Life is ART!

高齢者施設で活躍しているアートワークセラピスト達の旬な声をお届けします。

名言が!!(Part2)

2009-06-16 18:45:29 | イベント
両足をつりながらもなんとか笑顔でご挨拶。  (緊張からくる「手足のつり」はどうすれば治るのでしょうか?  誰か教えて下さいませ) そして今回我らが美女軍団(?)  (その名も「成城ビューティーズ(今回のチーム名です)」(ぴったりでしょ!) 強力サポーター達を紹介しました。 シニア5期卒のさっちん・やよいちゃん・くにちゃん そしてオブザーバーとして我らがRiyokoさん 揃いの緑エプロンがまぶし . . . 本文を読む

緊張の中イベントのはじまりです!! (Part1)

2009-06-15 13:00:04 | イベント
シニア担当のYokoです。 何度もイベントイベントとこのブログで書いていましたが、無事昨日終了いたしました。 ほっ。  今回お邪魔した施設は有料老人ホームランキング(週刊ダイヤモンド)で 東京都 自立・混在型で連続して第一位に選ばれている成城の素晴らしい施設です。 (超セレブです。セレブリティすぎます!) それだけでも緊張してしまっているのに 実は初回訪問時に「会場はこちらになります」と . . . 本文を読む

すてきなみなさん

2009-06-03 09:13:04 | イベント
シニア担当のYokoです。 ふふふ   ちょっと不気味ですね。 でも今の私はこうしてPCに向かいながら 一人「ふふふ」と笑っているのです。(こわっ!) そう、とってもうれしい事がありました。 (ふふふ) 前回のブログでもお伝えしたイベントの第一弾が昨日行われました。 イベントといいましても、メインイベントは来週のご入居者向けのアートワークですが、 昨日は職員の皆様にアートワークを事前に体験 . . . 本文を読む

ファミリーアートワーク Final

2009-04-16 19:09:42 | イベント
アートワークの1時間はあっという間に終わってしまいます。 もっと・・・と思うところですが、ご高齢の方の集中できる時間はやはり1時間が 疲労にならない程度で丁度よい感じがしています。 私達のアートワークの時間では必ず最後に「承認」をしていきます。 「あなたがいてくれて本当にありがとう。」と、その方を丸ごと認めていく時間です。 この日はもちろん参加してくださったご家族の皆さんの絵も紹介しなが . . . 本文を読む

ファミリーアートワーク Part2

2009-04-15 11:30:09 | イベント
ここで使うクレヨンはスティッククレヨンです。以前ブログでも紹介したことがあります。 このクレヨンにしてからシニア皆さんの描画が更にイキイキとしてきた感じがしています。 力を入れなくてもするっと軽く描け、しかも発色も綺麗。 この感触には参加されたご家族からも「お~」と驚嘆の声があがるほど。「好きな色、もしくは春を感じる色を一本選びましょう!!」 皆さんも静かにでも確実に一本を選ばれます。 「画用紙の . . . 本文を読む

ファミリーアートワーク Part1

2009-04-13 13:04:50 | イベント
シニア担当のYokoです。 先日介護フロアーでご家族を招いてファミリーアートワークを行いました。 ご家族がいらっしゃるなんてわくわくドキドキです。  施設の方との打ち合せで1ケ月前のご案内にも関わらず2組のご家族が参加して くださり、この日はいつも以上にあたたかくて賑やかな時間になりました。 私がファミリーアートワークをやるときはご家族はそばで見ているという事ではありません。 所謂授業参観 . . . 本文を読む

創り出す

2009-03-26 10:06:15 | イベント
シニア担当のYokoです。 WBC皆さんご覧になりましたか? 私は野球が大好き。 手に汗握りながら、そして最後のイチローのライナーには 感動して泣いてしまいました。 本当に「サムライジャパン」感動をありがとうございました。 さて感動といえば、先日行われたブラッシュアップでの事です。 大勢のプロ養成講座の卒業生が活動報告やビジョンを発表しました。 チームで、個人で、こどもの教室でと8組の発表が . . . 本文を読む

三社合同研修会

2008-12-10 00:52:52 | イベント
シニア担当のYokoです。 月曜日にいつもワークを行っている高齢者施設主催の グループ会社内三社合同研修会でアートセラピーを紹介して来ました。 アートセラピーとは? 高齢者にとってどのような効果が見込まれるか? 参加されているご入居様の様子などをお話した後 アートワークの体験!!! アートを知るにはやっぱり自分が体験してみないと・・ですよね。 それぞれの施設長さんはじめ室長さん、現場スタッ . . . 本文を読む