健康談義2020/03/07
肺の病の苦しさは格別、二度と罹らないため!
「肺炎になったときのこと」
小学校5年生の時、特効薬はない、ただ枕もとに洗面器、冷やしたタオルを頭に、ただ熱を下げるだけ
熱が40度ぐらいまで出ていたかもしれない。熱に浮かされ、うわごとを言っていたとか・・・
ゼイゼイと呼吸のたびに、肺は痛むし、のどはカラカラ、今にも呼吸がとまるのではないかと息苦しい
でも若いから免疫力は高く回復は早かった。熱が下がって3日目ぐらいには学校に出た。
「肺結核になったとき」
42~3年前だ。宣告されたのは会社の健康診断で胃の検診だったが、レントゲン医師が肺のほうがおかしい。
と・・・伝染性がない結核とただぶらぶら自宅療養する。こと3ヵ月で仕事に復帰。
原因はわかっている。無謀な生活からです。娘を小学5年生でなくして自暴自棄の生活が続いた。
1年後に発症したのだ。ちょうど前年ぐらいだったろうか結核の特効薬が開発された。
「昔だったらこれで終わりだろう」といわれたが、
「あなたはツイている。特効薬ストレプトマイシンが開発されてすぐだった」・・という医者の言葉をよく覚えている。
「胃がんです。全摘です」と、医者に言われたときのショック!
「まさか自分が・・・ショックで動転していたようだ、同期の友の忠告もありセカンドオピニオン。
やはりセカンドオピニオンも同じ宣告、すぐに全摘手術、1週間の入院で退院した。
術前は62キロの体重が50キロを切って、44キロ
身長が170センチで術前62キロも痩せ型だが、さすがに44キロまで下がったときは、もうヤセのガリガリ、
頬骨は飛び出してお腹はぺったんこ・・・。鏡で、これが自分かと!?わが目を疑うばかり・・・。
腹や背中に何本の管を通したのだろう?
どこからあの大きな胃を取り出したのだろう。
手術は6時間もかかったというのだから・・・。
今一番に不思議に思うのは、麻酔をする人のことだ。
藤井さん!目を覚ましてください。手術は無事終わりましたよ。呼ばれた途端に目が覚めた。
手術時間通りに麻酔が切れるなんて凄いことです。
後から聞いた話だが、腸が数か所も捻じれて、癒着していたとか、
絡まっている腸を解きほぐし修正に、余分に2時間かかったとか。
50年近くも捻じれた腸で生きていたわけだ。
便秘をしたり下痢をしたり、腸の働きがよくなかった。
これが原因で腸がうまく働かなかったのだ。
超の捻じれ癒着の原因は、大学の時、ボクシングにある。
トレーナーも監督などいない。本や先輩の助言ぐらいで無茶なトレーニングをしたことだ。
お腹を出して無防備で「ボディブロウ」をやる。寝転んでお腹の上を「足踏み」・・・など
血便を見たこともある。
全く今から考えると、無茶なトレーニングをやったものだ。
健康談義2020/03/04
野菜を食べると、感染症の免疫力は高くなる!
科学的に証明されたから心強い !
科学的に証明されたのだから、特に今どき心強い。
感染症予防に何をしたらいいのか。マスクの不足を騒いでいるが、マスク不足解消の一番は、
みんな出かけないで、換気をよくした家にいるようにすればいい。家にいれば、マスクはいらないし使わなくて済む。
マスクが果たして予防になるか疑問!?と言っている専門家もあるくらい。不足!不足と大騒ぎすることはナンセンス!
密室で感染拡大しているということがほとんどで比較的軽微な若者が広めている。
たくさんの障害を長年乗り越えてきた我々・・・2週間ぐらいは、それぐらい簡単にクリアできるだろう!
国立がんセンターが食物繊維を多くとっている人とそうでない人を比べて、死亡リスク約2割下がる。
男女9万人の食事調査、1995年以降16年余りに及ぶ追跡調査です。
豆や野菜など食物繊維は、コレステロールや血圧を下げ、炎症を抑える効果がある。
大豆などの豆類、キャベツなどの野菜類、ミカンなどの果物類からの摂取量が多い人ほど死亡リスクが減少していた。
いま我々高齢者にできるコロナウイルスに対する最善策は、少しでも免疫力を高めて抵抗力をつけることです。
高齢者の死亡リスクが高いのは、抵抗力がないからです。
日本人の主食の精白米やうどんは食物繊維が少ないが、死亡リスクには影響がなかった。
うどんでも野菜たっぷりで食べればいい。それで死亡リスクは下がるのです
それに漬物を友に、どんどん食べよう!酵素と食物繊維補給になる!!
大豆製品(豆乳・豆乳ヨーグルト・煮豆、きな粉・いり豆・納豆・豆腐・あげ・ゆば・がんもどき)