ココアおばさんのシャラララ日記

        ♪♪♪明るく楽しく美しく、今日もシャラララハピネ~ス♪♪♪

よぉ~~こそぉ~~~っ!!!

2008-01-31 20:21:32 | 音楽
今日の脳内BGM パーフェクトライフ(B'z) 一夜漬けで知ったかぶりしてます‥

今日の晩ごはん メンチカツ
             サラダ
             みそ汁(豆腐、キャベツ、えのき茸)


今朝、会社でいきなり
「あれ~?今日はライブじゃなかったんですかぁ??」
って言われました。
そうです。ライブです。でもチケットを取れなかったので入れません。
「わたしの知り合いで、今日行くっていう人が二人いるんですよ」
・・・へぇ~、その人たち、ラッキーだったわね。いいなぁ。わたしも行きたいなぁ。

仕事をしながら、
「なんか風邪で気分が悪いよ。ライブに行けばすぐ治るんだけどな・・」
と言うと、すかさず
「治らないよ」
と、返されたけど、治ると思うな・・・。

夕方家に帰ると夫が
「今日、B'zのライブだって?」
そうです。今日なんです。でもご存知のとおり、チケット取れませんでした。
「ラジオで、チケット取れませんでしたっていう人がいたよ」
うん。そんな人の方が多いのよ。うちにも二人いるよ。
朝から息子と二人、「行きたいよねー」のリフレイン。

夕食の仕度をしながら、
「B'zの・・(ウォ~!)B'zの・・(ウォ~!)B'zの・・(ウォ~!)
 B'zのライブジムによぉ~こそぉ~~~っ!!!(ウォ~~~~~ッ!!!!!)」
と、ひとりライブジムごっこをしました。
あぁ・・さみしい・・・。
いい年して何やってんだか、わたし。

そして、さっきB'z関係の某サイトで、熊本でのセットリストを見ながらまた溜息。
アンコールのラストの曲は、10年程前にわたしが迷ったり落ち込んだりしたときに
勇気づけ、背中を押してくれたあの曲でした。
あ~~、生で聴きたいです!

今ごろ鹿児島市民文化ホールでは、ラッキーなBrotherたちが
最高のパフォーマンスに酔い痴れているんだろうな・・。

しかたないです。
来月発売のDVD「B'z LIVE in なんば」を楽しみにがんばります。
がんばるよ。
がんばるさ。

せ~の!
お疲れ~~~!!!


クラシック音楽

2008-01-30 20:15:42 | 音楽
今日の脳内BGM Gone the rainbow(P.P.M.) ♪Shule,shule,shule-a-roo‥

今日の晩ごはん 野菜炒め
             イワシの塩焼き
             みそ汁(豆腐、大根、白菜)


B'zとドリカムが圧倒的多数を占めるわたしの脳内BGMに、
たま~にクラシックが登場します。
CMで耳にしたり、ポップス系の曲を聴いていてなんとなく連想してたりして
曲名は知らなくても、頭のなかをメロディーがルルルルルゥ~なときがあるのです。

昨日のブラームスと先日のガーシュウィンは
「のだめカンタービレ」のビデオを観たせいで流れたのです。
きっかけは「のだめ・・」でしたが
交響曲第1番は高校の卒業式の入場の時に流れていた思い出の曲です。
同じブラームスでも「大学祝典序曲」も卒業式か入学式で使われたのですが
そちらの方はメロディーが出てきません。
ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」は
娘が中学生のとき、吹奏楽部の定期演奏会で
顧問の先生のピアノとジョイントしたときの曲です。
クラシックといっても、純粋なクラシックではなく
ジャズの要素をふんだんに含んだ自由度の高い曲で、
とても楽しく聴かせてもらったおぼえがあります。

クラシックというと堅苦しく考えて敬遠する人も多いと思いますが
なんとなぁ~く流して、なんとなぁ~く聴いているとなかなかいいものですよ。
曲名なんて知らなくても心地よく聴ければそれでいいわけで、
集中したいときに、まわりの話し声やテレビの音がうるさいときなど、
クラシックを流すと雑音が消えて、いい感じです。
B'zの松本孝弘氏のギターソロのアルバムなども
集中したいときにはオススメです。
これはクラシックではありませんが、映画音楽やオリジナルのインストロメンタルなど
落ち着きと安らぎの音楽がいっぱいです。

クラシックに造詣が深いわけでもなく、うんちくも語れず、能書きをたれることも出来ませんが
クラシック音楽が好きです。


今日の宗ちゃん かすかでも確実に前進!




