美唄市にかつて、短期大学がありました

2013(平成25)年3月をもって在籍ゼロに、同年6月8日に閉学式を行いました。それからの活動の記録です。

元商科教授・故_中村尚正 氏について

2018年04月15日 00時58分10秒 | 本短大のこと
4月15日は、商科教授・中村尚正氏の命日です。

同氏は2001(平成13)年4月15日に帰天しました。
本日で17年になります。
仏教者であれば昨年、17回忌の法要が行われていたはずですが、
同氏はキリスト者でしたので、
没後17年には、何の意味もありません。

同氏の死を知り仏教のお通夜に相当する15日の告別式参加のさいに、
受け取った小さなシオリが今も手許にあります。
そこに没年月日と氏の洗礼名、
そして氏の好きな言葉が記されています。

「一粒の麦は 地に落ちて死ななければ一粒のままである
だが死ねば 多くの実を結ぶ」
聖書のヨハネ12・24-25の文章だそうです。

本学にとっての同氏は、毀誉褒貶がありましたが、
多くの卒業生(教え子)には、
記憶に残る教育者であったことは間違いありません。

タバコが好きで酒が好きな教授でした。
酒席での武勇伝は、噂では聞き及んでいましたが、
目撃もしたりしました。

01年に同氏は、なくなりましたが、
短大にとっては残念ながら多くの実を結ぶこともなく、
その12年後には大学が消滅してしまいました。

教授にお世話になったうちの一人として、
改めて同氏を追悼する文章を本ページに載せました。
このページをご覧になった人で、教授をご存じの方も、
同氏の思い出に触れてみてください。

同氏の葬儀・告別式は、当時所属していた教会で執り行われました。

当時といまでは、美唄の街もずいぶんと変わりましたが、
いまでも同じところに教会があります。
ただ神父は美唄の教会には常駐されていないようで、
三つの教会を掛け持ちされているようです。

2017ー18年シーズンの冬の気候総括

2018年04月01日 20時28分16秒 | 美唄など地域のこと
冬の総括(気候編)

暴風雪、交通障害拡大 道東道立ち往生 JR545本運休
03/03 01:20 更新

発達した低気圧が通過し冬型の気圧配置となった影響で、
道内は2日も日本海側を中心に暴風雪が続いた。
JR北海道は同日、1日に
運行する全列車の4割に当たる545本を運休。
深川市のJR函館線妹背牛―深川間では特急列車が
吹きだまりで立ち往生した。
苫小牧市の林道では、
車の救援に向かったロードサービス会社の男性が死亡した。
十勝管内では高速道路ののり面の雪が崩れ、
車が巻き込まれた。風雪のピークは越え、
3日は天候が回復する見込み。


写真:道東道でのり面の雪が崩れ、
事故で停車していた車が巻き込まれた現場
=2日午後2時ごろ、十勝管内清水町
(道警十勝機動警察隊提供)

JRによると、2日午後0時半ごろ、
札幌発旭川行き特急ライラック13号
(6両編成、乗客約110人)の運転席の窓のワイパーが折れ、
運転士が深川駅まで約4キロの地点で列車を停止させたところ、
雪で発車できなくなった。
乗客は約3時間後にJRが用意したバスに乗り旭川駅に到着。
列車は午後11時現在、停止したままになっている。

1日から2日にかけ、JRは
札幌―帯広・釧路間の全特急を運休するなどダイヤは大幅に乱れた。
1、2日の運休本数は計867本。
JR広報部は「除雪してもすぐに吹きだまりができ、運休が増えた」。
3日も札幌―帯広・釧路間などの特急列車25本など計178本の運休を決めている。

札幌管区気象台によると、
1日午前0時から2日午後10時までの累積降雪量は
伊達市大滝で94センチ、十勝管内広尾町で65センチ。
函館市では2日午後3時、今冬の累積降雪量が497センチとなり、
同地点としての最高を記録。
午後10時までの最大瞬間風速は
日高管内えりも町襟裳岬で44・3メートル。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/168892?rct=n_majorより