→眼力社・常吉大神様→→四ツ辻→→
→→三ツ辻→→納札所付近→→本殿とお山してきましたが、
奥社あたりからσ(・ω・*)のすぐそばには行者さんが・・・
σ(・ω・*)が歩いていると、白装束の行者さんが小走りで抜いていき、先のお塚等で
手を合わせる。
それをσ(・ω・*)が抜き、また白装束の行者さんが小走りで抜いていき、
先のお塚等で手を合わせるを繰り返して、とうとう頂上の一ノ峰。
一ノ峰でゆっくりと感謝とお礼を述べようと手を合わせ心を静かにしようとしていると、
白装束の行者さんが現れて結局、ゆっくりと感謝とお礼を述べる事が出来ずに
御前谷奉拝所を目指して下山。
行者さんとは追い抜き合いを繰り返し、御前谷奉拝所手前で行者さんは道を外れたので、
以降は一人となり、1時45分頃本殿に到着しました。
最後に手を合わせてから帰路につき、仮眠をとりながら帰ってきたので、
横浜の自宅に着いたのは26日の午前10時30分頃でした。
ここ数年、年に2~3回は必ず稲荷山に登拝してます。
今回は行者さんと登拝したからと言う訳ではありませんが、
ここは山自体が御神体であり、「修行」の場であるという事。
これはあくまでもσ(・ω・*)が直感的に感じた事が腑に落ちたと言う、
個人的な理解なのでこれが正しいと言う訳ではありません。
人によって森林浴、トレッキング等が目的や理解となっても良いと考えます。
<今回のちょっと不思議>
今までは頂上の一ノ峰に登る事だけが大きな目的となっていましたが、
今回は終始、自然と感謝の言葉を口にしたり、念じたりしていました。

にほんブログ村

神道ランキング