一病息災

2008-01-29 16:21:43 | 日常あれこれ
今日の脳内BGM 交響曲第1番ハ短調作品68(ブラームス作曲) ♪♪~♪~~♪‥

今日の晩ごはん イワシ塩焼
             じゃがいもの土佐煮
             豚汁


ここ3年ほど、コレステロール値が高くて、お医者さんに
「そろそろ薬を飲んだ方がいいかも‥」といわれていました。
数値的にスレスレだったので、なんとか抵抗して飲まずにきましたが
去年の検査では明らかに危険ゾーン突入で、
年末からついに薬のお世話になることになりました。

「薬を飲めば、何でも好きなものをじゃんじゃん食べていいんですか?」と
チョコレートやケーキやお肉やいろんなものを思い浮かべながら聞いてみたけど、
予想通り、先生には困ったようなあきれたような顔をされました。
はいはい、わかってますよ。ちょっと言ってみただけです。

一番弱い薬を出しておきますと言われたのですが
それでも、おしっこが赤くなるとか(血尿とは違うらしいけど)
頭痛とか倦怠感とか、いろいろ副作用が出る人もいると言われました。
飲み始めて1ヶ月。
幸い、副作用らしきものは何もありませんでした。

1ヵ月後に薬の効き目をみるために再検査をすると言われていたので
今日病院に行ってきました。
結果は明日にならないとわからないのですが
同じ薬をもらいました。
薬を常用するなんて今まで経験がないし、自覚症状があるわけでもないので
1日1回夕食後に服用するだけなのに、うっかり忘れてしまいます。
4週間分もらった薬がちょうど1ヶ月経った今日、まだ1錠残っています。

一生飲み続けなければならないって言われたけど、ちょっと疑問です。
原因は年齢的なもの(女性ホルモンの減少)と
体質(体が勝手にコレステロールを作り過ぎる)であって、
食事はあまり関係ないと言われたのだけど、
そこのところがちょっと、鵜呑みにできないのです。
食事と健康が無関係なわけがないと思うのです。
職場の健診で、口の悪い女医さんに
「体重を減らせばコレステロール値も下がりますよ」と言われました。
これは納得です。

お医者さんに薬を飲めと言われたのだから、まあ、飲みますけど、
生活改善で数値が改善されるものなら、なんとか努力してみようかなと思います。
生活を変える程度で改善されるような数値ではないという気もしますが・・・。
病気はひとつでたくさんです。
他の病気を呼ばないためにも、生活改善は必要かもしれません。

まず、体を動かすことからかな・・・。

カスピ海ヨーグルト

2008-01-28 22:03:49 | 
今日の脳内BGM またね(ドリカム) ♪そっか そっか そっか ・・・ またね またね‥

今日の晩ごはん 鶏肉のトマトソース煮
             サラダ
             つけあげ
             みそ汁(豆腐、あげ、もやし、白菜)


「カスピ海ヨーグルトが売ってたよ」と、
友人からと妹から、2件の情報が寄せられました。

もう5年以上も前になるでしょうか。
カスピ海ヨーグルトを育てるのが大流行しましたよね。
あれに効く、これに効く、痩せる!!
いろいろ効能がいわれたけど、どうだったんでしょう。
そして今、カスピ海ヨーグルトを育てている人はどれくらいいらっしゃるんでしょうか。

当時はわたしも、興味はないけどたまたま友達に分けてもらったという母から種をもらい、
2年くらいでしたか、育てて食べていました。
花粉症にいいらしいと聞いたのが、続けていこうと思った主な理由です。
その頃は花粉症がひどくて、朝、目を覚ましても目やにで目が開かないという悲惨な状況。
鼻づまりなのになぜか鼻水は洪水のごとく、目がかゆい、耳の中がかゆい、のどもかゆい。

