こないだの雨以来、ちょっといいお天気続いてる上五島です。
日曜日の夕方から雨予報でていますが、その日曜日に今年も津和崎で椿油絞り体験会が開かれるようです!
去年の模様はこちら!
http://blog.goo.ne.jp/senaga009/e/d878757d09faedec8640403389864801
朝からやってるそうですよん。。
隊長はもちろん参加です。
今年も潰すぜ~~!
こないだの雨以来、ちょっといいお天気続いてる上五島です。
日曜日の夕方から雨予報でていますが、その日曜日に今年も津和崎で椿油絞り体験会が開かれるようです!
去年の模様はこちら!
http://blog.goo.ne.jp/senaga009/e/d878757d09faedec8640403389864801
朝からやってるそうですよん。。
隊長はもちろん参加です。
今年も潰すぜ~~!
連日猛暑が続いてる上五島です。
エアコンないとやっとれん陽気です。。
今日もデスクワークで出社したりしておりました。。
夕方からは津和崎夏祭りに出撃の為、早めに切り上げて北へ!
小さい村のお祭りはグダグダ感がなかなか良いお祭りでした。。
芸達者な人が多くて笑った笑った!
デスクワークも終点見えてきた~!
か??
強風吹き荒れてる上五島です。
東寄りの北風が吹いて、月のエッジがめっちゃシャープな夜ですよっと。
今朝は早朝から起きだして、目玉焼き丼食って朝練へ。。
朝マズメに釣れるだけ釣ってサクッと撤収、釣れればいいサイズなんだけどねぇ。。
で、津和崎へ。
今日は昔ながらの椿油搾りの日さね。
会場にはすでに素浪人さんが来てて準備ができてました、イベントは10時からってことなんでそれまでにボチボチやってることにしたりしてね。。
かたし(椿の種)を量って。
平釜で炒って。。
今日はTVも来てました。。
石臼でひたすら潰す作業。
潰すと中から綺麗なグリーンの実が出てきます。。
グラノーラんごたるよね。。
で、これを潰しに潰して。
ベットリ油が滲むまで突き潰します。。
この作業が一番きつかね。
潰した実を水が沸騰してる平釜に入れて煮上げると油が浮いてくるって寸法です!
浮いてきた油を掬い取って羽釜で炊きあげます。
水と油の沸点の違いを利用して、水分を飛ばしてしまう作業です。
昔の人が経験であみだした手法、すごかよね。
で、泥水みたいな液体が、水分飛ばすと黄金色の油になるのが魔法のようです。。
サラシで濾すと綺麗な油になります。。
完成!
お昼はうどんとおにぎりと。。
博光さんの仕込んだ鯵の塩漬け!
これが美味い!
かずおバンの持ってきてくれたヒオウギ貝も美味かったです。。
お土産もいただきました。。
一日遊んだ~~!
来年も行こ!
今日もいい天気だった上五島です。
明日は土曜日ですがお仕事ですよっと。
日曜日は土木の日イベントがあるとです。
11月18日が土木の日。
な~~んでか?
十一を組み合わせて土
十八を組み合わせて木
合わせて十一月十八日が土木の日なんだそうですよ。
でも。。。
隊長は明日の夜から中通島にいないので行けないとです。
お天気はよさそうです。
朝から雨降ってた上五島です。
もうやれんよね。。
雨が降るとやれん作業だったので、現場はお休みになりました。
そうなると、船長に誘われてた椿油搾取イベントに行かねばならんやろ!
毎年恒例、津和崎のなんでんすっと隊の皆さんがやってるイベントさね。。
椿の実を炒って。。
香ばしくなったところで、臼でひたすら潰していくですよ。
ひたすら潰しに潰して油が滲んでペースト状になるまで潰すとです。
この作業はなかなかきつい!今日は参加者が少なかったのでず~~っとやってました。
で、ペースト状になったものを水の入った大鍋に入れてグラグラ煮ていくとです。
しばらくすると、灰汁と一緒に油が浮いてくるので掬い取っていきます。
掬い取った灰汁混じりの油を小鍋でグラグラ炊いて行きます。
そうすると、沸点の低い水が先に飛んで脂が残るとですね。。
泥水みたいだった鍋の中が、澄んだ油に変わる瞬間はなかなか感動的でもあります。
サラシで濾して完成!
