昨日、親知らずを抜いて つらかったのは、出血と痛みだけではありませんでした。
お風呂に入れないのも、とーーーってもつらいことでした。
(入浴・飲酒・過激な運動は避けるようにとのお達しが・・)
それは、わたしが潔癖症だとかいう理由ではありません。
寒い季節には、お風呂で体を・・特に足を温めてからでないと眠れないからです。
入浴がだめなら足湯でも・・と思いましたが、足湯で血の巡りが良くなり過ぎて出血が止まらなくなるとしたらまた厄介だなーと思い直し、あきらめました。
それでも ちょっと悪あがき。
レンジでチンする湯たんぽをぬるめに温めて使ってみました。
結果は・・効果なし。
湯たんぽ小さすぎのぬるすぎ。
わたしの体が布団を温めてる感じで、なかなか寝付けず。
せっかく いつもより1時間近くも早くお布団に入ったのに~~~。
こんなことなら 布団乾燥機でお布団を温めればよかった・・。
あとの祭りですけどね。
それでも いつのまにか寝入ってしまったらしく、気付いたら ぬくぬくのお布団の中で朝を迎えていました。
今日はお風呂でゆ~っくり温まってから寝ますよ。
入浴剤は何にしようかなー。
お休み前に、優しいバラードはいかがでしょう。
♪ 中島美嘉 『初恋』 ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_over50/img/originalimg/0000026028.jpg)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/5a7b4a13de2e2af5159986a31bc36c10.png)
無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
せっかくのご縁ですので。
電気毛布ないと寝られません。
朝まで足が冷たいこともあって。
朝、お布団がポカポカだなんて
お若いですよ^^
お風呂に入れないのは痛かったね。
うんと寒くなると、ボアシーツか、ネルのシーツを使います。
ボアシーツだと、入ったばかりでも、暖かくていい気持ち。
それでもダメなのかなぁ・・・・
入浴剤~何にしました~!
お風呂の有難さしみじみ分かりますよね~
私なんかいつもお風呂入ると思わず極楽!極楽!と言いながら入るんですよ!
ちなみに私も冷え性で足の指しもやけになるんですよ。
今年はまだ出ません。
大変でしたね・・・
こちらは家の中を暖かくしているので
極端に冷える事は無いのですが
数年前は電気あんかを真冬の時期に使ってました
一昨年からヒートテックのような
ボアシーツを使うようになったら
あったかくて手離せません
あんかも使わずに春を迎えてますよ
親知らず大変でしたね
麓も大変でした
生姜湯で体あたたまりますよ!
あと何にでも少し生姜入れるといいです
大蒜のひとかけをホイルで包んで焼くとほくほくして食べられて体もあたたまります
私も冷え症です
足が冷たいと寝つけませんよね
先週からアンカを使っていますが
昨年、湯たんぽを買ったので
使ってみようと思っています。
・・なぁんてね^^
現実は・・とほほ・・・です。もう笑うしかないです。
電気毛布を発明した人に感謝♪ですね^^
毛布は綿毛布を使っているし・・。
でも、シーツを変えても、やっぱりお風呂で温まらないとダメなんですよ。
そして真冬は湯たんぽを使います。
ハーブと言っても、ミント系ではないのが嬉しいです。
わたしは「天国、天国」と言って入りますよ^^
そうそう!
初霜が降りる前に しもやけになったことがあります!
予防ができるといいんですけどね・・
ストーブを使うときは、やかんを乗せてお湯をわかし、湯たんぽに入れて使っています。
まだそれほどの寒さではないのですが、足だけは冷えているようで、お風呂無しではつらかったです。