平日水曜日は根津の言問通り沿い、少し東大方面に坂を登ったところに先月オープンしたばかりの大衆炉端「十二番倉庫」さんに初チャレンジ!以前、こちらは中華料理店の「ひろ武」さんがあったんですが、いつの間にか閉店されていて、昭和レトロな大衆居酒屋に生まれ変わっていました!
17時半過ぎに入店すると、店内は新しいんですが、昭和レトロな雰囲気でカワイイコの字カウンターがあったりして、大衆居酒屋的雰囲気。15時から営業されているので、さすがに先客3名。
男性スタッフさん2名で切り盛りされておりますが、店長さんは「かっちゃん」さん、料理長は北海道出身ということで、北海道産のお料理が売りなようです。系列店では、これまでに五反田と本郷三丁目に展開しており、こちらは3店舗目とのこと。
コの字カウンターの片隅をサクッと確保すると、飲み物はビールではなく、もちろん日本酒でスタート!まずは確実な「鶴齢」(かくれい)純米 山田錦 27BY(グラス640円)を手始めに、「出雲富士」(いずもふじ)純米吟醸 山田錦50 赤ラベル(グラス650円)。
さらに「伝心」(でんしん)純米吟醸 無濾過生原酒 春(グラス670円)、写真撮り忘れた「写楽」(しゃらく)純米(グラス570円)、最後は「上喜元」(じょうきげん)純米 出羽の里 Isegoオリジナル 一年熟成(グラス550円)と結局5杯ぐらい飲み比べてしまいましたー。日本酒はやはり「伊勢五本店」さんをメインに仕入れているとのこと。
オツマミは北海道らしい「長沼ジンギスカン」950円、「蒸しガキ」490円、「カニクリームコロッケ」370円、珍しい「アサリの唐揚げ」350円などをいただいて、お会計は締めて5000円前後と膨らんでしまいましたが結局、ダラダラとカウンターに居続けてしまい、店長さんやカウンターのお客さんと喋ったりして、気が付いたら23時半ぐらいだったかなww
非常に居心地が良かったので、またサクッと飲み食いしたいところですねー。次回はホッケ刺しとかホッキガイ刺しなどを日本酒に合わせてみたいかなー。ということで、トータル評価は☆3.5とさせていただきます!
↓この日の日本酒ラインナップはこちら!
↓日本酒1杯目は、「鶴齢」(かくれい)純米 山田錦65 無濾過生原酒 27BY(グラス640円)でカンパーーイ!
↓スペックは、原料米:山田錦100%、精米歩合:55%、日本酒度:非公開、酸度:非公開、アルコール度:17度、仕込水:巻機山伏流水、製造年月:2016年2月、蔵出年月:2016年3月、蔵元:青木酒造(新潟県南魚沼市)
↓日本酒2杯目は、「出雲富士」(いずもふじ)純米吟醸 山田錦50 赤ラベル(グラス650円)を追加!
↓スペックは、原料米:島根県産「山田錦」100%、精米歩合:50%、日本酒度:+5.0、酸度:1.7、アルコール度:16度、仕込水:斐伊川伏流水(硬度27mg/L)、火入れ:1回火入瓶貯蔵、杜氏:今岡稔晶、製造年月:2015年11月、蔵元:富士酒造(島根県出雲市)
↓日本酒3杯目は、「伝心」(でんしん)純米吟醸 無濾過生原酒 春(グラス670円)を追加!
↓スペックは、原料米:山田錦(麹米)&五百万石(掛米)、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0、アルコール度:16~17度、製造年月:2016年3月、蔵元:一本義久保本店(福井県勝山市)
↓日本酒5杯目は、「上喜元」(じょうきげん)純米 出羽の里 Isegoオリジナル 一年熟成(グラス550円)で締め!
↓スペックは、原料米:山形県産「出羽の里」100%、精米歩合:65%、使用酵母:協会701号、日本酒度:+4.0、酸度:1.8、アルコール度:16度、杜氏:佐藤正一、製造年月:2016年3月、蔵元:酒田酒造(山形県酒田市)
↓お通しはシンプルな「玉子豆腐」!
↓こちらは北海道厚岸産「蒸しガキ」490円をオーダー!
↓オツマミ2品目は「長沼ジンギスカン」950円を追加!アッツアツの鉄板焼きで登場!
↓オツマミ3品目は「カニクリームコロッケ」370円!
