2020年7月30日
/
明日にも梅雨明けか?と兵庫県多可町の 播州・「千ヶ峰(標高1005m)」 登山に出掛ける・・・
もう明日にも梅雨明け宣言かな?と思わせる天候だが、親友のFuさんとYuさんから 「千ヶ峰(標高1005m)」 登山へ行くよ! とお誘い、・・・ 吾が輩と3人で
「三谷登山口」へ向かう!、 無風・蒸し暑い! ・・・ 午後から
降雨予報にも晴れ間に登頂を果たして無事下山!、帰路 多可町では
雷雨激しく・・・幸いにも登山中でなく “ホッと胸をなでおろす!” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ お二人は「千ヶ峰初登山」、吾が輩は2回目だが・・・前回の2005年(平成17年)6月時は蛭(ヒル)と雷・雹に悩まされた記憶がよみがえる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
「 千ヶ峰登山(三谷コース 往復) 歩行記録 」 歩行時間 : 4時間35分 歩行距離: 3.4Km 標高差:約580m
三谷登山口スタート<10:01発> -丸太橋1<10:08> -丸太橋2<10:17> -丸太橋3<10:43> -三谷・岩座神(いさりがみ)分岐<11:15> -「千ヶ峰(標高1005m)頂上」(昼食)<12:17ー12:58> -三谷・岩座神(いさりがみ)分岐<13:27> -丸太橋3<13:56> -丸太橋1<14:28> -三谷登山口ゴール<着14:36> ・・・ 解散・帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/7076d023357511bc24c1379dcf65203e.jpg)
「千ヶ峰登山(三谷コース往復)」 ・・・ 歩行ルート青線で表示 <コースマップは引用 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/064083eb9ce26e93cd8a9129a20000ff.jpg)
<10:01発> “多可の天空を歩く” ここ三谷登山口からスタートだ ・・・ 登山届ボックスがある ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/91e7b6a8115529c0d1b83d90827e5408.jpg)
頂上まで2053mか? 雄滝まで20分!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/bc52bf1b78da983a5112cc72e190d27d.jpg)
<10:08> 「丸太橋1」を渡る ・・・ 無風・蒸し暑き林間を登る ・・・ 雌滝を右側に眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/3fce76ea2f53522db40174d1cea0077b.jpg)
「雄滝」 and 「雌滝」だ! ・・・ <10:17> 「丸太橋2」を渡る ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/5defb7285b742f946d89862f52616f78.jpg)
「雄滝」を左に観てさらに高度を上げる ・・・ オッと
チクチク痛い吾が足・・・早速 “蛭(ヒル)だよ!” と退散スプレーで退治す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/3450f741797d2c08416b43f1c35611d0.jpg)
<10:43> 「丸太橋3」を渡る ・・・ これから林間の急登だな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/261d15e29a3722fbf0b05f2d7926b9d2.jpg)
樹の根っこが足枷(あしかせ) ・・・ 根っこはスベルでぇー! <11:15> 「三谷・岩座神(いさりがみ)分岐」に着く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/d6ffb29eddfbea3bfbf560e16fe8e4d3.jpg)
ここ分岐点から頂上まで40分か? Fuさん遅れる ・・・ 汗だく(オーバーヒート)・疲労か?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/986abf7dbf07ec50db2f1d8192f7c220.jpg)
Fuさん上着を脱ぐと ・・・ 滴る汗 スゴォーイよ! 頂上まで20分! ・・・ あと少しだから! ・・・ゆっくりペースでいいよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/da3afa81c5dcce36b276ff24d7f9153a.jpg)
オォー「里」眺望・・・下界の雲が晴れたよ! Fuさん疲労困憊の様子だ! ・・・ もっとゆっくりだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/917db76353a101256565dd59aaa5f725.jpg)
<12:18> 「千ヶ峰(標高1005m)頂上」に立つ!、 満面の笑みでこの達成感を実感するFuさん! 頂上で一息つく! ・・・ 「祠」に参拝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/a63c8768b2827c91669c753457483703.jpg)
登頂! 「二等三角点」にタッチ ・・・ Yuさん! <12:17-12:58> さぁー ・・・ 昼食だよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/13d695d1c7e01f0b1a4e2f1a15612f7e.jpg)
「笠形山から千ヶ峰縦走コース案内図」だ! ・・・ トレーニングにいい縦走コースのようだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/694f5a6d24829c74af9052b4a9a973ce.jpg)
何々 ・・・ いっぱいトンボが
飛んでる! 何トンボかな? ・・・ こんなに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/f6e4bb4f92d074477895cae61aa341be.jpg)
南方向「笠形山}方面を展望する ・・・ アレは雨雲だな! 降雨前に下山開始! ・・・ 北方面を望みながら下山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/88f32beb9ba8f36a24a96b246674b5d0.jpg)
アッと云う間にトレランの若手に追い抜かれる ・・・ <13:27> 「三谷・岩座神(いさりがみ)分岐」に着く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/c160972baf06224adc7af55ae7ba4779.jpg)
急坂を下る ・・・ 気を付けてよ!滑るよ!! <13:56> 「丸太橋3」を渡る ・・・ トレラン若衆の迷い子に道案内す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/7916839d778f19f9a95a46dbd08217b2.jpg)
