親子エコフェスタ2022

親子エコフェスタ2022「COOL CHOICE~未来のために、いま選ぼう~」

今年で17回目を数える環境学習イベント。市民団体、企業、行政、学校などによる展示を通じて、親子で楽しく学んで、環境にやさしい生活を実践する気かけを作ります。

6月1日(水)~6月30日(木)
展示、クイズラリー:アルネ・津山4階津山市立図書館前、ソシオ一番街、JR津山駅、Zibaプラットホーム

6月12日(日) 10:30~15:00
地球にやさしいエコ工作:アルネ・津山 4階 地域交流センター多目的スペース
ドングリやチラシを使った工作をします

フード&ライフドライブ
ご家庭で余っている未利用食品(フード)・日用品(ライフ)の寄付を、アルネ・津山4階市立図書館前の展示会場で受け付けています。
→ 親子エコフェスタ2022詳細
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「地球温暖化防止月間」のパネル展示

津山市役所1階の市民ロービーで「地球温暖化防止月間」のパネル展示。
12月13日~23日。環境絵馬、カーボンオフセットのパネルなどを展示。
13日はリサイクル鉛筆づくりを実施しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ソーラークッカー

天気が良いので、昼食はソーラークッカーで温めた、カレーライス。二人分が40分ほどで温まった。
先日は、レトルトのカレーを直接ソーラークッカーで温めてみたが、部分的に熱くなるので袋に穴が開いて、中身のカレーが漏れ出して、失敗。いずれにしても、レトルト食品はプラスチックの包装がゴミになるので良くない。
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真庭市の小学校向け出前講座「温暖化防止とエネルギー」美甘小学校5年生

真庭市の小学校向け出前講座「温暖化防止とエネルギー」。2学期は美甘小学校5年生を皮切りに、今年度は7校で出前講座。ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さんの報道も早速取り入れました。電気自動車試乗体験も、子供たちに人気です。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真庭市小学校環境出前講座

真庭市の川東小学校で電気自動車試乗体験、温暖化防止とエネルギーの環境出前講座。本年度も始まりました。温暖化の話、発電の話、エネルギ―カードゲームで、再生可能エネルギーの勉強。持参したソーラーパネルの発電で模型の電気自動車を動かす予定が、あいにくの曇り空で、動かなかったが、授業の終盤、空が少し明るくなり突然動き出した。後半は三菱の電気自動車iMiev試乗体験でした。
 

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水力製材所見学

鏡野の環境勉強会で、水力製材所見学。
鏡野町大(旧冨村)の森江製材所です。川から引いた水でタービンを回し、ベルトで動力を帯鋸に伝えて製材する。鋸くずは酪農家が引き取り、木の皮は農家がたい肥にする。すべて循環型。森江さんは、農繁期はぶどう、米を作り、農閑期のみ製材所を開いているとのこと。NPO法人おかやまエネルギーの未来を考える会から参加の2人が、水量と速度を計測してくれました。発電に使うと14kw程度発電できるとのこと。見学の後、勉強会を行い、エネルギーの未来を考える会の方が持参してくれた小型の水力発電機を見せてもらいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

消防ホースの「リサイクル傘袋」

津山市役所にあった消防ホースの「リサイクル傘袋」です。市職員の考案とのことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

出前講座「温暖化とエネルギーの話」

真庭市小学校の出前講座「温暖化とエネルギーの話」も、湯原小学校で今年はこれが最後。今年は「エネルギーカードゲーム」を作成し好評だったので、来年はさらに面白く、わかりやすく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

月田小学校で温暖化と電気自動車試乗体験出前授業

真庭市月田小学校の温暖化と電気自動車体験学習
アースボールで昼間の地球を見せて、パワーポイントで夜の地球の写真を見せる。夜でも地球は電気で明るいことを知ってもらう。温暖化の話、再生化のエネルギーの話。ガソリン車と電気自動車の仕組みの違い。最後は真庭市職員運転の電気自動車に試乗体験。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

温暖化と電気自動車の出前講座

真庭市河内小学校へ温暖化と電気自動車の出前講座
後半は真庭市の電気自動車試乗体験。ソーラークッカーも持参して焼き芋を焼こうとしたが、曇ってきて焼き芋にならなかった。子供たちは焼き芋を食べようと待っていたのに残念。
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »