都道府県魅力度ランキング2020【47都道府県・完全版】
ブランド総合研究所
ダイヤモンド・セレクト編集部
ライフ・社会 日本全国ご当地ランキング
2020.10.14 12:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/64/b298518fd87c8db7d79b7fa57cab3760_s.jpg)
都道府県魅力度ランキング2020の1位に選ばれたのは…? Photo:PIXTA
毎年、順位をめぐって全国的な注目を集める「都道府県魅力度ランキング」。
その最新版である「都道府県魅力度ランキング2020」が10月14日、発表された。
昨年まで11年連続1位の北海道は、トップを守り続けられるのか。
また、7年連続47位となっていた茨城県は、
最下位から抜け出せるのか。
ランキング上位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/40/83fc8b575ecbe7112a18c75483aac04c_s.jpg)
調査を行ったのは、民間調査会社のブランド総合研究所。
このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、
イメージなど全84項目からなる「地域ブランド調査2020」によるもので、
今年で実施は15回目。
全国の消費者3万1734人から有効回答を得た。
調査期間は、2020年6月24日~7月20日。
※魅力度は「各自治体について、どの程度魅力を感じますか?」
という問いに対する回答それぞれ
(「とても魅力的」100点、「やや魅力的」50点、
「どちらでもない」「あまり魅力を感じない」「全く魅力的でない」0点)
に点数をつけ、それらを加重平均して算出した。
1位は12年連続の北海道
茨城はついに最下位を脱出
2020年の都道府県魅力度ランキング1位に選ばれたのは北海道で、
なんと12年連続のトップとなった。
2位は京都府、3位には沖縄県がランクインした。
昨年3位の東京は1つ順位を落とし、4位となった。
ランキング下位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/30/342353a6aa463511b4386530acd10173_s.jpg)
前年から魅力度が最も上昇したのは長野県で、
前年の24.8点(10位)から30.5点(8位)と5.7ポイントも上昇した。
一方、下位に目を移すと、茨城県は42位となり、ついに最下位を脱出した。
代わってワースト3となったのは、45位佐賀県、46位徳島県、47位栃木県だった。
このような調査で、遊びをするのは「県民ショー」では面白い企画でしょう。
当然のことながら、最下位の県民が、下層民ということでは、けっしてありません。
住んでいる県民は、きっと満足していることでしょう。
トップを連続する北海道が、それほど魅力的な地域か、
といわれれば、疑問を感じます。
もちろん、「住んでいて住みやすい」等の意見を持つ道民も多いでしょうが、
この調査、非住民の他県等への魅力度です。
こんな魅力的な北海道を離れ、中央に移動する人が多いという現実をみれば、
抽象的な魅力度と生活度とは、乖離します。
今回は、東京は4位とのことですが、
魅力度と生活度ともに上位(トップ)なのは、隠れトップでしょう。
そこに隣接する茨城や栃木県なども、きっと隠れ上位に違いないと思います。
ブランド総合研究所
ダイヤモンド・セレクト編集部
ライフ・社会 日本全国ご当地ランキング
2020.10.14 12:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/64/b298518fd87c8db7d79b7fa57cab3760_s.jpg)
都道府県魅力度ランキング2020の1位に選ばれたのは…? Photo:PIXTA
毎年、順位をめぐって全国的な注目を集める「都道府県魅力度ランキング」。
その最新版である「都道府県魅力度ランキング2020」が10月14日、発表された。
昨年まで11年連続1位の北海道は、トップを守り続けられるのか。
また、7年連続47位となっていた茨城県は、
最下位から抜け出せるのか。
ランキング上位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/40/83fc8b575ecbe7112a18c75483aac04c_s.jpg)
調査を行ったのは、民間調査会社のブランド総合研究所。
このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、
イメージなど全84項目からなる「地域ブランド調査2020」によるもので、
今年で実施は15回目。
全国の消費者3万1734人から有効回答を得た。
調査期間は、2020年6月24日~7月20日。
※魅力度は「各自治体について、どの程度魅力を感じますか?」
という問いに対する回答それぞれ
(「とても魅力的」100点、「やや魅力的」50点、
「どちらでもない」「あまり魅力を感じない」「全く魅力的でない」0点)
に点数をつけ、それらを加重平均して算出した。
1位は12年連続の北海道
茨城はついに最下位を脱出
2020年の都道府県魅力度ランキング1位に選ばれたのは北海道で、
なんと12年連続のトップとなった。
2位は京都府、3位には沖縄県がランクインした。
昨年3位の東京は1つ順位を落とし、4位となった。
ランキング下位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/30/342353a6aa463511b4386530acd10173_s.jpg)
前年から魅力度が最も上昇したのは長野県で、
前年の24.8点(10位)から30.5点(8位)と5.7ポイントも上昇した。
一方、下位に目を移すと、茨城県は42位となり、ついに最下位を脱出した。
代わってワースト3となったのは、45位佐賀県、46位徳島県、47位栃木県だった。
このような調査で、遊びをするのは「県民ショー」では面白い企画でしょう。
当然のことながら、最下位の県民が、下層民ということでは、けっしてありません。
住んでいる県民は、きっと満足していることでしょう。
トップを連続する北海道が、それほど魅力的な地域か、
といわれれば、疑問を感じます。
もちろん、「住んでいて住みやすい」等の意見を持つ道民も多いでしょうが、
この調査、非住民の他県等への魅力度です。
こんな魅力的な北海道を離れ、中央に移動する人が多いという現実をみれば、
抽象的な魅力度と生活度とは、乖離します。
今回は、東京は4位とのことですが、
魅力度と生活度ともに上位(トップ)なのは、隠れトップでしょう。
そこに隣接する茨城や栃木県なども、きっと隠れ上位に違いないと思います。