2019年(令和元年)8月18日(日)
・・・ 終戦74周年の加西市 「旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡に 『紫電改(実物大模型)』 を視る」 歴史の痕跡探訪に出掛ける ・・・
連日の猛暑・炎天下の昼下がり、神戸新聞には兵庫県加西市の「旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡にある備蓄倉庫前に「復元した戦闘機の『紫電改(実物大模型』」が!との記事が眼に入る・・・読んでいると“6月から原則第1と第3日曜日に一般公開・展示中です”とあり、物珍しさもあり18日に
ハンドル握って現地へ出掛ける ・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
※ 当時、川西航空機(現・新明和工業)製作の 『紫電改』 は約400機が生産され、終戦が近い1945年3月には大戦果を挙げたが戦局を変えるには至らなかったと・・・あり、傍らに戦闘機性能諸元のパネルが展示されていた、現地には旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡の滑走路や防空壕が現存しており・・・ついでに観察して回る・・・
旧日本海軍の姫路航空隊・鶉野(うずらの)飛行場跡に戦闘機「紫電改」が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/64a3ae5f16320eaf7a3cf56335f84acc.jpg)
加西市の防災備蓄倉庫前(鶉野飛行場跡)に人だかりが・・・ 強い日差しに見物の人々も映えている・・・そこに深緑色の機体「紫電改」があった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/769f65376ea6675a6a98007c6d6e9814.jpg)
これが先の大戦で国家存亡の危機最中に投入された戦闘機「紫電改」だ・・・ 推力2000馬力エンジン搭載の「紫電改」の正面だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/e45a9b30df3553fe644d79c002e10b9b.jpg)
おぉー!・・・操縦席を覗いてる! 「紫電改」の操縦席の写真パネルに操縦桿や計器類が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/a55db2e6715081796f73ebd2253588e1.jpg)
横面から視る「紫電改」・・・ 後部から視る「紫電改」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/b7c6693300d40cb36f82f3b75e677639.jpg)
戦闘機性能諸元などの展示パネル・・・(1)「開発経緯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/2296d491fa326ad75720d14837543937.jpg)
戦闘機性能諸元などの展示パネル・・・(2)「性能諸元」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/40105b02918c91a8f605a2b41e5fe9b2.jpg)
戦闘機性能諸元などの展示パネル・・・(3)「他機との比較」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/c8646acffc802f549a2ea0d4b3b57358.jpg)
旧・姫路海軍航空隊 正門(復元)・・・ 旭日旗(旧・海軍旗)!(現・海上自衛隊旗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/230862dcae98b1ea68ba3f6ff225139a.jpg)
旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡に現存する滑走路だ・・・ 姫路海軍航空隊(97式艦上攻撃機)の神風特攻隊「白鷺隊」63名が散華 「平和祈念の碑」・・・合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/20428a7076c37b576c221eaf22f54e65.jpg)
神風特攻隊「白鷺隊」が散華した97式艦上攻撃機! 旧日本海軍の姫路海軍飛行隊・鶉野(うずらの)飛行場跡・・・周辺絵図だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/2f39a8f7e1ee3377240eef3e5027e410.jpg)
あったよ・・・ 「防空壕」だ コンクリート造りの「防空壕」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/e481f31e0619e78fb0f4aa87780cabbb.jpg)
ここにも「防空壕」だ こちらは素掘りの「防空壕」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/d758befd2aad2a356e0abb652114b2a1.jpg)
北条鉄道「法華口駅周辺ガイド」・・・鶉野(うずらの)飛行場跡はスグ近くだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/e2de94a9b7821e5ea5199216e1e3f4c8.jpg)
「法華口駅」・・・駅舎建屋内には名物・米粉パン屋「モンファボリ」さんが営業中! プラットフォームから・・・春には “桜爛漫で美しい「駅」デス!”
