見出し画像

のほほん書斎(日高茂和)

お台場・・・五島市福江の石田城址の台場

写真は、五島市福江の石田城址の台場である。
現在では、埋め立てられて陸地が増えているが、江戸時代はここから先は海で、異国船からの海防目的もあって築城された城跡らしい構えだ。
完成したのが文久三年(1863)というから、維新までほんのわずかの幕末期である。
私は、子供のころから馴染みのあるこの台場のことを思い出すにつけ、近年こういうことを想像するようになった。
約15年をかけての、海防目的をかねての城郭建設の意味合いは、当時を生きた五島家の家中(藩士)たちはじゅうぶんに理解していただろう。
秀吉時代以来藩主同士が代々の交友関係にあった平戸松浦家や大村藩からの情報や、長崎奉行所周辺からの情報で、五島家の家中(藩士)たちは本州にある藩士たちより時の情勢を知っていたのではなかろうか。
また、海側からその建築の様子を見ることがあった漁師や海運業の人たちも、何がなんのためにつくられているかを聞き及んだに違いない。
大工職や左官職や指物師などの技術者をはじめ、工事に関わった農漁村の人たちも、築城の目的や砲台場の様子や役割を盛んに身の回りの人たちに語ったに違いない。
漁師たちのなかには、怪しい異国の船影を見たものもいたかもしれない。

(2011年11月14日に公開した記事を修正しました)




コメント一覧

ひだかしげかず
拝復 gurico様
楽しまれてようでよかったです。
ご覧になった船着場は殿様専用という説明ではありませんでしたか?
記録によれば、参勤交代の大名行列の人数がすべての藩のなかで一番少ない三十数名で江戸入りした記録もあるそうです。
今の野球選手の移動のように、航行の危険回避のために、二手に分かれて進んだり、苦労も多かったようです。
辺鄙なところからきた田舎者という好奇な目で見られながら苦労を超えて、私たち五島人は昔も今も己を鍛えて生きています。
私の故郷を訪問してくださり、ありがとうございました。
gurico
見たよ!

ひだかさま

今日26日見たよ!行ったよ!
ガイドさんを頼んでいたので、古い地図も見せてもらって、どこまでが海だったのかも詳しく教えていただきました
歴史資料館脇の船がつけられたところとかも…
高等学校が建てられて、学びの場になっているのもよかね~
また礼儀正しい子が多くて、案内されてる旅の者だとわかってのことと思いますが「こんにちは~!」と挨拶をしてくれます
うれしか~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事