四国遍路 「別格20カ所」 巡拝の満願御礼に 「高野山・奥の院」 参詣へ表参道の ”町石道” をたずね歩く・・・
2013年11月12日(火)は
・・・冷え込み厳しく高野山・大門では3.5度 と1月上旬並みの寒い一日、 ・・・ 今月初に 四国遍路 「別格20カ所」 巡拝の
「結願」 の満願御礼に・・・高野山への表参道 ”町石道(ちょういしみち)” の216町石を拝しながら約23キロを歩いて・・・「金剛峯寺と奥の院」まで参拝してきた。
※ 今回は、”アンナプルナトレッキングで同行の健脚 Ha さんの先達で” 、・・・おかげさまで 「奥の院」 へも無事参拝できました。
※ 1町=109m、1里=36町・・・従って1町石の金剛峯寺から180町石の慈尊院まで”町石道(ちょういしみち)”は約20キロ・・・そして更に1町石の金剛峯寺から
36町石の奥の院・弘法大師御廟まで約4キロです!
[ ”町石道”の歩行程 ] ・・・ 約23キロ歩
12日(火) 晴れ
南海・高野線 難波駅 === 九度山駅<スタート 8:40 発> →慈尊院< 9:20 発 > →雨引山分岐 →六本杉峠 →古峠 →二ツ鳥居 →神田応其池 →
二里石 →笠木峠 →矢立 →袈裟掛石 →四里石 →大門< 15:30 着・発 > →根本大塔 →金剛峯寺 →宿坊蓮花院< 16:30 着 > 泊
13日(水) 晴れ
宿坊蓮花院< 8:10 発 > →奥の院・一の橋 → 二の橋 →御廟橋 →燈籠堂 →弘法大師御廟 →中の橋・駐車場< 9:30 着 > == 高野山駅 発 ==
九度山駅 着 -- 『柿園で柿狩り』 -- 南海・高野線 学文路(かむろ)駅 解散
< それでは、歩行程を写真で紹介します >
⇒
出発地「九度山駅」を出る・・・ お大師さんの御母公が止住させられた 「慈尊院」 180町石が ”町石道” のスタート地点だ!
⇒ ⇒
⇒ ⇒
⇒ 
見慣れた”お遍路標識”・・・ いきなり急坂を登る・・・ 一里石<144町石>まで来たよ ”町石道”の成り立ちをガイド・・・

ちょっと一息、ビューポイント ”九度山町から橋本市まで” 眼下に一望・・・
⇒ 
追い越されてもマイペースだ・・・ ”二つ鳥居”「丹生都比売神社」の鳥居らしい・・・ 126町石だ!

80町石・・・ ”町石道”は、この様な雰囲気の道を延々と歩く・・・四国「遍路道」と一緒だ・・・
⇒
⇒ ⇒ 
R-370と合流点 「矢立」 を横切る・・・と、何と突然に ”熊に注意!” の立て札が・・・ お大師さんの ”袈裟掛石” だ・・・ ”鞍掛石” とも呼ぶらしい

高野山の表参道 ”町石道” は・・・この様なルートになっています!!
お大師さんが・・・”押上石” 新旧二つの53町石が並ぶ・・ 今年の台風18号・豪雨で崩れた道・・ 随所に道標が! ”鏡石”・・角に腰掛けて真言!
「大門」に到着!・・・ザック下ろして一息! 「大門」 くぐれば密教の都へ・・・、いよいよ壇上伽藍・奥の院へ参拝だよ・・・
「根本大塔」にやって来ました・・・ あたりは、紅葉の真っ盛りだ・・・よ

「壇上伽藍」に通ずる・・・この道、紅葉の道だ・・・

「総本山・金剛峯寺」山門の素晴らしい紅葉・・・だ

「宿坊 蓮花院」に到着!・・・靴を脱ぎ上がる・・・ ここ当夜の宿泊所だ ”精進料理”にビールを付けて ・・・ 朝食も精進料理だよ!

