2018年5月11日(金)晴れ
養父市朝倉にあるカローラ姫路に用があり、
車を預けている間すぐ近くの朝倉城跡を観てきました。
室町時代の城跡ですから、石垣などはありません。
これが朝倉城跡 朝倉集落から20分ほどで登れます。

国道9号線、豊岡道が見下ろせる高台にあります。

ここには過去に何度も来ているので、近くの 朝倉比丘尼城跡 に行ってみました。
天満宮があります・・・向かって右の林道を歩きます。

こんな看板が・・・

少し林道を歩き、右のすぐ奥に墓があり・・・

過去に一度歩いた事がありますが、記憶はここまで。
墓場に向かいその背の尾根に上がってみました。
今は荒れ放題で、ふみ跡も定かではありません。
尾根を少し進むとこんな場所へ これが比丘尼城跡。

地域に史跡保存会がありますが、比丘尼城跡は今保存活動外のようです。
先ほどの林道の続きに道なき道を歩き出ました。林道が四方八方に造られている。
最初の朝倉城跡はその途中からの遠望。 今日は登山装備ではなく、
こんな林道はこれ以上やばいので元へ戻りました。
越前朝倉氏はここ但馬朝倉氏から分かれたもので、
八鹿町朝倉はそのルーツここにあり との事。 暑い位の良い天気でした。
養父市朝倉にあるカローラ姫路に用があり、
車を預けている間すぐ近くの朝倉城跡を観てきました。
室町時代の城跡ですから、石垣などはありません。
これが朝倉城跡 朝倉集落から20分ほどで登れます。

国道9号線、豊岡道が見下ろせる高台にあります。

ここには過去に何度も来ているので、近くの 朝倉比丘尼城跡 に行ってみました。
天満宮があります・・・向かって右の林道を歩きます。

こんな看板が・・・

少し林道を歩き、右のすぐ奥に墓があり・・・

過去に一度歩いた事がありますが、記憶はここまで。
墓場に向かいその背の尾根に上がってみました。
今は荒れ放題で、ふみ跡も定かではありません。
尾根を少し進むとこんな場所へ これが比丘尼城跡。

地域に史跡保存会がありますが、比丘尼城跡は今保存活動外のようです。
先ほどの林道の続きに道なき道を歩き出ました。林道が四方八方に造られている。
最初の朝倉城跡はその途中からの遠望。 今日は登山装備ではなく、
こんな林道はこれ以上やばいので元へ戻りました。
越前朝倉氏はここ但馬朝倉氏から分かれたもので、
八鹿町朝倉はそのルーツここにあり との事。 暑い位の良い天気でした。