背寒日誌

2024年10月末より再開。日々感じたこと、観たこと、聴いたもの、読んだことなどについて気ままに書いていきます。

片岡鉄兵の「生ける人形」

2012年08月02日 16時31分12秒 | 
 片岡鉄兵の小説「生ける人形」について触れておきたい。
 片岡鉄兵(1894~1944)は、横光利一、川端康成、岸田国士、今東光らと大正13年(1924年)に同人誌「文藝時代」を創刊し、いわゆる新感覚派の代表的小説家の一人であったが、プロレタリア文学に感化され、昭和3年(1928年)「生ける人形」を書いた頃にはすでに左傾化していた。
 改造社版「現代日本文學全集 新興文学集」(昭和4年)に「生ける人形」が収録されていたので読んでみた。
 あらすじを書いておく。

 主人公の瀬木大助は、出世の野心に燃えている三十代半ばの独身者。田舎で、ある政党の院外団員として活動後、同郷の青原代議士のツテで、東京に出て、丸の内のビルの7階にある興信所で勤め始める。男だけの所員四、五名の小さな事務所で、みんな仕事もなく、将棋を指したりしてぶらぶらしている。
そこへ女子社員が入社する。細川弘子という断髪洋装のモダンガールで、邦文タイピストとして雇われたのだった。田舎者の瀬木はそんな弘子に魅力を感じ、図々しくもデートに誘う。
この興信所の社長は繁本という中年男で、政界の裏を探って、代議士の選挙資金調達の不正などを調べ、金をゆすり取るようなことをしている。瀬木はその手腕を社長に見込まれ、青原代議士への、ある銀行の不正貸出しを調査し、財界の黒幕X伯爵が経営する大銀行との合併を画策する。
弘子とのデートの日、瀬木は新宿で偶然、昔の恋人梨枝子に出会う。梨枝子は年配の会社員と結婚したが、夫に先立たれ、未亡人になっていた。梨枝子との再会を約束して、瀬木は弘子と神宮球場で野球観戦をするが、弘子をホテルに誘って断られてしまう。弘子はモダンガールとはいえ、簡単に男に身をゆだねる女ではなかった。弘子に拒まれ、瀬木は再会した梨枝子とよりを戻し、同棲するようになる。が、若い頃のような関係は取り戻せず、亡夫への思いを残した梨枝子に不満をおぼえる。
その後、弘子は会社を辞め去って行き、梨枝子とも別れる。瀬木は同僚からも妬まれ、また社長の信任も失って、興信所から立ち去り、メーデーの群集を眺めながら思案に暮れるのだった。

 新聞連載を意識して書いたためか、かなり通俗的な小説で、文体・内容ともに新感覚派と言えるような新しさがなく、またプロレタリア文学と呼べるような小説でもなかった。社会問題の意識が甘く、無産階級の労働者の立場から資本主義社会に対する痛烈な批判が込められているわけでもない。登場人物の個性も類型的で、たぶん片岡自身の現代人としての生活経験の浅さと無産・有産階級双方の人物観察の不足から来るのであろうが、政財界のからくりも、資本家や代議士の人間像も描けていない。また、丸の内の興信所に勤める所員たちもただ暇をもてあましているだけで、勤労者としての存在感がない。それに、この興信所というのが怪しげで、仕事の中身がまったく見えないのだ。
 この小説は、むしろ、大都会の現代風俗の一面を皮相的に描くことに終始し、作者は、中流市民のモダニズムに共鳴しているといった印象を受ける。今読むと凡庸な中編小説であるが、震災後に復興した昭和初期の都心の様子を知る上では興味深いと感じる箇所も多々あった。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『生ける人形』(その2) | トップ | 時代劇とチャンバラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事