
引き続き溜まった日本酒利き酒レポートは、今回もまとめてドドーンと4銘柄をご紹介!
まずは日暮里の山内屋さんを再訪して、曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)さんの「天明」(てんめい)槽しぼり 純米本生27BY 1350円(1250円+税)&小嶋総本店(山形県米沢市)さんの「洌」(れつ)夏生 雄町 純米吟醸生原酒27BY 1728円(1600円+税)の2本を購入!
「天明」(てんめい)槽しぼりですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで気持ち爽やか系!?テイストは非常にシッカリしつつ、適度な酸味が効いている感じ。
お燗にすると、香りが立って濃醇旨口テイストが際立ってこれまたまいうー!こちらのトータル評価は、☆☆☆☆☆☆5.9とさせていただきます!
超久しぶりに購入したのは「洌」(れつ)夏生 雄町。こちらはコンビニなどに置いてある「東光」(とうこう)という銘柄が有名かもしれません。そちらはケッコースッキリ辛口系な印象。
今回購入した「洌」の夏酒ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかだが、雄町らしい濃醇旨口系。テイストはパンチあるシッカリテイストと心地よい酸味を感じられる美酒!
お燗にすると、さらに旨みが濃縮されて雄町テイスト全開になります!久しぶりに他の「洌」と飲み比べてみたいと感じましたー。こちらは☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
その後は久しぶりに、御徒町の「ふくはら酒店」さんを再訪!
いつもリピート買いしている豊島屋酒造(東京都東村山市)さんの「屋守」(おくのかみ)純米中取り 無調整火入れ27BY 1577円(1460円+税)&狙っていた酒ぬのや本金酒造(長野県諏訪市)さんの「本金」(ほんきん)純米 雨上がりの空と 27BY 1409円(1305円+税)の2本をゲット!
「屋守」(おくのかみ)純米中取りですが、通常は生タイプを良く飲ませていただいているんですが、今回は珍しい!?火入れタイプとのこと。
開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やかフルーティ系。テイストは気持ちシッカリだが、適度な酸味が効いていて穏やかにキレていく美酒!
お燗にすると、香りは非常に穏やか、テイストはまろやか濃醇旨口がスッと!火入れとは思えない美味さ。やはり「屋守」はリピート必至な美酒でした!トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
合わせて購入した「本金」(ほんきん)純米 雨上がりの空とですが、こちらも個人的に好きな銘柄。
開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系!?テイストは気持ちシッカリだが、心地よい酸味を感じつつ柔らかくキレていく美酒!
お燗にすると、香り穏やか酸味が少々際立って、いいアクセントになりゃーした。お値段もリーズナブルですし、トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
↓こちらが「天明」(てんめい)槽しぼり 純米本生27BY 1350円(1250円+税)!


↓スペックは、原料米:会津坂下産「五百万石」100%、精米歩合:麹米55%/掛米65%、使用酵母:協会9号+自社酵母NATSUKI、日本酒度:+3.0、酸度:1.7、アルコール度:16度、杜氏:鈴木孝市、製造年月:2016年5月、蔵元:曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)

↓こちらが「洌」(れつ)夏生 雄町 純米吟醸生原酒27BY 1728円(1600円+税)!


↓スペックは、原料米:岡山県産「雄町」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+6.0、酸度:1.5、アルコール度:16度、製造年月:2016年5月、蔵元:小嶋総本店(山形県米沢市)


↓こちらは「屋守」(おくのかみ)純米中取り 無調整火入れ27BY 1577円(1460円+税)!


↓スペックは、原料米:広島県産「八反錦」100%、精米歩合:麹米50%/掛米55%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2016年6月、蔵元:豊島屋酒造(東京都東村山市)



↓こちらが「本金」(ほんきん)純米 雨上がりの空と 27BY 1409円(1305円+税)!


