2018年2月23日(金) 晴れ
西脇市観光ガイドブックを見て、西脇市の昔懐かしい街並み探索と
比延山(ひえやま)という低山に登ってきました。
町並探索を思い立ったのは西脇市生まれの美術家・横尾忠則氏紹介の
古い街並みに残るY字路見たさ。 日暮れ時に訪れた方が情緒あるかもしれませんが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/aefae30328e2db99d14f91d5552835d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/817fff303e1f16c79b1e7f650e0b1839.jpg)
このほかにもいくつかあるようです。
旧來住家住宅では 播州織物作品展を開催していました。
どこかのTV局が取材に入っていました。掛時計が4時を告げていますが、動いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/913c94f464e1c4d6f26cc53814a263cc.jpg)
そう言えば西脇市は、播州織の歴史ある町なんですね。
長くなりますが・・・
時間があったので、1時間ほどで周回できる比延山に登ってきました。
ついでの低山登山です。 標高は289m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/26b12f2a455fd7dc975411eaf80167b2.jpg)
城山公園グランドに広い駐車場があります。歩く距離は往復1.5キロほど。
山頂近くは結構急坂でしたよ。
山頂近くの標高287mのピークは見晴らしの良い展望。
岩場とそこからの西脇市街地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/a8f1fe05b891ade88c02bc512d95d7cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/4e5d7b757b0f6000606f72039e794637.jpg)
旧來住家の庭に 梅が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/88f8ccac0bc2fb66a5a44a65bdcdcf88.jpg)
但馬の山にはまだ雪がたくさん残っていますが、、ここはもう早春の匂いがプンプンでした。
西脇市観光ガイドブックを見て、西脇市の昔懐かしい街並み探索と
比延山(ひえやま)という低山に登ってきました。
町並探索を思い立ったのは西脇市生まれの美術家・横尾忠則氏紹介の
古い街並みに残るY字路見たさ。 日暮れ時に訪れた方が情緒あるかもしれませんが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/aefae30328e2db99d14f91d5552835d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/817fff303e1f16c79b1e7f650e0b1839.jpg)
このほかにもいくつかあるようです。
旧來住家住宅では 播州織物作品展を開催していました。
どこかのTV局が取材に入っていました。掛時計が4時を告げていますが、動いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/913c94f464e1c4d6f26cc53814a263cc.jpg)
そう言えば西脇市は、播州織の歴史ある町なんですね。
長くなりますが・・・
時間があったので、1時間ほどで周回できる比延山に登ってきました。
ついでの低山登山です。 標高は289m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/26b12f2a455fd7dc975411eaf80167b2.jpg)
城山公園グランドに広い駐車場があります。歩く距離は往復1.5キロほど。
山頂近くは結構急坂でしたよ。
山頂近くの標高287mのピークは見晴らしの良い展望。
岩場とそこからの西脇市街地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/a8f1fe05b891ade88c02bc512d95d7cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/37/4e5d7b757b0f6000606f72039e794637.jpg)
旧來住家の庭に 梅が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/88f8ccac0bc2fb66a5a44a65bdcdcf88.jpg)
但馬の山にはまだ雪がたくさん残っていますが、、ここはもう早春の匂いがプンプンでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます