#石田城 新着一覧

(五島弁)ばっぷん ばっぷんじょ
◆ばっぷん ばっぷんじょ・・おもにウシガエル また、蛙全般【用例】夏ん授業中にお濠んばっぷんの「うんもー、うんもー、うんもー、うんもー」ち寝言んごて鳴くとば聞くうちにおっまで眠(ねむ)なっ...

(五島弁・番外編・思い出) いんぎょ
◆いんぎょ・・・印鑑 ・印形(インギョウ)と言う言葉を知ったのは三十代の終わりぐらいだっ...

(五島弁・番外編・余話)観音馬場(かんのひばば)
◇五島弁・番外編・余話として■かんのひばば(見出し写真)観音馬場おそらく私に近い世代でこ...

お台場・・・五島市福江の石田城址の台場
写真は、五島市福江の石田城址の台場である。現在では、埋め立てられて陸地が増えているが、...

(五島弁)とんと (藩政時代の古語)
◆とんと・・・藩士(家中)の元服前の男子【用例】☆☆☆現代では使われない五島弁の古語です。...

日露出征・「坂の上の雲」と石田城外の福江港
実家を整理したときに、明治十八年生まれで日清・日露の戦争に陸軍の薬剤官として海を渡った...

(短歌)蓮の花見れば故郷(ふるさと)思い出す
蓮の花見れば故郷(ふるさと)思い出す思い出多き石田の城を・・・・・五島市福江の石田城跡...

コウサコ・こうさこう・口砂香
米粉と砂糖を材料にして型押しでつくられる落雁の一種を口砂香と呼ぶのは長崎県内の限られた...

福江城(石田城)
福江港ターミナルより西へ数分歩くと、福江城跡が見えてきます。外濠公園立派な建物は五島観...

五島氏庭園&隠殿屋敷
五島旅の続き。石田城(福江城)の一角にある五島氏庭園は国指定名勝に指定されており、どの...

「下三寸・馬鹿の開けっ放し」・・・昔のしつけ言葉(五島福江城下町の話)
タイトルは、ゲサンズン・バカノアケッパナシと読む。これは、子供の頃、親や祖母に口うるさ...