で、カスピ海ヨーグルトが効いたかというと・・どうなんでしょう。
効いたかもしれないし、効かなかったかもしれない。
確かにその年は症状が軽くて、ヨーグルトのおかげか??と思ったのですが、
たまたま花粉の飛散量の少ない年だったらしく、
どの人に聞いても「今年は軽いよ」って言っていました。
なので、わかりません。
痩せもしませんでした。

育てるのをやめてしまったのは期待した効果が得られなかったからではなく、
冬は気温が低いため、ヨーグルトができるのに時間がかかりすぎて
菌が死んでしまったからです。
薬じゃないのだから、効能はそんなに期待してはいません。
美味しくて、体に良さそうだから、また機会があれば育ててみたいと思っていました。

そんなわたしに、この朗報!
さっそく探して買ってきました。
牛乳も一緒に。
「カスピ海ヨーグルト」と書かれた某乳製品メーカーのヨーグルトです。
独特のとろみも味もかつてのカスピ海ヨーグルトと同じでした。
ところが・・・
パッケージをよく見ると、
「ご家庭で作るための種菌としてはお使いになれません」と書いてありました。
あ~~、残念。

3分の2くらい食べたところで、ためしに牛乳と混ぜて置いておいたのですが、
3日経った今も「ヨーグルトの牛乳割り」状態です。
だめと言われるものはやはりだめなんですね。
あきらめました。
たまに気が向いたときにお店で買って食べるだけにしましょう。
腸の調子が良くなるのは実感できましたから。

壮絶、でも笑顔

2008-01-27 22:41:38 | 日常あれこれ
今日の脳内BGM ラプソディー・イン・ブルー(ガーシュウィン作曲) ♪ ~♪♪♪

今日の晩ごはん 鶏手羽元と野菜の煮物
             スパゲティーサラダ
             みそ汁(じゃがいも、もやし、白菜)


大阪国際女子マラソン。
福士加代子さんのマラソン初挑戦。
結果だけいえば、19位。
でも、とてもドラマティックな42.195キロでした。
30キロくらいまでは快調にとばして、余裕の1位。
でも、最後は足がもつれ、何度も倒れながらの壮絶な走りでした。
伴走するコーチの気持ち、競技場のスタンドで泣きながら見守るお母様の気持ち・・
必死でゴールを目指す彼女に送られる大声援・・・
いろいろ思って、わたしもつい涙腺がゆるゆるになりました。

でも、彼女のあの笑顔は???
ふらふらになりながら、あの細い足でやっと立ち上がるのに
笑顔なんです。
もうとっくに限界を超えていると見ている誰もが感じているだろうに
当の彼女は笑顔でした。
ゴールしたあとも笑顔。

福士加代子という女の子のイメージは
元気な子、明るい子、おもしろい子、そしていつもニコニコ笑顔の子です。
でも、さすがにあの状況であの状態で笑顔って、すごいです。
彼女の心の中には何があったんでしょう。
究極のプラス思考??
過去のレースでもスタート直後の転倒とか、靴がぬげてしまったとか
転倒して走りつづけたけど、実は骨折してましたとか
いろいろありましたが、
あっけらかんとして「えへへ・・」と笑っていましたっけ。

明日の朝には彼女のコメントが報道されるでしょうし、
いつか今日のレースの裏話的なものを聞く機会もあるかもしれません。
真相はわからないけど、
転んだけど何かをつかんだわよ~
の、笑顔だと思う事にします。
そして、これからもずっと応援します。