<14:28> 「丸太橋1」を渡る ・・・ 「丸太橋1」 から清流の上流を見上げると ・・・ 絵描きたいアングル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/1327672d4f27a858970185e4f920fe13.jpg)
Fuさん “清流で汗を拭う!” ・・・ 「三谷登山口」はスグそこだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/f4822dd39dd784541f1c8a0c3bcdfdaa.png)
「YAMAPデータ」を確かめる、大して登ってないよ ・・・ まだ余裕アリだ!と 「YAMAPデータ」 タイム:4時間38分 距離:3.4km 上り累計:591m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/65c3af875042bbf2357d22a71c27031d.png)
消費カロリー:1886kカロリー
※ 「千ヶ峰」 は山蛭(ヒル)が多いのでハイカーに知られている 、・・・ 今回 吾が足へのヒル害は “Yuさん持参の蛭(ヒル)退散スプレーで退治してもらった!” 有難うございました ・・・ お陰様で以後蛭(ヒル)の被害はナシ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
・・ → ヒル忌避剤(市販品では「ヤマビル(山蛭)ファイター」など)を持参するとよい ・・・
《 酷暑の「夏」到来! 》
※ 本日(31日)のブログ記事編集中に 「近畿地方に梅雨明け宣言」 が発出されましたとニュース ・・・ 猛暑・酷暑の「夏」到来だ!、躊躇なく熱中症に・コロナ感染拡大に御身体を守って下さい!
※ 第2波か?東京都から始まり 「コロナ感染全国拡大」へ ・・・ 「東京・埼玉型」か?、 一日(7/31日)の感染者は東京都463件・全国で1550件を越える、“「3密」回避・マスク着用・不要不急の外出を自粛するように!” と要請が出ている ・・・ が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
もう明日にも梅雨明け宣言かな?と思わせる天候だが、親友のFuさんとYuさんから 「千ヶ峰(標高1005m)」 登山へ行くよ! とお誘い、・・・ 吾が輩と3人で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ お二人は「千ヶ峰初登山」、吾が輩は2回目だが・・・前回の2005年(平成17年)6月時は蛭(ヒル)と雷・雹に悩まされた記憶がよみがえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
「 千ヶ峰登山(三谷コース 往復) 歩行記録 」 歩行時間 : 4時間35分 歩行距離: 3.4Km 標高差:約580m
三谷登山口スタート<10:01発> -丸太橋1<10:08> -丸太橋2<10:17> -丸太橋3<10:43> -三谷・岩座神(いさりがみ)分岐<11:15> -「千ヶ峰(標高1005m)頂上」(昼食)<12:17ー12:58> -三谷・岩座神(いさりがみ)分岐<13:27> -丸太橋3<13:56> -丸太橋1<14:28> -三谷登山口ゴール<着14:36> ・・・ 解散・帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/7076d023357511bc24c1379dcf65203e.jpg)
「千ヶ峰登山(三谷コース往復)」 ・・・ 歩行ルート青線で表示 <コースマップは引用 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/0c98ec37c90c3a29afd4271757c9c154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/064083eb9ce26e93cd8a9129a20000ff.jpg)
<10:01発> “多可の天空を歩く” ここ三谷登山口からスタートだ ・・・ 登山届ボックスがある ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/aeb48711c902d0fb01a9ac8d72d2eb8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/91e7b6a8115529c0d1b83d90827e5408.jpg)
頂上まで2053mか? 雄滝まで20分!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/4fbff51967c5c5e38ecc1f152aae3c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/bc52bf1b78da983a5112cc72e190d27d.jpg)
<10:08> 「丸太橋1」を渡る ・・・ 無風・蒸し暑き林間を登る ・・・ 雌滝を右側に眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/75b01dd27db2ce7e6c977ee3ab0bfbb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/3fce76ea2f53522db40174d1cea0077b.jpg)
「雄滝」 and 「雌滝」だ! ・・・ <10:17> 「丸太橋2」を渡る ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/8ea0327b93742667b4da3d5dfced726e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b5/5defb7285b742f946d89862f52616f78.jpg)
「雄滝」を左に観てさらに高度を上げる ・・・ オッと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/ee80b2a3da058467d4808b41c752e89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/3450f741797d2c08416b43f1c35611d0.jpg)
<10:43> 「丸太橋3」を渡る ・・・ これから林間の急登だな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/f0d6c23dafa58a3d33d8af3879611596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/261d15e29a3722fbf0b05f2d7926b9d2.jpg)
樹の根っこが足枷(あしかせ) ・・・ 根っこはスベルでぇー! <11:15> 「三谷・岩座神(いさりがみ)分岐」に着く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9c/55f5c89542d5534089468d6c97c097e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/d6ffb29eddfbea3bfbf560e16fe8e4d3.jpg)