「高野山ガイドマップ」・・・これから「奥の院」に入る・・・

Ha さんと ”一の橋から弘法大師御廟まで” 歩いて参拝・・・歴史的人物の墓所が基壇となって累々と・・・一目を引く! 「満願」のご朱印をもらう!

「御廟橋」から「燈籠堂」を振り返る・・・、お遍路さん一行も「満願なる!」
[ 帰路 九度山町の名所旧跡を散策、あと柿園へ ]

真田幸村の隠れ屋敷跡 「真田庵」 に行ってみようと・・・立ち寄る!二人だ

「真田庵(善名称院)」・・・真田昌幸・幸村が隠居した屋敷跡に建つ寺院・・・昌幸の墓もあり

「柿園」の柿狩りを楽しむ Ha さん ・・・富有柿など Ka さんありがとう! ”美味い柿を食す!” 「学文路」”かむろ”と読む!・何度聞いても???
※ この日は、寒かった ”町石道” を登る間は汗が出る・・・高野山の山上は3.5℃!、寒くて宿坊の ”風呂に駆け込む”・・・コレが本当の ”かけこみ寺” か?!
・・・ → 「宿坊蓮花院(徳川家菩提寺)」さん温かいお気遣いをありがとうございました!・・・早朝、”本堂での勤行”は良き経験になりました。
※ 16日は、六甲横断ハイキング(芦屋川駅から六甲山・有馬温泉まで)に出掛けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< 追記:12月9日 >
つづいて、12月7日(土)は・・・京都 「総本山・東寺」 へ 「満願御礼」 に納経帳のご朱印拝受に出掛けました。

早朝の京都 「総本山・東寺」、 「満願御礼」 で弘法大師を祀る 「御影堂」 に拝観し、・・・納経帳にご朱印を拝受する。 陽光に 「五重棟」 シルエットだ!
2013年11月12日(火)は

「結願」 の満願御礼に・・・高野山への表参道 ”町石道(ちょういしみち)” の216町石を拝しながら約23キロを歩いて・・・「金剛峯寺と奥の院」まで参拝してきた。
※ 今回は、”アンナプルナトレッキングで同行の健脚 Ha さんの先達で” 、・・・おかげさまで 「奥の院」 へも無事参拝できました。
※ 1町=109m、1里=36町・・・従って1町石の金剛峯寺から180町石の慈尊院まで”町石道(ちょういしみち)”は約20キロ・・・そして更に1町石の金剛峯寺から
36町石の奥の院・弘法大師御廟まで約4キロです!
[ ”町石道”の歩行程 ] ・・・ 約23キロ歩
12日(火) 晴れ
南海・高野線 難波駅 === 九度山駅<スタート 8:40 発> →慈尊院< 9:20 発 > →雨引山分岐 →六本杉峠 →古峠 →二ツ鳥居 →神田応其池 →
二里石 →笠木峠 →矢立 →袈裟掛石 →四里石 →大門< 15:30 着・発 > →根本大塔 →金剛峯寺 →宿坊蓮花院< 16:30 着 > 泊
13日(水) 晴れ
宿坊蓮花院< 8:10 発 > →奥の院・一の橋 → 二の橋 →御廟橋 →燈籠堂 →弘法大師御廟 →中の橋・駐車場< 9:30 着 > == 高野山駅 発 ==
九度山駅 着 -- 『柿園で柿狩り』 -- 南海・高野線 学文路(かむろ)駅 解散
< それでは、歩行程を写真で紹介します >



出発地「九度山駅」を出る・・・ お大師さんの御母公が止住させられた 「慈尊院」 180町石が ”町石道” のスタート地点だ!




見慣れた”お遍路標識”・・・ いきなり急坂を登る・・・ 一里石<144町石>まで来たよ ”町石道”の成り立ちをガイド・・・

ちょっと一息、ビューポイント ”九度山町から橋本市まで” 眼下に一望・・・




追い越されてもマイペースだ・・・ ”二つ鳥居”「丹生都比売神社」の鳥居らしい・・・ 126町石だ!