日曜写真館 4

2008-01-27 14:05:50 | 日曜写真館
           
                金峰山 ~実家から見える山です


           
                ご近所 ~門の前から


           
                ご近所からの遠景 ~県道から


           
                デージー ~門柱の上



寒いけど

2008-01-26 15:21:06 | 休日
今日の脳内BGM またね(ドリカム) ♪そっか やっぱ行くんだ もう決めたんだ‥

今日の晩ごはん さんまのみりん焼
             ツナと白菜のさっと煮
             のっぺ汁


もの~~っすごぉ~く寒いです。
室温10℃だけど、もっと寒く感じます。
手がかじかんでキーが打ちにくいです。
今ストーブをつけたので、暖かくなってくるとは思いますが、
日は照らないし、寒々しい休日です。

温暖化は困るので、冬はそこそこ寒くなければいけないのだけど
なんだかねー、今年の冬は暖かな日も多いから
ちょっと寒いと、ものすごーくコタエルんですよねー。

昨日の常夜鍋のほうれん草、びっくりするくらい甘かったです。
白菜の漬物も素材の甘味と適度な塩っけで美味しいです。
息子に「ほうれん草、甘いよ」って言うと「なんで?」と聞くので、
「サトウキビとして育てられたから」とウソを教えました。
「ばーちゃんが、サトウキビが大きくなってきた、サトウキビがもうすぐ収穫できそう‥って、
 毎日ほうれん草に話し掛けながら育てたから、ほうれん草は自分をサトウキビだと思って
 甘くならなきゃ、甘くならなきゃ・・って努力したわけよ」
なぁ~んてね。
そんなことを27歳の息子に言うふざけた母でごめんなさい。
本当はほうれん草も白菜も霜にあたって甘味が増すらしいですね。
チューリップは寒さに当てないと花芽ができないらしいです。
永久凍土の氷が解け出すような温暖化はやっぱりよくないです。
寒いけど、灯油の高値も困るけど、がまん、がまん。

室温は18℃までUP。
娘の二枚重ね手袋の指先のない方だけを着けてみたら
指もよく動くようになりました。
こりゃいいわ。

花ビンボー

2008-01-25 21:23:56 | 
今日の脳内BGM MOVE(B'z) ♪ひとりよがりの悩みなど ほうりなげたら笑えよ‥

今日の晩ごはん 常夜鍋
             漬物3種


先日、花を植えていて土が足りなくなり、
土を買いに行って、土だけでなく花をまた買ってしまいました。
「もらう」「ふやす」のケチケチガーデニングが信条のはずなのに
このところ、何かにとりつかれたみたいに花を買っています。

もっとも、信条にのっとっている部分もあるんですよ。
「安いから」という理由で買うことが多いんです。
土を買いに行ったときに買ったのは
ローズ咲きのプリムラジュリアンです。
これが1株98円。
普通のジュリアンは一重で、これはこれでかわいいのですが
ローズ咲きはまたくるくるっとした八重で、かわいいんです。
色も10種類ちかくあって、もう、迷う迷う・・・。
悩みに悩んで断腸の思いで3つにしぼり、連れて帰ってきました。
その前に買ったブランド物のビオラたちも10ポット488円の超お買い得品。

でもいくら安くても無料ではないので、財布は少しずつ軽くなっていきます。
このままいくと、いつのまにか花ビンボーになっているかもしれません。
ボーナスで買ったことにしようとか、
年末調整で返ってきたお金で買ったことにしようとか
自分で自分に言い訳しているところがまたビンボー性です。
それでも、懐は寒くても、花を眺めて心がぽかぽかだと幸せです、たぶん。

今日、生協で注文していた「サントリーナ」という名前の花苗が届きました。
2株598円を花友と1株ずつ分けます。
防虫効果のあるハーブです。
初夏に、黄色いぽんぽん咲きの花を咲かせます。
明日、こぼれ種でいっぱい芽を出したビオラたちも連れて
花友の家まで届けようと思っています。

不覚!

2008-01-24 21:31:28 | 日常あれこれ
今日の脳内BGM My Revolution(渡辺美里)
                ♪きっと本当の悲しみなんて自分ひとりで癒すものさ‥

今日の晩ごはん 牛肉とピーマンのマヨ炒め
             ひじき入り五目豆
             厚揚げの甘辛煮
             みそ汁(豆腐、ねぎ、菜っ葉)


あ~~、なんか今日は寝足りたな~~。
何時かな~~。
まだB'zが流れないな~~。
外が暗いと、寝過ごしても気づきにくいよなぁ~~。
・・・・・ん??
寝過ごしても???
何時!?
うっ!
6時20分!

