2017年10月28日
小雨 ・・・ 「続・東海道五十三次」 関宿から亀山宿を経て庄野宿まで約15キロを歩く!
早朝、 “
小雨降る!” なか 「東海道五十三次」 で唯一宿場の街並みが現存する 「関宿」 を出発!、亀山城下の「亀山宿」から前回の到着地である鈴鹿市の「庄野宿」まで歩き・・・今回は一区切りです!
これで「江戸・日本橋」から「大津宿」まで歩き繋がった・・・!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ 「東海道五十三次」日本橋から街道道中の歩行記録は (こちら) です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/b31d78499d5691c0c86b09029d18ca75.jpg)
重宝してます便利な携行ルートマップです! “ちゃんと歩ける「東海道五十三次」(山と渓谷社・八木牧夫著)の「関宿」ページ” ・・・ 引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/4728d588041e87959d6e580f10f4e1a5.jpg)
小雨降る 「野村一里塚」・・・日本橋より百五里目だ!、樹齢400年の椋(むく)の巨木・・・全国でもここだけの一里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/f01773197aa6869d6ea5b42c7504a7c5.jpg)
「昔 野村村の東海道」 現存する街並み・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/d4a46b44a1b2956c9419b149f6626be9.jpg)
「亀山宿・問屋場跡」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/2ade1841430ebea98e32fc03cba6fc59.jpg)
「亀山宿・高札場跡」だ!、位置表示があっただけでもいいが ・・・ ちょっと貧弱な立て札だな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/03a519818a13f20f38046c2e99e91b02.jpg)
「亀山宿・本陣跡」だ ・・・ 探し回ってやっと見つけたこの表札!、何んとか石標碑にして欲しいな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/3a9c5676a9f5ebcca6c4ee32993e6e01.jpg)
「亀山宿・江戸口門跡」 ・・・ 番所が置かれていたようだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/303c6f334ee8fe21e34aa1844b57f36d.jpg)
「和田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百四里目だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/a0e23438374ecd954aa61bf0c31ab144.jpg)
「栄寿堂」で“いばら餅を食す・・・!”、
“店主! 昔懐かしい母の味・・・この餅ホンマに美味しいよ!” とHaさんの声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/26977823b0016a322cdc3a8fe13276ce.jpg)
「中富田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百三里目だ!、立派な石碑ですな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/6d8f980c0aa7b163c69971b92ed51d01.jpg)
「庄野宿・本陣跡」・・・今春・前回までに日本橋からたどり着いたこの宿・本陣跡、この地で「大津宿」まで五十三次が歩き繋がったよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/f923e38bf5429c00a02a1ba57bab2734.jpg)
歌川広重画 「庄野の白雨」 だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/053f193abe8b13019dbf3688933b6937.jpg)
「庄野宿資料館」に入館す! ・・・ 今回はここまで!
※ 今回で「東海道五十三次」も区間繋ぎで4回目の「大津宿」から「庄野宿」まで約80キロ歩をもって、やっと“「日本橋」の出発地から「大津宿」まで一筆書きで繋がった”よ!
これで総距離約482キロ余歩だが残る三条大橋まで約11キロは来月(11月末)にも踏破する予定です。
※ 来月上旬は「六甲半縦走(西側)」、更に中旬は「加古川ツーデーマーチ(40キロ)」を歩く予定です。
<次は最終歩行の「大津宿」から「京・三条大橋まで」へ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
早朝、 “
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
これで「江戸・日本橋」から「大津宿」まで歩き繋がった・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ 「東海道五十三次」日本橋から街道道中の歩行記録は (こちら) です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/b31d78499d5691c0c86b09029d18ca75.jpg)
重宝してます便利な携行ルートマップです! “ちゃんと歩ける「東海道五十三次」(山と渓谷社・八木牧夫著)の「関宿」ページ” ・・・ 引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/4728d588041e87959d6e580f10f4e1a5.jpg)
小雨降る 「野村一里塚」・・・日本橋より百五里目だ!、樹齢400年の椋(むく)の巨木・・・全国でもここだけの一里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/f01773197aa6869d6ea5b42c7504a7c5.jpg)
「昔 野村村の東海道」 現存する街並み・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/d4a46b44a1b2956c9419b149f6626be9.jpg)
「亀山宿・問屋場跡」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/2ade1841430ebea98e32fc03cba6fc59.jpg)
「亀山宿・高札場跡」だ!、位置表示があっただけでもいいが ・・・ ちょっと貧弱な立て札だな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/03a519818a13f20f38046c2e99e91b02.jpg)
「亀山宿・本陣跡」だ ・・・ 探し回ってやっと見つけたこの表札!、何んとか石標碑にして欲しいな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8a/3a9c5676a9f5ebcca6c4ee32993e6e01.jpg)
「亀山宿・江戸口門跡」 ・・・ 番所が置かれていたようだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/303c6f334ee8fe21e34aa1844b57f36d.jpg)
「和田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百四里目だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/a0e23438374ecd954aa61bf0c31ab144.jpg)
「栄寿堂」で“いばら餅を食す・・・!”、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/26977823b0016a322cdc3a8fe13276ce.jpg)
「中富田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百三里目だ!、立派な石碑ですな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/6d8f980c0aa7b163c69971b92ed51d01.jpg)
「庄野宿・本陣跡」・・・今春・前回までに日本橋からたどり着いたこの宿・本陣跡、この地で「大津宿」まで五十三次が歩き繋がったよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/f923e38bf5429c00a02a1ba57bab2734.jpg)
歌川広重画 「庄野の白雨」 だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/053f193abe8b13019dbf3688933b6937.jpg)
「庄野宿資料館」に入館す! ・・・ 今回はここまで!
※ 今回で「東海道五十三次」も区間繋ぎで4回目の「大津宿」から「庄野宿」まで約80キロ歩をもって、やっと“「日本橋」の出発地から「大津宿」まで一筆書きで繋がった”よ!
これで総距離約482キロ余歩だが残る三条大橋まで約11キロは来月(11月末)にも踏破する予定です。
※ 来月上旬は「六甲半縦走(西側)」、更に中旬は「加古川ツーデーマーチ(40キロ)」を歩く予定です。
<次は最終歩行の「大津宿」から「京・三条大橋まで」へ>