※ 展示中の「紫電改(実物大模型)」は加西市が総工費約1500万円で制作された、現在は防災備蓄倉庫前に展示中だが・・・いずれは隣に「資料館」を建設し移転をも計画しているようです・・・が、
・・→ 改めて終戦後74年も経って初めて視る戦闘機「紫電改」を眼前にして、過去の大戦争がもたらす悲惨な時代であった記憶が甦り、国土防衛は大切だ・平和の尊さが一番大切だと・・・吾が心中の想い新にする!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
※ 来月(9月)中旬には、「大阪・渡船場めぐりウォーク」の予定です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
連日の猛暑・炎天下の昼下がり、神戸新聞には兵庫県加西市の「旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡にある備蓄倉庫前に「復元した戦闘機の『紫電改(実物大模型』」が!との記事が眼に入る・・・読んでいると“6月から原則第1と第3日曜日に一般公開・展示中です”とあり、物珍しさもあり18日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
※ 当時、川西航空機(現・新明和工業)製作の 『紫電改』 は約400機が生産され、終戦が近い1945年3月には大戦果を挙げたが戦局を変えるには至らなかったと・・・あり、傍らに戦闘機性能諸元のパネルが展示されていた、現地には旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡の滑走路や防空壕が現存しており・・・ついでに観察して回る・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/2b50fbe059d43e1705e80bdf5da96c9a.jpg)
旧日本海軍の姫路航空隊・鶉野(うずらの)飛行場跡に戦闘機「紫電改」が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/69382697757e146b098c9ba3c75fca78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/64a3ae5f16320eaf7a3cf56335f84acc.jpg)
加西市の防災備蓄倉庫前(鶉野飛行場跡)に人だかりが・・・ 強い日差しに見物の人々も映えている・・・そこに深緑色の機体「紫電改」があった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/e3e25ca44a294a1faf2d01fd806922c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/769f65376ea6675a6a98007c6d6e9814.jpg)
これが先の大戦で国家存亡の危機最中に投入された戦闘機「紫電改」だ・・・ 推力2000馬力エンジン搭載の「紫電改」の正面だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/698ab013a07629d43886f85a83d11f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/e45a9b30df3553fe644d79c002e10b9b.jpg)
おぉー!・・・操縦席を覗いてる! 「紫電改」の操縦席の写真パネルに操縦桿や計器類が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/17c7a78e03e98d432b6c41e541f4d61c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/a55db2e6715081796f73ebd2253588e1.jpg)
横面から視る「紫電改」・・・ 後部から視る「紫電改」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/b7c6693300d40cb36f82f3b75e677639.jpg)
戦闘機性能諸元などの展示パネル・・・(1)「開発経緯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/2296d491fa326ad75720d14837543937.jpg)
戦闘機性能諸元などの展示パネル・・・(2)「性能諸元」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/40105b02918c91a8f605a2b41e5fe9b2.jpg)
戦闘機性能諸元などの展示パネル・・・(3)「他機との比較」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/28/fc6616acf339b56202ec0ada367cbbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/c8646acffc802f549a2ea0d4b3b57358.jpg)
旧・姫路海軍航空隊 正門(復元)・・・ 旭日旗(旧・海軍旗)!(現・海上自衛隊旗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/d25b6e9642cdc87ecd23cdac64c89794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b8/230862dcae98b1ea68ba3f6ff225139a.jpg)
旧日本海軍の鶉野(うずらの)飛行場跡に現存する滑走路だ・・・ 姫路海軍航空隊(97式艦上攻撃機)の神風特攻隊「白鷺隊」63名が散華 「平和祈念の碑」・・・合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b1/d3c31cd1726d2ca000df8a95d7e349d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/20428a7076c37b576c221eaf22f54e65.jpg)
神風特攻隊「白鷺隊」が散華した97式艦上攻撃機! 旧日本海軍の姫路海軍飛行隊・鶉野(うずらの)飛行場跡・・・周辺絵図だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/c0ebed46903f4f398bf0ae762a86c7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/2f39a8f7e1ee3377240eef3e5027e410.jpg)
あったよ・・・ 「防空壕」だ コンクリート造りの「防空壕」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/65d4c8ce0f10026d8fd6400ec3ed6aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/e481f31e0619e78fb0f4aa87780cabbb.jpg)
ここにも「防空壕」だ こちらは素掘りの「防空壕」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/d758befd2aad2a356e0abb652114b2a1.jpg)
北条鉄道「法華口駅周辺ガイド」・・・鶉野(うずらの)飛行場跡はスグ近くだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/37/cf0c4b5797e133812e4271e714dab2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/e2de94a9b7821e5ea5199216e1e3f4c8.jpg)
「法華口駅」・・・駅舎建屋内には名物・米粉パン屋「モンファボリ」さんが営業中! プラットフォームから・・・春には “桜爛漫で美しい「駅」デス!”
※ 展示中の「紫電改(実物大模型)」は加西市が総工費約1500万円で制作された、現在は防災備蓄倉庫前に展示中だが・・・いずれは隣に「資料館」を建設し移転をも計画しているようです・・・が、
・・→ 改めて終戦後74年も経って初めて視る戦闘機「紫電改」を眼前にして、過去の大戦争がもたらす悲惨な時代であった記憶が甦り、国土防衛は大切だ・平和の尊さが一番大切だと・・・吾が心中の想い新にする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
※ 来月(9月)中旬には、「大阪・渡船場めぐりウォーク」の予定です!