80町石・・・ ”町石道”は、この様な雰囲気の道を延々と歩く・・・四国「遍路道」と一緒だ・・・
⇒



R-370と合流点 「矢立」 を横切る・・・と、何と突然に ”熊に注意!” の立て札が・・・ お大師さんの ”袈裟掛石” だ・・・ ”鞍掛石” とも呼ぶらしい

高野山の表参道 ”町石道” は・・・この様なルートになっています!!





お大師さんが・・・”押上石” 新旧二つの53町石が並ぶ・・ 今年の台風18号・豪雨で崩れた道・・ 随所に道標が! ”鏡石”・・角に腰掛けて真言!



「大門」に到着!・・・ザック下ろして一息! 「大門」 くぐれば密教の都へ・・・、いよいよ壇上伽藍・奥の院へ参拝だよ・・・



「根本大塔」にやって来ました・・・ あたりは、紅葉の真っ盛りだ・・・よ

「壇上伽藍」に通ずる・・・この道、紅葉の道だ・・・

「総本山・金剛峯寺」山門の素晴らしい紅葉・・・だ



「宿坊 蓮花院」に到着!・・・靴を脱ぎ上がる・・・ ここ当夜の宿泊所だ ”精進料理”にビールを付けて ・・・ 朝食も精進料理だよ!

「高野山ガイドマップ」・・・これから「奥の院」に入る・・・




Ha さんと ”一の橋から弘法大師御廟まで” 歩いて参拝・・・歴史的人物の墓所が基壇となって累々と・・・一目を引く! 「満願」のご朱印をもらう!

「御廟橋」から「燈籠堂」を振り返る・・・、お遍路さん一行も「満願なる!」
[ 帰路 九度山町の名所旧跡を散策、あと柿園へ ]



真田幸村の隠れ屋敷跡 「真田庵」 に行ってみようと・・・立ち寄る!二人だ


「真田庵(善名称院)」・・・真田昌幸・幸村が隠居した屋敷跡に建つ寺院・・・昌幸の墓もあり



「柿園」の柿狩りを楽しむ Ha さん ・・・富有柿など Ka さんありがとう! ”美味い柿を食す!” 「学文路」”かむろ”と読む!・何度聞いても???
※ この日は、寒かった ”町石道” を登る間は汗が出る・・・高野山の山上は3.5℃!、寒くて宿坊の ”風呂に駆け込む”・・・コレが本当の ”かけこみ寺” か?!
・・・ → 「宿坊蓮花院(徳川家菩提寺)」さん温かいお気遣いをありがとうございました!・・・早朝、”本堂での勤行”は良き経験になりました。

※ 16日は、六甲横断ハイキング(芦屋川駅から六甲山・有馬温泉まで)に出掛けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< 追記:12月9日 >
つづいて、12月7日(土)は・・・京都 「総本山・東寺」 へ 「満願御礼」 に納経帳のご朱印拝受に出掛けました。



早朝の京都 「総本山・東寺」、 「満願御礼」 で弘法大師を祀る 「御影堂」 に拝観し、・・・納経帳にご朱印を拝受する。 陽光に 「五重棟」 シルエットだ!
柿園のマドンナにもお世話になりました。和歌山は柿生産日本一。味も日本一、美味しい柿でした。
四国88ケ所が終わったら次はシルクロードはどうです。歩きがいあると思いますよ。やる気になったら教えて下さい.バックアップの一員で参加します。
シーユー
・”町石道”を歩いて「高野山・奥の院」を参拝し・・・やっと四国遍路の「満願」がかないました・・・ありがとうございました。
・”九度山の柿は本当に美味かった!”・・・柿園のマドンナさんにはいっぱいお世話になりました。
・次は、”東海道五十三次”でも歩くか?!・・・と思っています、・・・シルクロードは夢の夢か?。
「八十八カ所・結願の満願御礼」は電車で高野山にお参りだったので、「別格二十ヵ所・結願の満願御礼」は表参道の”町石道”を歩いて奥の院にお参りしたかった・・・、おかげさまでやっと念願が叶いました。
ところで、この秋は何番札所まで巡拝されましたか?・・・来春の「満願御礼」で大阪まで来られるときは是非とも ”慰労会で