神戸港からフェリーの船旅・・・梅雨入り後の「阿蘇五岳登山」に出掛ける・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
もう6年前(2007年秋)のこと、
阿蘇・外輪山の「大観峰」展望台から眺めた 「涅槃姿の阿蘇五岳」(最後尾の写真) ・・・よし!、同じ登るなら”阿蘇五岳を一度に登ろう!”と思っていた・・・、
今回 「(株)パステルツアー」 さんの登山イベントに参加・・・実現のチャンス到来だ!。
2013年5月31日(金)早朝、フェリー・さんふらわあ号は大分港に着岸・・・バスの旅へ、2時間足らずで眼前に日本百名山 「阿蘇山」 が・・・、
晴れ、あの涅槃姿の五岳 ”根子岳・高岳・中岳・杵島岳・烏帽子岳” ・・・雄大な山容を見せてくれた・・・
[ 阿蘇五岳登山行程 ]
5月30日→31日
晴れ
神戸港・六甲アイランド埠頭(さんふらわあ) 乗船 ・・・ 大分港 下船 === 仙酔峡駐車場<標高:960m> ⇒ (仙酔峡尾根 通称:バカ尾根) ⇒ 仙酔尾根分岐
⇒ 高岳東峰<標高:1564m> ⇒ 阿蘇・高岳<標高:1592m>(昼食) ⇒ 中岳<標高:1506m> ⇒ 砂千里ヶ浜 ⇒ 火口西駐車場<標高:1258m>
=== 上色見登山口 ⇒ (大戸尾根) ⇒ 根子岳<標高:1408m>の登頂断念(我輩)し下山・・・「休暇村 南阿蘇」(
泊)
6月1日→2日
雨
南阿蘇 === 草千里駐車場 ⇒ 杵島岳<標高:1270m> ⇒ 往生岳<標高:1238m> ⇒ <同岳三角点> ⇒ 登山口 ⇒ 烏帽子岳<標高:1337m>
⇒ 草千里ヶ浜 ⇒ 草千里駐車場 === 「かんぽの宿 阿蘇」(
入湯) === 大分港(さんふらわあ) 乗船 ・・・ 神戸港・六甲アイランド埠頭 下船
[ 30日夕 19時 ”神戸(六甲埠頭)出港” ・・・→ 31日早朝 6時過ぎ ”大分港着岸” →→ 阿蘇山麓に到着 ]
⇒
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/5cb6295d171038f022060d6d34185eb8.jpg)
六甲アイランド埠頭を出港して1時間、「明石海峡大橋」を通過・・・ そして熊本県 「くまモン」 の阿蘇山麓へ到着・・・
[5月31日] ・・・ 登山開始
登山開始前の準備体操とミーティング・・・仙酔峡尾根ルート(通称:バカ尾根)の急坂を登る・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/cf8d17161b1e5ffc816fd300af88ed7f.jpg)
高度を上げていくと阿蘇火口が”時おり白煙を上げる” ・・・この日は、眺望ヨシ!、左後方の西空には 「雲仙・普賢岳」 の雄姿が遠望できた・・・
⇒ 仙酔尾根分岐に着く ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/58c2217db605e46b1a35336970381e30.jpg)
標高差は約600メートル・・・更に、溶岩の急坂を登ると「高岳火口壁の仙酔尾根分岐」につく、・・・火口ガス監視隊のメンバーも任務遂行中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/440782cd441f1940be616dc1588ffbe1.jpg)
凄ごぉ~い ”高岳東峰にはミヤマキリシマの花園” が一帯をピンクに染めていた・・・その後方には 「祖母山」 連峰を遠望・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/28c7e53b4896353929e283a14c96f9e7.jpg)
”ミヤマキリシマの花” ・・・ ”阿蘇のカルデラ” ・・・そして後方には 「九重山」 連峰を遠望・・・
ずぅーっと
”見ていたいよ・・・ミヤマキリシマの花園” ・・・ 最高峰「高岳(1592m)」に立つ!
中岳(1506m)頂上から”白煙を上げる火口”見る・・・後方は、左から「烏帽子岳」「杵島岳」「往生岳」の順に並ぶ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/923af17a30b1393a7ccbbf07a35b5c80.jpg)
中岳頂上から・・・”砂千里ヶ浜・烏帽子岳”や”火口”を眺めながら稜線漫歩・・・
==
根子岳登頂断念!
