昨日は、「ストレスケアの心理学」というWSに参加してきました。
友達から薦められて、行ったのですが、
先生の指導がとても温和な優しい感じで、
私もこういうレッスンしてみたい!と思いました。
(なんか私、お疲れぎみな感じですが・・・)
眼鏡をかけている方が先生で、アメリカで生活をされていて
ヨーガの道に来られたそうです。
指導がスピリチュアルな感じで、
アーサナは至って、ほとんどしていないのですが、
心からリラクゼーション出来ました。
ヨーガセラピーの勉強でもしましたが、ストレス病として何があるか?
・うつ病
・神経症
・心身症
に分かれます。
どの病も、頑張り屋さんが多く、
ホメオスタシス(恒常性)が崩れていく事が原因
であるとおっしゃっていました。
捉え方や、受け止め方の幅を広げること
難しいかもしれないけれど、

右上にある、「ルビーの壷」も見る人によっては、
捉え方が違いますよね
目線を変えるだけで、良い方向にも行く可能性はあるんですよね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
柔らかな、幸せが舞い降りますように・・・
namaste
友達から薦められて、行ったのですが、
先生の指導がとても温和な優しい感じで、
私もこういうレッスンしてみたい!と思いました。
(なんか私、お疲れぎみな感じですが・・・)
眼鏡をかけている方が先生で、アメリカで生活をされていて
ヨーガの道に来られたそうです。
指導がスピリチュアルな感じで、
アーサナは至って、ほとんどしていないのですが、
心からリラクゼーション出来ました。

ヨーガセラピーの勉強でもしましたが、ストレス病として何があるか?
・うつ病
・神経症
・心身症
に分かれます。
どの病も、頑張り屋さんが多く、
ホメオスタシス(恒常性)が崩れていく事が原因
であるとおっしゃっていました。
捉え方や、受け止め方の幅を広げること
難しいかもしれないけれど、

右上にある、「ルビーの壷」も見る人によっては、
捉え方が違いますよね

目線を変えるだけで、良い方向にも行く可能性はあるんですよね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
柔らかな、幸せが舞い降りますように・・・
namaste