↓スペックは、原料米:長野県産「しらかば錦」100%、精米歩合:59%、使用酵母:協会901号、日本酒度:+1.0、酸度:2.3、アルコール度:16度、製造年月:2016年6月、蔵元:酒ぬのや本金酒造(長野県諏訪市)


にほんブログ村
まずは日暮里の山内屋さんを再訪して、曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)さんの「天明」(てんめい)槽しぼり 純米本生27BY 1350円(1250円+税)&小嶋総本店(山形県米沢市)さんの「洌」(れつ)夏生 雄町 純米吟醸生原酒27BY 1728円(1600円+税)の2本を購入!
「天明」(てんめい)槽しぼりですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで気持ち爽やか系!?テイストは非常にシッカリしつつ、適度な酸味が効いている感じ。
お燗にすると、香りが立って濃醇旨口テイストが際立ってこれまたまいうー!こちらのトータル評価は、☆☆☆☆☆☆5.9とさせていただきます!
超久しぶりに購入したのは「洌」(れつ)夏生 雄町。こちらはコンビニなどに置いてある「東光」(とうこう)という銘柄が有名かもしれません。そちらはケッコースッキリ辛口系な印象。
今回購入した「洌」の夏酒ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかだが、雄町らしい濃醇旨口系。テイストはパンチあるシッカリテイストと心地よい酸味を感じられる美酒!
お燗にすると、さらに旨みが濃縮されて雄町テイスト全開になります!久しぶりに他の「洌」と飲み比べてみたいと感じましたー。こちらは☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
その後は久しぶりに、御徒町の「ふくはら酒店」さんを再訪!
いつもリピート買いしている豊島屋酒造(東京都東村山市)さんの「屋守」(おくのかみ)純米中取り 無調整火入れ27BY 1577円(1460円+税)&狙っていた酒ぬのや本金酒造(長野県諏訪市)さんの「本金」(ほんきん)純米 雨上がりの空と 27BY 1409円(1305円+税)の2本をゲット!
「屋守」(おくのかみ)純米中取りですが、通常は生タイプを良く飲ませていただいているんですが、今回は珍しい!?火入れタイプとのこと。
開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やかフルーティ系。テイストは気持ちシッカリだが、適度な酸味が効いていて穏やかにキレていく美酒!
お燗にすると、香りは非常に穏やか、テイストはまろやか濃醇旨口がスッと!火入れとは思えない美味さ。やはり「屋守」はリピート必至な美酒でした!トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
合わせて購入した「本金」(ほんきん)純米 雨上がりの空とですが、こちらも個人的に好きな銘柄。
開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系!?テイストは気持ちシッカリだが、心地よい酸味を感じつつ柔らかくキレていく美酒!
お燗にすると、香り穏やか酸味が少々際立って、いいアクセントになりゃーした。お値段もリーズナブルですし、トータル評価は☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
↓こちらが「天明」(てんめい)槽しぼり 純米本生27BY 1350円(1250円+税)!


↓スペックは、原料米:会津坂下産「五百万石」100%、精米歩合:麹米55%/掛米65%、使用酵母:協会9号+自社酵母NATSUKI、日本酒度:+3.0、酸度:1.7、アルコール度:16度、杜氏:鈴木孝市、製造年月:2016年5月、蔵元:曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)

↓こちらが「洌」(れつ)夏生 雄町 純米吟醸生原酒27BY 1728円(1600円+税)!


↓スペックは、原料米:岡山県産「雄町」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+6.0、酸度:1.5、アルコール度:16度、製造年月:2016年5月、蔵元:小嶋総本店(山形県米沢市)


↓こちらは「屋守」(おくのかみ)純米中取り 無調整火入れ27BY 1577円(1460円+税)!


↓スペックは、原料米:広島県産「八反錦」100%、精米歩合:麹米50%/掛米55%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:16度、製造年月:2016年6月、蔵元:豊島屋酒造(東京都東村山市)



↓こちらが「本金」(ほんきん)純米 雨上がりの空と 27BY 1409円(1305円+税)!


↓スペックは、原料米:長野県産「しらかば錦」100%、精米歩合:59%、使用酵母:協会901号、日本酒度:+1.0、酸度:2.3、アルコール度:16度、製造年月:2016年6月、蔵元:酒ぬのや本金酒造(長野県諏訪市)


