第11回市民・地域共同発電所全国フォーラム。

第11回市民・地域共同発電所全国フォーラム。
11月1日~3日、オルガノホール
1日目の分科会では、「みんなが知りたい、これからの市民・地域共同発電所のつくり方!」、「再生可能エネルギーは電力自由化を生き抜けるか」、2日目には「若者とこれからの再エネの話をしよう!」、「再生可能エネルギーと持続可能な地域づくり」と題し、再生可能エネルギーに取り組む市民や地域の先進事例の発表と交流が行われました。参加者は、市民団体、行政、企業から2日間で延べ400名の参加がありました。最後に全体会、アピール文の採択がありました。温暖化による気候変動の対応と同時に地域の活性化について活発な議論に刺激を受けました。また環境省の官僚、地元の議員、鏡野町、津山市の職員と幅広い参加がありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地域新エネルギー導入推進研修会

地域新エネルギー導入推進研修会で宝塚市と西谷ソーラーシェアリング協会の取り組み視察。
農業と発電事業を両立させるソーラーシェアリングは現在8基(うち5基は個人出資)。
宝塚市で初めて市民協働発電所「宝塚すみれ発電所」を始めた代表の井上保子さんの話。
1、農業が主体で、ソーラーパネルは農業を持続するための手段
2、農家の考え方が変わらないとだめ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「たべものがたり」出前講座

真庭市河内小学校で、食べ物と環境のつながりについて学ぶ「たべものがたり」の出前講座。
こどもたちに「旬」の大切さと、地球環境について講座を実施。環境学習指導者、県の温暖化対策室、アスエコの担当者も見学。午後からは落合振興局の会議室を借りて、このプログラムを改良するためのブラシュアップ会議。途中から真庭市の地域おこし協力隊4名の見学もあり、充実した一日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真庭市の小学校への出前講座

今年の第一回目の真庭市の小学校への出前講座は、地球温暖化とエネルギーの話。
電気自動車試乗体験に前に、地球温暖化と再生可能エネルギーの話をする。
今年から、自前のエネルギーカードを使って、子供たちに「二酸化炭素を増やすエネルギー」と「増やさないエネルギー」に分けてもらい化石燃料と再生可能エネルギーを勉強してもらった。子供達はゲーム感覚でエネルギー源について勉強できたと思う。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

温暖化防止活動推進員中国、四国ブロック合同推進員研修

温暖化防止活動推進員の中国、四国ブロックの合同推進員研修で松江に来ています。
講師は山陰中央新社の清水由紀子記者。記事の取材について、準備から、取材、記事の書き方について講習。グループワークでは、実際に同じグループの人に取材して記事を書き上げた。
2日目は午前中で研修終わり。午後から時間があったので、松江に住む昔の同僚を呼び出して野井港でキス狙い。フエフキダイやベラの小さいのが釣れたが全くダメ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

温暖化防止活動推進員研修に参加

食育の出前講座プログラム「たべものがたり」を発展させるワークショップで、イベント用、学童保育用、大人用などに分かれてプログラムの作成を行った。イベント用のプログラムの流れが出来上がったので、今後の食のイベントで役に立ちそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エコキャンプ2019

エコキャンプ2019
当初7月20日の予定が、雨で延び8月24日になりました。今年は井原市の経ヶ丸キャンプ場。たまにパラパラ雨が降りましたが何とか持ちこたえました。環境学習車「さんよう号」によるエネルギー体験と、ペットボトルのふたを利用した自然素材のマグネットづくりも好評でした。自転車発で動くガチャガチャの景品はSDGsの缶バッジです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

段ボール製のソーラークッカーでやきいも

段ボール製のソーラークッカーでやきいもを焼いてみました。外側が黒い焼きいもようのアルミホイルでサツマイモを包み、カンカン照りなので1時間ほどで焼き芋完成。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第7回おかやま環境教育ミーティング

第7回おかやま環境教育ミーティング
今年は200名を超える参加者があり、特に高校生、中学生の参加が増えた。54のブース展示があり、エコネットワーク津山のブース展示は、SDGsゲームとリサイクル小物の展示。SDGsゲームは盛況で、ほかのブースをゆっくり見る時間無し。午後からの分科会は金沢工業大学の作成したSDGsカードゲームに参加。このゲームの特徴はトレードオフカードとリソースカードを使いSDGsの理念である「地球上の誰一人として取り残さない」を考えるもので、非常に参考になった。最後の全体会、ふりかえりは日置三津子さんの素晴らしい進行で、盛り上がりました。中学生もしっかりと自分の意見を発表していました。たくさんエネルギーをもらって帰りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「めだかの学校」で恒例の「環境まつり」

26日、岡山市環境学習センター「めだかの学校」で恒例の「環境まつり」開催!
環境学習車「さんよう号」でエネルギー体験実施。午後から快晴になり、ソーラークッカーの焼き芋も。
「ストーンペイント」「竹水鉄砲」などの体験イベントもあり、恒例「アマゴのつかみどり」は、大人気。
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »