2015年1月18日(日・1泊2日) ・・・ この季節に1000年の古都 「京」 界隈の寺社仏閣を バスの旅で探訪す ・・・
久しぶりの京都だが、名所旧跡 ・・・ 数ある中でも 「 宇治・平等院 鳳凰堂、伏見稲荷大社、金閣寺 」 を参拝し、・・・ 再びじっくりと見物ができ満足だった。
[ 世界遺産 平等院・鳳凰堂 ]
← クリックで拡大!
左右対称の一対 “金色に輝く鳳凰” ・・・ 1万円札をよく見るとこの 鳳凰 が印刷されているよ 本尊 : 阿弥陀如来座像を拝観
10円玉でお馴染み ・・・ 「鳳凰堂」 (中央堂は平成26年3月に修復済み)
※ 補説
「平等院」によると、鳳凰堂の修理は2012年9月に開始し2014年9月に修復済み。
・建立当初の姿に近づけるよう、1950年代の前回の修理から年月を経て傷んだ屋根瓦を、光沢のない「古色仕上げ」に替えた。一対の鳳凰像には金箔(きんぱく)を
施し、扉や柱を赤茶色の顔料「丹土(につち)」で塗り直した。
・堂内は改修しておらず、これまで通りの姿。
[ 伏見稲荷大社 ]
・・・ 祈願に ⇒
ここ手水鉢で心身を清めてから参拝だ! 祈る “厄除け祈願” & “家内安全”を ・・・
“楼門” ・・・ 「伏見稲荷大社」 は、全国約3万社ある稲荷神社の総本宮だ!
⇒ 上り ⇒
ここからは、圧巻の 「千本鳥居」 だ ・・・ 右側通行です! 袴姿の方も参拝だよ ・・・
⇒ 下り ⇒
「奥社奉拝所」 で御神体の稲荷山に拝礼し “家内安全” を祈る ホントに“鳥居が千本” 右側下りは ・・・ ここ
[ 世界遺産 鹿苑寺(金閣寺) ]
相国寺の山外塔頭寺院であり、建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られる。
⇒ 燦然と輝く “鳳凰” ⇒
“金色に輝く鳳凰”
※ 今から18年前頃に勤務で3年間もお世話になった 「京都」 ・・・、 1000年の 「古都」 は懐かしい風景・匂い ・・・ そして仲間たち、 想い出せばキリがないほど
あの時が浮かぶ街だが、スグ隣に居る大勢の外国の旅行者と接するコミニュケーション ・・・ 言葉の壁、まさにバイリンガルが求められる時代だな!? と感じた。
久しぶりの京都だが、名所旧跡 ・・・ 数ある中でも 「 宇治・平等院 鳳凰堂、伏見稲荷大社、金閣寺 」 を参拝し、・・・ 再びじっくりと見物ができ満足だった。
[ 世界遺産 平等院・鳳凰堂 ]
← クリックで拡大!
左右対称の一対 “金色に輝く鳳凰” ・・・ 1万円札をよく見るとこの 鳳凰 が印刷されているよ 本尊 : 阿弥陀如来座像を拝観
10円玉でお馴染み ・・・ 「鳳凰堂」 (中央堂は平成26年3月に修復済み)
※ 補説
「平等院」によると、鳳凰堂の修理は2012年9月に開始し2014年9月に修復済み。
・建立当初の姿に近づけるよう、1950年代の前回の修理から年月を経て傷んだ屋根瓦を、光沢のない「古色仕上げ」に替えた。一対の鳳凰像には金箔(きんぱく)を
施し、扉や柱を赤茶色の顔料「丹土(につち)」で塗り直した。
・堂内は改修しておらず、これまで通りの姿。
[ 伏見稲荷大社 ]
・・・ 祈願に ⇒
ここ手水鉢で心身を清めてから参拝だ! 祈る “厄除け祈願” & “家内安全”を ・・・
“楼門” ・・・ 「伏見稲荷大社」 は、全国約3万社ある稲荷神社の総本宮だ!
⇒ 上り ⇒
ここからは、圧巻の 「千本鳥居」 だ ・・・ 右側通行です! 袴姿の方も参拝だよ ・・・
⇒ 下り ⇒
「奥社奉拝所」 で御神体の稲荷山に拝礼し “家内安全” を祈る ホントに“鳥居が千本” 右側下りは ・・・ ここ
[ 世界遺産 鹿苑寺(金閣寺) ]
相国寺の山外塔頭寺院であり、建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られる。
⇒ 燦然と輝く “鳳凰” ⇒
“金色に輝く鳳凰”
※ 今から18年前頃に勤務で3年間もお世話になった 「京都」 ・・・、 1000年の 「古都」 は懐かしい風景・匂い ・・・ そして仲間たち、 想い出せばキリがないほど
あの時が浮かぶ街だが、スグ隣に居る大勢の外国の旅行者と接するコミニュケーション ・・・ 言葉の壁、まさにバイリンガルが求められる時代だな!? と感じた。