2017年12月2日(土)晴
豊岡市但東町に所在する 河本城跡 に登ってきました。
山名氏城跡保存会発行・西尾孝昌氏の「豊岡市城郭集成Ⅱ」によれば「豊岡市但東町河本字森谷」
に所在し、河本集落東側標高約364mの高所にあると記述されています。
しかし、今回は城郭探索ではなく、登山の目指す山頂としてであるため、但東町相田亀谷集落から
のルート探索目的に登ってきました。国土地理院・地形図では標高360.8mです。
これが山頂の河本城跡 植樹の杉がいっぱいです。
城跡名の標識は平成26年11月23日建立 となっています。その一年前の平成25年6月に
ここに一度来ていますが、その時は当然この標識はありませんでした。
河本集落に向かって4つほどの曲輪が下っています。画像ではよくわかりませんが・・・
河本集落からの登り降りは、この曲輪伝いとなるようです。
亀谷集落におしゃれなcafeがあります。姫路からの田舎暮らしの方が経営者。
自宅に近く、同じ田舎暮らしとして日ごろ懇意にしている気さくなご夫婦。ここが登山の起点。
こんな道を奥へ進みます。 途中、堰堤がいっぱい造られていました。
途中から尾根にとりつき、こんな登山道のない急坂を登っていきます。
cafe静暖の里から城跡山頂まで登り約70分、下り約50分。冬枯れの始まった
登山道のない尾根道。途中木々のすき間から 東里ケ岳と高竜寺ケ岳が望めました。
cafeから少し入った登山口に近い場所にイロハもみじなどを植栽し、集落の遊びの広場をつくる
という計画があるように聞いています。ならば河本城跡への道が地域の活性化に役立たないか?
そうなればもう少し登山道に手を加えたいなぁ・・・ と思います。
豊岡市但東町に所在する 河本城跡 に登ってきました。
山名氏城跡保存会発行・西尾孝昌氏の「豊岡市城郭集成Ⅱ」によれば「豊岡市但東町河本字森谷」
に所在し、河本集落東側標高約364mの高所にあると記述されています。
しかし、今回は城郭探索ではなく、登山の目指す山頂としてであるため、但東町相田亀谷集落から
のルート探索目的に登ってきました。国土地理院・地形図では標高360.8mです。
これが山頂の河本城跡 植樹の杉がいっぱいです。
城跡名の標識は平成26年11月23日建立 となっています。その一年前の平成25年6月に
ここに一度来ていますが、その時は当然この標識はありませんでした。
河本集落に向かって4つほどの曲輪が下っています。画像ではよくわかりませんが・・・
河本集落からの登り降りは、この曲輪伝いとなるようです。
亀谷集落におしゃれなcafeがあります。姫路からの田舎暮らしの方が経営者。
自宅に近く、同じ田舎暮らしとして日ごろ懇意にしている気さくなご夫婦。ここが登山の起点。
こんな道を奥へ進みます。 途中、堰堤がいっぱい造られていました。
途中から尾根にとりつき、こんな登山道のない急坂を登っていきます。
cafe静暖の里から城跡山頂まで登り約70分、下り約50分。冬枯れの始まった
登山道のない尾根道。途中木々のすき間から 東里ケ岳と高竜寺ケ岳が望めました。
cafeから少し入った登山口に近い場所にイロハもみじなどを植栽し、集落の遊びの広場をつくる
という計画があるように聞いています。ならば河本城跡への道が地域の活性化に役立たないか?
そうなればもう少し登山道に手を加えたいなぁ・・・ と思います。