キツイ溶岩坂を”砂千里ヶ浜”へ下る・・・ ”放牧の牛ちゃん”・・・「根子岳」の大戸尾根ルートを登るも ”膝の筋肉痛” に悩まされ・・・下山する
[6月1日] ・・・ 2日目は雨
⇒
雨・・・”ウォーミングアップも入念に!” 「杵島岳(1270m)」に立つ!・・・小雨降る中を「往生岳」へ”黙々と歩く”
阿蘇の寄生火山・伝説多い”米塚”も・・・雨中に霞む! 「往生岳」へ登り、頂上(1238m)に辿り着くと ”何だこれ!・・・竹竿が一本か?!”
⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/c970a69a294842b8ca5da5e73d5bb231.jpg)
「往生岳」の三角点はこちらだ! 「烏帽子岳」頂上から、晴れていれば ”中岳・高岳はこのように見えます!” 写真掲示があった・・・
::: ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/ade1dc8c84aba262b365e99e1d267683.jpg)
雨中下山、”草千里ヶ浜からバスに戻る”・・・ご苦労様
高岳頂上には、この掲示板「登山歩行ルート」も明示されて安心だ・・・!
※ 入梅後なので「雨中登山」を予想していたが1日目は幸運にも
晴れ!・・・雄大な阿蘇山・中岳は格別な気分で”まるで月面を歩き廻ったような醍醐味”
・・・2日目は
雨・・・視界不良!・・・ただ山中の”雨中歩行”でした。
登山後の楽しみ、・・・休暇村 南阿蘇と帰りの船中では、初めて出会った山仲間と ”美味い
ビールで乾杯!” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ 2007年秋に「外輪山・大観峰」展望台から眺めた「涅槃姿の阿蘇五岳」はこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/7cc28086b1c8efd7e6d2e5958a52f608.jpg)
左から「根子岳」「高岳・中岳」「往生岳」「杵島岳」「烏帽子岳」が並び ”釈迦・涅槃像” に見える・・・
※ <追記> まだ先のことですが・・・今秋(10月12日・13日)は、 ”岸和田城から明石城まで100キロウォーク (主催:近笑会)” に挑戦する予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
もう6年前(2007年秋)のこと、
阿蘇・外輪山の「大観峰」展望台から眺めた 「涅槃姿の阿蘇五岳」(最後尾の写真) ・・・よし!、同じ登るなら”阿蘇五岳を一度に登ろう!”と思っていた・・・、
今回 「(株)パステルツアー」 さんの登山イベントに参加・・・実現のチャンス到来だ!。
2013年5月31日(金)早朝、フェリー・さんふらわあ号は大分港に着岸・・・バスの旅へ、2時間足らずで眼前に日本百名山 「阿蘇山」 が・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
[ 阿蘇五岳登山行程 ]
5月30日→31日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
神戸港・六甲アイランド埠頭(さんふらわあ) 乗船 ・・・ 大分港 下船 === 仙酔峡駐車場<標高:960m> ⇒ (仙酔峡尾根 通称:バカ尾根) ⇒ 仙酔尾根分岐
⇒ 高岳東峰<標高:1564m> ⇒ 阿蘇・高岳<標高:1592m>(昼食) ⇒ 中岳<標高:1506m> ⇒ 砂千里ヶ浜 ⇒ 火口西駐車場<標高:1258m>
=== 上色見登山口 ⇒ (大戸尾根) ⇒ 根子岳<標高:1408m>の登頂断念(我輩)し下山・・・「休暇村 南阿蘇」(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
6月1日→2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
南阿蘇 === 草千里駐車場 ⇒ 杵島岳<標高:1270m> ⇒ 往生岳<標高:1238m> ⇒ <同岳三角点> ⇒ 登山口 ⇒ 烏帽子岳<標高:1337m>
⇒ 草千里ヶ浜 ⇒ 草千里駐車場 === 「かんぽの宿 阿蘇」(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
[ 30日夕 19時 ”神戸(六甲埠頭)出港” ・・・→ 31日早朝 6時過ぎ ”大分港着岸” →→ 阿蘇山麓に到着 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/f163e4bdc2f24fc48bb9481950d879f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0036.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/5cb6295d171038f022060d6d34185eb8.jpg)
六甲アイランド埠頭を出港して1時間、「明石海峡大橋」を通過・・・ そして熊本県 「くまモン」 の阿蘇山麓へ到着・・・
[5月31日] ・・・ 登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/90cd72ab8b53127209b3dfaf8401c97b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/d8b6297735da10193f295431e68f0495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/849c4ac35b2f50d2274b48af1babd7a9.jpg)
登山開始前の準備体操とミーティング・・・仙酔峡尾根ルート(通称:バカ尾根)の急坂を登る・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/cf8d17161b1e5ffc816fd300af88ed7f.jpg)
高度を上げていくと阿蘇火口が”時おり白煙を上げる” ・・・この日は、眺望ヨシ!、左後方の西空には 「雲仙・普賢岳」 の雄姿が遠望できた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/3e951ef1d4986e6626f8ced9c1fed998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/5680792a45c5c1a419656d803de57928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/90/58c2217db605e46b1a35336970381e30.jpg)
標高差は約600メートル・・・更に、溶岩の急坂を登ると「高岳火口壁の仙酔尾根分岐」につく、・・・火口ガス監視隊のメンバーも任務遂行中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/440782cd441f1940be616dc1588ffbe1.jpg)