ここ分岐点から頂上まで40分か? Fuさん遅れる ・・・ 汗だく(オーバーヒート)・疲労か?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/eea508fa4de661c5fff39adfa7088f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/986abf7dbf07ec50db2f1d8192f7c220.jpg)
Fuさん上着を脱ぐと ・・・ 滴る汗 スゴォーイよ! 頂上まで20分! ・・・ あと少しだから! ・・・ゆっくりペースでいいよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/efe872d9b444356505d23b77ec104a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/da3afa81c5dcce36b276ff24d7f9153a.jpg)
オォー「里」眺望・・・下界の雲が晴れたよ! Fuさん疲労困憊の様子だ! ・・・ もっとゆっくりだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/14/0ac6068d9c2e60bfe40aee434f089250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/917db76353a101256565dd59aaa5f725.jpg)
<12:18> 「千ヶ峰(標高1005m)頂上」に立つ!、 満面の笑みでこの達成感を実感するFuさん! 頂上で一息つく! ・・・ 「祠」に参拝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/9e99226fb50eabde591dc2902f8590fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/a63c8768b2827c91669c753457483703.jpg)
登頂! 「二等三角点」にタッチ ・・・ Yuさん! <12:17-12:58> さぁー ・・・ 昼食だよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/13d695d1c7e01f0b1a4e2f1a15612f7e.jpg)
「笠形山から千ヶ峰縦走コース案内図」だ! ・・・ トレーニングにいい縦走コースのようだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/fb1031927ef4cce7a2bb193c94c31247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/694f5a6d24829c74af9052b4a9a973ce.jpg)
何々 ・・・ いっぱいトンボが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/65242f2510b8ef6ecbcc543216080fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/f6e4bb4f92d074477895cae61aa341be.jpg)
南方向「笠形山}方面を展望する ・・・ アレは雨雲だな! 降雨前に下山開始! ・・・ 北方面を望みながら下山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/95cdfcd51fed2af2b81899f96a9e7ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/88f32beb9ba8f36a24a96b246674b5d0.jpg)
アッと云う間にトレランの若手に追い抜かれる ・・・ <13:27> 「三谷・岩座神(いさりがみ)分岐」に着く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/ed894a97c885c33df5c3b9c959a98112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/c160972baf06224adc7af55ae7ba4779.jpg)
急坂を下る ・・・ 気を付けてよ!滑るよ!! <13:56> 「丸太橋3」を渡る ・・・ トレラン若衆の迷い子に道案内す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/459d0921c599b7a026120f98d47922b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/7916839d778f19f9a95a46dbd08217b2.jpg)
<14:28> 「丸太橋1」を渡る ・・・ 「丸太橋1」 から清流の上流を見上げると ・・・ 絵描きたいアングル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/98d69d9b2c55499d2e9e46595858f43e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/1327672d4f27a858970185e4f920fe13.jpg)
Fuさん “清流で汗を拭う!” ・・・ 「三谷登山口」はスグそこだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/57b3a19f0ccbaaacfac057aa456e14ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/f4822dd39dd784541f1c8a0c3bcdfdaa.png)
「YAMAPデータ」を確かめる、大して登ってないよ ・・・ まだ余裕アリだ!と 「YAMAPデータ」 タイム:4時間38分 距離:3.4km 上り累計:591m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/1120b40a09310bd833da2e17b8bb166b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/65c3af875042bbf2357d22a71c27031d.png)
消費カロリー:1886kカロリー
※ 「千ヶ峰」 は山蛭(ヒル)が多いのでハイカーに知られている 、・・・ 今回 吾が足へのヒル害は “Yuさん持参の蛭(ヒル)退散スプレーで退治してもらった!” 有難うございました ・・・ お陰様で以後蛭(ヒル)の被害はナシ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
・・ → ヒル忌避剤(市販品では「ヤマビル(山蛭)ファイター」など)を持参するとよい ・・・
《 酷暑の「夏」到来! 》
※ 本日(31日)のブログ記事編集中に 「近畿地方に梅雨明け宣言」 が発出されましたとニュース ・・・ 猛暑・酷暑の「夏」到来だ!、躊躇なく熱中症に・コロナ感染拡大に御身体を守って下さい!
※ 第2波か?東京都から始まり 「コロナ感染全国拡大」へ ・・・ 「東京・埼玉型」か?、 一日(7/31日)の感染者は東京都463件・全国で1550件を越える、“「3密」回避・マスク着用・不要不急の外出を自粛するように!” と要請が出ている ・・・ が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)