
日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートの日が近づいてきました。
当日の演奏曲は、ブラームスの『バイオリン協奏曲』と、ドボルザークの『新世界より』。
『新世界より』の第2楽章と第4楽章は耳に馴染みがあります。
第2楽章は「家路」として有名ですよね。
でも、他は全然 頭に浮かんできません。
1度くらいは聴いたことがあるかもしれないけど、記憶にはありません。
クラシックの曲は よほど有名じゃないと、なかなか・・ねぇ~。
B'zやドリみたいなわけにはいきませんね。
そこで予習!
ゆ~ちゅ~ぶでね。
便利な世の中です。
昔はレコードを持っていないと聴けませんでしたよね~。
今は チョチョイッと検索すると、わたしの聴きたい曲はだいたいスンナリ出てきます。
ブラームスの『バイオリン協奏曲』も、全部通して演奏しているものがみつかりました。
部屋の片づけをしたり、読書をしながら、BGMとして聴いています。
バイオリンの音は胎教にいいと聞いたことがあります。
生のバイオリンが どんなふうに心を震わせてくれるのか楽しみです。
オーケストラの生の迫力も とっても楽しみ♪
当日までにもう1回くらい予習しておきます。







無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
せっかくのご縁ですので。
高校生のブラスバンドだって、聴いてたら感動しましたもん。
詩がなくても、音だけで感動するんですね。
CDも持っているので、たま~に聴きます。
娘が吹奏楽部だったおかげで、吹奏楽はずいぶん聴かせてもらいました。
高校生でも全国大会出場クラスになると上手ですよね~。
聴いてみると、以外と耳にしたことある曲ってありますね~♪
最近はロックでも、原曲はクラシックってあるしね。
タイトルが「協奏曲何番・・」とか覚えづらいよね
でも聴いてると心地よいから、ごくたま~に聴きます♪
予習! それいいかもね☆
写真のお花、素敵ですね
何て言うお花なんだろう・・・
かしこまって聴くと肩がこりそうだけど、クラシック垂れ流し状態で過ごすのは好きです。
で、コンサートでは緊張しすぎないように気をつけまーす^^
カレンジュラというのはキンセンカのことです。
キンセンカというと、オレンジや黄色の派手な色を想像しますが
これは優しい色合いで、大好きです♪