↓こちらは珍しい「アサリの唐揚げ」350円!
↓この日のオススメオツマミメニューはこちら!
にほんブログ村
17時半過ぎに入店すると、店内は新しいんですが、昭和レトロな雰囲気でカワイイコの字カウンターがあったりして、大衆居酒屋的雰囲気。15時から営業されているので、さすがに先客3名。
男性スタッフさん2名で切り盛りされておりますが、店長さんは「かっちゃん」さん、料理長は北海道出身ということで、北海道産のお料理が売りなようです。系列店では、これまでに五反田と本郷三丁目に展開しており、こちらは3店舗目とのこと。
コの字カウンターの片隅をサクッと確保すると、飲み物はビールではなく、もちろん日本酒でスタート!まずは確実な「鶴齢」(かくれい)純米 山田錦 27BY(グラス640円)を手始めに、「出雲富士」(いずもふじ)純米吟醸 山田錦50 赤ラベル(グラス650円)。
さらに「伝心」(でんしん)純米吟醸 無濾過生原酒 春(グラス670円)、写真撮り忘れた「写楽」(しゃらく)純米(グラス570円)、最後は「上喜元」(じょうきげん)純米 出羽の里 Isegoオリジナル 一年熟成(グラス550円)と結局5杯ぐらい飲み比べてしまいましたー。日本酒はやはり「伊勢五本店」さんをメインに仕入れているとのこと。
オツマミは北海道らしい「長沼ジンギスカン」950円、「蒸しガキ」490円、「カニクリームコロッケ」370円、珍しい「アサリの唐揚げ」350円などをいただいて、お会計は締めて5000円前後と膨らんでしまいましたが結局、ダラダラとカウンターに居続けてしまい、店長さんやカウンターのお客さんと喋ったりして、気が付いたら23時半ぐらいだったかなww
非常に居心地が良かったので、またサクッと飲み食いしたいところですねー。次回はホッケ刺しとかホッキガイ刺しなどを日本酒に合わせてみたいかなー。ということで、トータル評価は☆3.5とさせていただきます!
↓この日の日本酒ラインナップはこちら!
↓日本酒1杯目は、「鶴齢」(かくれい)純米 山田錦65 無濾過生原酒 27BY(グラス640円)でカンパーーイ!
↓スペックは、原料米:山田錦100%、精米歩合:55%、日本酒度:非公開、酸度:非公開、アルコール度:17度、仕込水:巻機山伏流水、製造年月:2016年2月、蔵出年月:2016年3月、蔵元:青木酒造(新潟県南魚沼市)
↓日本酒2杯目は、「出雲富士」(いずもふじ)純米吟醸 山田錦50 赤ラベル(グラス650円)を追加!
↓スペックは、原料米:島根県産「山田錦」100%、精米歩合:50%、日本酒度:+5.0、酸度:1.7、アルコール度:16度、仕込水:斐伊川伏流水(硬度27mg/L)、火入れ:1回火入瓶貯蔵、杜氏:今岡稔晶、製造年月:2015年11月、蔵元:富士酒造(島根県出雲市)
↓日本酒3杯目は、「伝心」(でんしん)純米吟醸 無濾過生原酒 春(グラス670円)を追加!
↓スペックは、原料米:山田錦(麹米)&五百万石(掛米)、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0、アルコール度:16~17度、製造年月:2016年3月、蔵元:一本義久保本店(福井県勝山市)
↓日本酒5杯目は、「上喜元」(じょうきげん)純米 出羽の里 Isegoオリジナル 一年熟成(グラス550円)で締め!
↓スペックは、原料米:山形県産「出羽の里」100%、精米歩合:65%、使用酵母:協会701号、日本酒度:+4.0、酸度:1.8、アルコール度:16度、杜氏:佐藤正一、製造年月:2016年3月、蔵元:酒田酒造(山形県酒田市)
↓お通しはシンプルな「玉子豆腐」!
↓こちらは北海道厚岸産「蒸しガキ」490円をオーダー!
↓オツマミ2品目は「長沼ジンギスカン」950円を追加!アッツアツの鉄板焼きで登場!
↓オツマミ3品目は「カニクリームコロッケ」370円!
↓こちらは珍しい「アサリの唐揚げ」350円!
↓この日のオススメオツマミメニューはこちら!
大衆炉ばた 『十二番倉庫』 (郷土料理(その他) / 根津駅、東大前駅、千駄木駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
にほんブログ村