健康談義2020/07/31
すばらしい選手をジャイアンツが楽天から獲得した!
身体が柔らかいサウスポーピッチャーで、中継ぎで活躍している。特別投げる球速く、体格がいいこともなく活躍しているので頼もしい。左バッターは球が後ろ側から入ってくるようで、球がよく伸びる。左バッターは特に打ちにくそう。球が速い選手はいくらでもいるのにピッチング内容が素晴らしい。
鍛え方や頭の使い方でスポーツも進化する。健康も同じですね。
試合開始は6時からだが、午後2時からG選手の準備運動をG+(日テレGタス)でやっていた。彼の練習を見て驚いた。ほかの選手とは全く違った曲芸まがいの運動をやっているのです。これだけ多い野球選手の中で、人と違った人並み以上の優れた練習をしている選手は、必ず飛びぬけた優れた成績を上げる。わたくし信じているのです。
球場の塀に逆立ちすると、素早く地上に、おなかを上に両手両足で体をささえ、そのまま横に回したり、戻したり、おなかが宙を回るのです。背骨や腰回り、特に柔らかさが目に付く。この柔らかさで、あの投球ができるのだな・・・と納得。
私、毎朝ストレッチングポールで背骨ぐりぐり矯正をやっていますが、初めは痛くて早々に切り上げていた。いまは時間は際限なくポールの上を転んでいることができます。背骨の周りをいかにも揉んでいるかのよう気持ちがいいのです。いくらでも平気で転んでいることができます。居眠りしたり首マッサージ。背骨やその周りには、血管・神経・リンパなどが通じています。
限りなく柔軟にしてこそ、健康で丈夫な体になれるのです。
背骨は体幹の中心です。鍛えれば鍛えるほど、強靭に!技量が上がり上手になる! やった努力・練習は裏切らない。それ相応に必ず成果となって表れ、その努力は必ず報われる。
スポーツも健康も同じなのです。予備運動が大事です。
高梨雄平投手(27歳175cm81キロ)(
(川越東高校、早稲田大、ENEOS、楽天から巨人に)
孫の高校野球部の先輩となるので、余計親しみがわく。がんばれー!
健康談義2020/07/29
髪がクログロ、ぐんぐん伸びる!白髪よ!さようなら!
鏡に向かって、よーく見るとなんと、左右の鬢に、潤いを持った髪が黒々と見えるのです。
目がおかしくなったのでは?・・疑うなかれ!
難聴はずーと昔からだが白内障の手術して、目はしっかりです。ボケとか錯覚なんてありません!
額は、薄くてひろいので、よく見えないから分からなかったのですが、以前よりはるかに黒くなっている。ホントなんです。
最近、ひげも薄いが太くなって伸びが早くなった。髪もよく伸びるなあ!
散歩も散髪も行かない。コロナ巣籠り不精のせいで・・余計伸びるのかなあ!?
伸びた毛をスキバサミで削ごうと、よくよ~く見たら、なんと真っ黒なんです。
コロナ前の散髪で、落とした床の白い髪、いっぱいで嫌気がしていたのです。
待望の黒髪です。白髪ではなく黒い髪が生えてきている。
70歳になったときだったか!?
したのあそこに白いものが数本見えた、全部が白髪化したら・・・と・・・心配で、
痛いのを我慢して一本ずつ抜いた記憶がある。もう11年も前のこと。
見てびっくり、探してびっくり、これ如何!奇跡が起こった!
こちらには、白いものなしで、クログロと輝いているではありませんか。
ものは、ちょこんとさみしいが・・・しかたない。
この現実、私だけに起こった事象ではないのです。
わが妻のつむじの周りがグンと黒くなっている。
これなら、近いうちにすべて黒くなる。
毎度、気にして染めていたのだが、黒髪に変わる、と断言した。
近い将来、染める手伝いをしなくて済む。
指につく墨の洗っても落としにくい、解放される・・・。
何がよかったのか!よ~くわかった。
ズバリ!それは「野菜ジュース」です。(アロエ・パセリ・ケール・セロリ・モロヘイヤ・キャベツ・ニンジン・チソ・ローリエ・・・りんご・トマト・バナナ)甘酒・ヨーグルト・牛乳
健康談義2020/07/28
あまり好きでもなかった「ピーマン大好きになった!」
ピーマンが大好きだ。直火でただ焼いて鰹節をパラパラ、しょうゆ少々、尻からガブリ丸かじり、
口いっぱいにじゅわーっと特有の味が広がる。
そっとワインを・・・旨いですね。
値段は安いし料理に手間はかからない。ただ焼くだけだから・・・。
ビタミンCが多いとは、いいことですね。
ピーマンは、ほかの食材より熱に強い。ビタミンCが豊富で、レモンの2倍、トマトの5倍も含まれる。
β-カロテンやビタミンEも豊富で、油と合わせると吸収力が高まるとか・・・。
こんなことも知らないで食べていたとは・・・知ったら美味しさも栄養効果が一段と上がるようだ。
「旨さを認識する」ことは、認知症の予防になる。
ピーマンの機能性成分、カロテノイドについての研究がすすんで・・・
ピーマンが緑色には、「β‐カロテン」や「ルテイン」が多く含まれて、赤色になるとカプサンチンが多い。
β-カロテンは、体内でビタミンAになり、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、
そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがある。
ピーマンジュースを2週間摂取したヒトの試験では、善玉コレステロールのHDLコレステロールが
上昇し、腸内環境改善になるり、大腸がんを抑制する効果が認められた。
ピーマンの「クエルシトリン」には、高血圧抑制や抗うつ作用などの効果があるそうだ。
通称、美のビタミンと呼ばれるビタミンEも豊富だ。ビタミンEは脂溶性ビタミンのひとつで、抗酸化作用を持つ。
健康談義2020/07/23
ローリエのすごさを見た。さすが栄光の勝者を讃える冠にもなるわけだ!!