寝足りたはずです。
1時間も朝寝してしまいました。
不覚!
文字通り、不覚です。
あのバカでかいおべんと箱が待ってるのに。
しかも今日は燃えるごみの日。
あ~、朝シャンも!
洗濯機は1回で済むかな・・。

起き抜けにもかかわらず、頭はフル回転です。
とりあえず着替えて、
いざ、洗面所へ!
あ~・・、息子と鉢合わせ。
今日は早くない?
しかたない。お湯から沸かそう。
たまご焼。みそ汁。
えーっと・・メインは・・・メインは・・・
そうだ!冷凍の鶏の竜田揚げ!
魚肉ソーセージとピーマンを炒めて・・、
それに昨日の鍋の残りの野菜を煮たのがあった!

・・・と、まぁこんな具合で、
あたふたと朝のルーティンをなんとかこなしたのです。

しかし、なんで寝過ごしたんでしょう。
5時20分に鳴るはずの音楽が全然聞こえませんでした。
52分まで鳴り続けるから、いくらなんでもその間には起きるはずなのですけど。
鳴らなかったとしか思えません。
昨日、B'zとドリのアルバムをMDにダビングしたから
そのときに間違えてオンタイマーをリセットしてしまったのかもしれません。

今夜はオンタイマーを確認して、
念のために目覚まし時計もセットして寝ます。
そして目覚し時計よりも早く起きなくちゃ。
だって、とってもセンスの悪い音で起こしてくれるんですよ。
「エリーゼのために」のメロディーなんだけど、もう最悪!
だから、目覚し時計はオンタイマーの10分後にセットしましょう。

明日の朝は霜が強そうだけど、ちゃんと早く起きますよ!!

お弁当箱、でかっ!

2008-01-23 17:29:57 | 
今日の脳内BGM a little prayer(ドリカム) ♪あなたの今日が無事に終わっていますように‥

今日の晩ごはん 寄せ鍋
             大根サラダ


昨日息子がランチジャーを買ってきました。
これまでのお弁当箱が古くなって、箸箱もこわれて、
買い換えようと言ってはいたのですが、
予想外のランチジャー!
これまではご飯はお茶碗1杯半くらいしか入らなかったのに
今度のはいきなりの3杯半!

で、おかしいのが、買ってきた本人がつっこむ、つっこむ・・。
  昼間っから誰が3杯半も食べるかっちゅうの!
  大飯食らいのラグビー部か!って。(‥なんでラグビー部??)
  二食分くらい入るよね。
  おかず入れにさば缶がすっぽり入りそうだよ。(入れてみたい‥)

そうそう、それですよ。問題はおかず入れ。
入れても入れてもスカスカなんて困るなぁ。
朝っぱらから何品も作れないし。
宗ママたちみたいなわけにはいかないんですよ。能力ないし、時間ないし。

そして今朝、ランチジャーの初出勤です。
お味噌汁を汁椀できっちり1杯分入れました。
ご飯を茶碗で1杯半入れました。
そしておかず。
むむ・・まるい・・・
入れ始めのきっかけがない・・・
きっかけがないってことは、どこから入れてもいいということだけど、
右隅から入れたいんです、わたしは。
右隅にたまご焼を入れることからスタートしたいんです。
・・なんて、ダダをこねてる場合じゃないので、エイヤッと入れました。
なんとか収まりました。て言うか、スカスカにならずにすみました。
めでたし!

でも明日以降もずっと続くので、たまご焼を1個多く入れるとか、
立てるようにして入れていたウィンナーソーセージなどを平べったく並べるとか、
佃煮をおかず入れに入れるとか、
あらゆる姑息な手段を使って頑張ります。
息子のお弁当箱に詰めたら、わたしの分がなくなった・・なんて困るから。

あ~、宗ママへの道は遠いです・・・。