綺麗な椿油がとれました。
椿の実一升から上手にやれば2合くらいの油がとれるそうです。
明日は鉄板で右肩周りの筋肉やね~。
朝から雨降ってた日曜日、昼前からギネスにチャレンジしてきたし!
流れてくる五島うどんを連続キャッチしてギネスに載ろう!ってイベント、あわよくば510人になれば・・・と思ったとでしょうが。。
参加者が町長も入れて165名ってやる気あっとか?って感じ。。
一般の参加者が集まらんごたっとなら関係各位に動員かけんか!?開始前から510名いないって萎えるよね。。
まぁまぁ、言いたいことはあるけどとりあえずエントリーするです。
エースナンバーもらいました。
今回は流れてくる五島うどんを入れ替わりでキャッチしていくっていうもの、とりあえず100人超えたらギネスに載るそうですよ。
チャレンジは3回。
流す場所からキャッチするとこまで1.5m以上離れてること。
流速は時速5キロ以上。
ラインを越えて掬っちゃいけない。
箸は水につけっぱなしで掬ってはいけない。
掬ったうどんを食べて成功とみなされる。
などなどの細かいルールがあるとですよ。
ギネスから判定員のお姉ちゃんが来てて、流速のチェックとかもキッチリやってます。
リハーサル一回やって本番スタート。
・・と、思うまもなく11番でストップがかかってしまったみたいです。
箸を水につけっぱで掬ったとか。。。
165名もいると、人の話が聞けない人が居るみたいよね。。
で、再チャレンジ。
今度は失敗こいた11番の方から。
隊長もドキドキしつつ掬えました。
んで、2回目のチャレンジでどうにか1周できました。
湧きあがる拍手!
結果は112名でチャレンジ成功!
途中で失格者が出て165名全部はカウントされんやったとやろね?
100名超えてたのでそのまま流したとやろか?
あと一回チャレンジできるっちゃけん、もう一回やればよかったとにね。。
ちゃんと認定証ももらったようです。
参加者にも希望者には実費では配布するとか言ってたな。。
実費で!
実費でよ!?
実費がいくらか聞いてないけど、イベントに協力した町人に実費は・・・
金とるなよ・・・
突っ込みどころはいろいろあったけど楽しめたけんよかか。
来年はもっと人集まればよかね。
で、イベント後は海へ。
今日もイカが少し釣れました。
なんか2日間遊んだ~~~!
すっかりお天気回復した上五島です。
肌寒くなったけどね。。
いよいよ週末、今週はひさびさの土日お休みですたい!
今週末はこれ!
日曜日に五島うどん流しでギネスに挑戦!
隊長は速攻エントリーしたし!
当日申込みでもOKらしかよ。
くじらどん祭りもありよるし、いってみたらいいと思うし~~!
なんだかギネスに挑戦するらしいよ!!
とりあえず面白そうなので登録しました。。
くわしくはこちら
でも、どんなカテゴリーなのか?
流しうどん?
五島うどんの流しうどんなんてやってるとこ他にはなさそうだし。。。
ギネス記録って言ったもん勝ちなのか?????(笑)
まぁ、とりあえず26日は流してくる。
暴風吹き荒れる上五島やったですよ。
大して影響なかろうとたかくくってたら、これがまた思いのほか吹いてくれました。
朝から現場行ったりしてね。
遠く離れた五島でもこの風、進路にあたってるとこはヤバいかもです。
注意してくれんかな。
さて。。
午後からは「島の歌びとたちコンサート」に行ってきました。
船長から来いよ!って言われててさ。
寺井先生の甘い歌声にやられてきた。
そんなこんなで日曜日終了!