凄ごぉ~い ”高岳東峰にはミヤマキリシマの花園” が一帯をピンクに染めていた・・・その後方には 「祖母山」 連峰を遠望・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/28c7e53b4896353929e283a14c96f9e7.jpg)
”ミヤマキリシマの花” ・・・ ”阿蘇のカルデラ” ・・・そして後方には 「九重山」 連峰を遠望・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/b96dddff99186a74ab2ae66ac907a327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/a3d9ea14f00e8063828393a9b2c1ef39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/40e1708f86e1c96ade589642b439500f.jpg)
ずぅーっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/d575f080e15ed20ea3d8ee08513642c6.jpg)
中岳(1506m)頂上から”白煙を上げる火口”見る・・・後方は、左から「烏帽子岳」「杵島岳」「往生岳」の順に並ぶ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/b34e12ded5b963f1f6d68681fda8462e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/b94c7709b29ee0189348b0f893346033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7f/923af17a30b1393a7ccbbf07a35b5c80.jpg)
中岳頂上から・・・”砂千里ヶ浜・烏帽子岳”や”火口”を眺めながら稜線漫歩・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/858f21529a26ed1fef90266f93e00476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/228a5f48c38c5e04d2ddf545a0d677c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/dec79213af665a8ecee0953db5bc4771.jpg)
キツイ溶岩坂を”砂千里ヶ浜”へ下る・・・ ”放牧の牛ちゃん”・・・「根子岳」の大戸尾根ルートを登るも ”膝の筋肉痛” に悩まされ・・・下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
[6月1日] ・・・ 2日目は雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/0df3ccc2f036adacca4549888cc925b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/09c47b999632e034ef9b151f72d19b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/628f1cc27c30736dfd5838d3c8755d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/7f35c71d70230b7be5cbae4e7b9a8019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/2b42d4bfbd2b201305aaae7c23b17b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/13ad0ee28f25120a6963c84acc94a354.jpg)
阿蘇の寄生火山・伝説多い”米塚”も・・・雨中に霞む! 「往生岳」へ登り、頂上(1238m)に辿り着くと ”何だこれ!・・・竹竿が一本か?!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/a1b69a6183805fc25d236838803e95c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/af/a2c4b23c857f74c0445459dd782a8038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/c970a69a294842b8ca5da5e73d5bb231.jpg)
「往生岳」の三角点はこちらだ! 「烏帽子岳」頂上から、晴れていれば ”中岳・高岳はこのように見えます!” 写真掲示があった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/1ac7b7026643730fbc8497a242957e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/ade1dc8c84aba262b365e99e1d267683.jpg)
雨中下山、”草千里ヶ浜からバスに戻る”・・・ご苦労様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※ 入梅後なので「雨中登山」を予想していたが1日目は幸運にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
・・・2日目は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
登山後の楽しみ、・・・休暇村 南阿蘇と帰りの船中では、初めて出会った山仲間と ”美味い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ 2007年秋に「外輪山・大観峰」展望台から眺めた「涅槃姿の阿蘇五岳」はこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/7cc28086b1c8efd7e6d2e5958a52f608.jpg)
左から「根子岳」「高岳・中岳」「往生岳」「杵島岳」「烏帽子岳」が並び ”釈迦・涅槃像” に見える・・・
※ <追記> まだ先のことですが・・・今秋(10月12日・13日)は、 ”岸和田城から明石城まで100キロウォーク (主催:近笑会)” に挑戦する予定です。
四国は今梅雨の時期ですが急に晴れたり、山に登ろうかと悩んでいます。
阿蘇はいい山・・・、その雄大さは格別でした。
先月、歩き遍路を「結願」してから・・・何か大きな目標がなくなって・・・今は「梅雨空」の気分です、
最近は近所を徘徊しながら「お遍路・別格20ヶ所・巡拝の旅」のことばかり考えています。