本学の旧備品がこんなところへ
本学の閉校後は、その土地や建物はもとより、
様々な備品が売却・譲渡されました。
札幌・豊平区にある「八紘学園」へも、
多くの旧備品が譲渡されたと聞いています。
そのひとつの画像がありましたので、ここに紹介します。
「札幌時空逍遥 札幌の街を、時間・空間・人間的に楽しんでいます。」
というサイトからの転載です。
写真は、車体に「専修大学北海道短期大学」
と書かれたトラクターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/dc/71148c89e577f736b41b3b9afc0002d3_s.jpg)
写真:ジョンディア1630
http://keystonesapporo.blog.fc2.com/blog-date-20180720.html
本学の閉校後は、その土地や建物はもとより、
様々な備品が売却・譲渡されました。
札幌・豊平区にある「八紘学園」へも、
多くの旧備品が譲渡されたと聞いています。
そのひとつの画像がありましたので、ここに紹介します。
「札幌時空逍遥 札幌の街を、時間・空間・人間的に楽しんでいます。」
というサイトからの転載です。
写真は、車体に「専修大学北海道短期大学」
と書かれたトラクターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/dc/71148c89e577f736b41b3b9afc0002d3_s.jpg)
写真:ジョンディア1630
http://keystonesapporo.blog.fc2.com/blog-date-20180720.html
4月15日は、元商科教授・故中村尚正氏の命日です。
同氏は2001(平成13)年4月15日に帰天しました。
本日で17年になります。
仏教者であれば昨年、17回忌の法要が行われていたはずですが、
同氏はキリスト者でしたので、
没後17年には、何の意味もありません。
同氏の死を知り仏教のお通夜に相当する15日の告別式参加のさいに、
受け取った小さなシオリが今も手許にあります。
そこに没年月日と氏の洗礼名、
そして氏の好きな言葉が記されています。
「一粒の麦は 地に落ちて死ななければ一粒のままである
だが死ねば 多くの実を結ぶ」
聖書のヨハネ12・24-25の文章だそうです。
本学にとっての同氏は、毀誉褒貶がありましたが、
多くの卒業生(教え子)には、
記憶に残る教育者であったことは間違いありません。
タバコが好きで酒が好きな教授でした。
酒席での武勇伝は、噂では聞き及んでいましたが、
目撃もしたりしました。
01年に同氏は、なくなりましたが、
短大にとっては残念ながら多くの実を結ぶこともなく、
その12年後には大学が消滅してしまいました。
教授にお世話になったうちの一人として、
改めて同氏を追悼する文章を本ページに載せました。
このページをご覧になった人で、教授をご存じの方も、
同氏の思い出に触れてみてください。
同氏の葬儀・告別式は、当時所属していた教会で執り行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/d3206e70e7e16b2a65a4d4659b73ed26.jpg)
当時といまでは、美唄の街もずいぶんと変わりましたが、
いまでも同じところに教会があります。
ただ神父は美唄の教会には常駐されていないようで、
三つの教会を掛け持ちされているようです。
同氏は2001(平成13)年4月15日に帰天しました。
本日で17年になります。
仏教者であれば昨年、17回忌の法要が行われていたはずですが、
同氏はキリスト者でしたので、
没後17年には、何の意味もありません。
同氏の死を知り仏教のお通夜に相当する15日の告別式参加のさいに、
受け取った小さなシオリが今も手許にあります。
そこに没年月日と氏の洗礼名、
そして氏の好きな言葉が記されています。
「一粒の麦は 地に落ちて死ななければ一粒のままである
だが死ねば 多くの実を結ぶ」
聖書のヨハネ12・24-25の文章だそうです。
本学にとっての同氏は、毀誉褒貶がありましたが、
多くの卒業生(教え子)には、
記憶に残る教育者であったことは間違いありません。
タバコが好きで酒が好きな教授でした。
酒席での武勇伝は、噂では聞き及んでいましたが、
目撃もしたりしました。
01年に同氏は、なくなりましたが、
短大にとっては残念ながら多くの実を結ぶこともなく、
その12年後には大学が消滅してしまいました。
教授にお世話になったうちの一人として、
改めて同氏を追悼する文章を本ページに載せました。
このページをご覧になった人で、教授をご存じの方も、
同氏の思い出に触れてみてください。
同氏の葬儀・告別式は、当時所属していた教会で執り行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/d3206e70e7e16b2a65a4d4659b73ed26.jpg)
当時といまでは、美唄の街もずいぶんと変わりましたが、
いまでも同じところに教会があります。
ただ神父は美唄の教会には常駐されていないようで、
三つの教会を掛け持ちされているようです。
旧専修短大の卒業式
この短期大学は毎年、3月5日が卒業式をしていました。
かつては美唄市の中心部の市民会館が式会場で、
終了後は「ホテルスエヒロ」で謝恩会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/1c7f25c1e977a06ce2ebbfbd62948504.jpg)
写真は同ホテルの外観です。公式HPより
http://www.bibai-hs.jp/
いつのころからか卒業式も学内の体育館で、
おこなうようになりました。
式終了後は各学科ごとに教室に移動し、
そこで各人に一人ひとり卒業証書を渡すセレモニーをしていました。
これら一連の儀式終了後は、
同窓会主催のパーティーが同じ体育館でおこなわれました。
2012年の卒業式後のブログもアップしています。
そちらもご覧ください。
この短期大学は毎年、3月5日が卒業式をしていました。
かつては美唄市の中心部の市民会館が式会場で、
終了後は「ホテルスエヒロ」で謝恩会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/1c7f25c1e977a06ce2ebbfbd62948504.jpg)
写真は同ホテルの外観です。公式HPより
http://www.bibai-hs.jp/
いつのころからか卒業式も学内の体育館で、
おこなうようになりました。
式終了後は各学科ごとに教室に移動し、
そこで各人に一人ひとり卒業証書を渡すセレモニーをしていました。
これら一連の儀式終了後は、
同窓会主催のパーティーが同じ体育館でおこなわれました。
2012年の卒業式後のブログもアップしています。
そちらもご覧ください。