「野菜ジュース」の手ごたえを日々感じる。もっと体力、免疫力を増強しようとローリエの使い方を考えた。
何せ庭に何年も前から繁茂しているのに、庭の手入れの時だけ、バサバサ切り捨て、ほんとの使い方も知らず、うかつだった。
「味噌漬け」でカビや雑菌が繁殖しない、ローリエの抗菌作用を確認していたのだが、
冷蔵庫に保存した野菜も長持ちさせる効果がある。
パセリや明日葉・・・は、日持ちしない。「新鮮さ」がすぐになくなるのだが・・・。
ローリエに、「野菜を新鮮で長持ちする効果」も、あることが分かった。
漬物に入れても、いつまでも「青く」、長く続く。なんでだろう!?
「浴用にもいい」そうだが、夏はシャワーで済ますので、わが治験は、そこまでは手が回らない。
「野菜ジュース」に2~3枚切り刻んで入れると、いい香りで美味しくいただける。
ありがたいことです。これで、人まで新鮮で長持ち!にしてくれたら・・・こんなにいいことはないのだが!
ローリエの葉の強い香りは、シネオール、リナロール、オイゲノールなどの香り成分によって構成されている。
「シネオール」は、香り成分全体の45~50%を占めて、ビタミンA、B群、Cをはじめ、カルシウムや鉄、マグネシウムなどの様々な栄養素がある。
主成分であるシネオールは、消化を促進させる効果があり、料理に加えると消化も促進されるので、食欲があまりないときのレシピにぴったりです。
また、弱った胃腸や肝臓、腎臓の働きを活発にする効果もあり、体にたまったストレスの軽減になる。
シネオールの血液をサラサラにして、血管を拡げ、血の巡りをよくする働きから、むくみ、冷え性や肌トラブル、頭皮を柔らかくして抜け毛を予防、婦人系の病気の改善が期待できます。
「ピネン」や「サピネン」には、リラックスを促す香り成分、炎症や傷みをやわらげる効果があり、リウマチや関節痛、神経痛などの痛みを緩和する。
防虫効果もあり、置いておくと嫌な虫を寄せ付けません。
https://horti.jp/19269
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13721220W7A300C1000000/
トイレや寝室に水差しで、さわやかな香りいっぱいです。
「巣籠り」には、最高の香りの届け物です。
健康談義2020/07/21
コロナの第2波感染拡大なら免疫力を上げて耐えるしかない!
「野菜ジュース」と「ハーバード大学式スープ」の充実で対抗する。
季節の野菜のジュースなら、風味が変わって続けやすいが、スープ味がそっけないので、すぐ飽きが来る。
市販の出汁や味噌を加えて、わかめや種々のキノコを加えて、味に変化を持たせて、いただいている。
スープも旨くいただければ、いい味付けと納得、味付け成功と思えば又良しとする。
「野菜オタクの効果」を、いくつも感じてきた。
顔にあつみ、ほほ肉が盛り上がる。皮膚はぷりぷり張りがある。
本や雑誌で、野菜ジュースの「若がえり、美肌に」・・・よく出ているが、「疑い半分」から「ホント認識」へ。
寝覚めがいい。
身体が柔らかくなった。
顔に張りが出て肌艶がいい。しわやシミが消えた。
目の下のたるみ、ほうれい線もない。
首筋が柔らかい首がよく回る。背骨が柔らかく、腰回りがスムーズ
歩行がスムーズで、耐久力・忍耐力、持続力が上がった。歩くほどよくなることがわかる。歩くのはいいことだ。
気になっていた右手の人差し指の「シビレ」がなくなった。足のおやゆびの痺れはまだだが・・・。
夏でも手指先や足指が痛いほど冷たくなることがあったが今はもうない。
むしろ今は掛布団から、あしをだし冷やさないと寝られない。
ポカポカ血が通っているのがよくわかる。リンパの流れもいいのだろう。
眉間から鼻の縦線の左側だけ汗をかく。不思議な現象が消えた。多分脳細胞の一部の異常が消えた。
何が効いたか・・・首筋、顔・コメカミ・頭・・・マッサージか!?
体温が0.5℃上がって、いま36.1℃。
1度上がれば免疫力が5~6倍にアップされるとか嬉しい!
81になった男が体感したのだから、若い元気な人ほど、もっと効果を実感できるはず。
次の課題は、これだけだ!
足の親指のシビレをなくすことと、
水音聞くとトイレが近い。
それが長く我慢ができないこと。漏らすことはないが・・・
おしめなんてとんでもない!
目標はできた!!