![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/14e25f3bbd0727cc30e358fbac9f7aa7.jpg)
2008年は国際カエル年だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
2009年は国際天文年だそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
国際**年ってどこが決めてるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
2009年はガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けた1609年から400年目の節目。
それで、2009年がInternational Year of Astronomy となったそうだ。
決めたのは国際連合・ユネスコ(国連教育科学文化機関)・国際天文学連合。
日本だけでなく135の国と地域が参加する。
スローガンがあるそうだ
宇宙・・・解き明かすのはあなた
The universe:yours to discover
ガリレオの望遠鏡は口径が4cmだったそうだ。月や天の川、木星の月などを観察した、著書「星界の報告」。
今年は日食も見られるみたいだし、世界天文年2009日本委員会などでいろんな企画が始まるみたいで楽しみだ。メールマガジンに登録してみた。