片岡ピアノ・リトミック教室♪

素敵なピアノの音色に包まれた日々の日記帳です・・・

[2才からのピアノ・レッスン]

2010年08月28日 14時45分45秒 | 

「2才からのピアノ・レッスン」  ~小さい子の上手な教え方~

遠藤蓉子著   サーベル社

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「1才からのピアノ・レッスン」の続編。

 

タイトルは2才からと書かれていますが、著者は2才にとらわれず、「小さい子の教え方」として出版したそうです!

1才から2才は「言葉と身体の為のプログラム」。
2才から3才は「リズムと音感のためのプログラム」。
3才から4才は「音譜と鍵盤導入の為のプログラム」。

この本は2才~3才の「リズムと音感の為のプログラム」の事を中心に書かれています!

著者が出版している様々なテキストを使用したレッスン方法が紹介されています。

小さい子のレッスンは、本当に難しくて壁にぶつかる事がよくありますが、指導者は少しの忍耐と情熱があれば、どんな事も乗り越えられるそうです!

とても励まされる1冊です.


最後に、年齢別・体験レッスンの仕方も紹介されています!

著者の出版しているテキストの中の、ソルフェージュのテキストは、とても気になります!

すぐに実践できそうです!!


「くまのこチャップ」

2010年08月27日 22時13分47秒 | 絵本

「くまのこチャップ」

文:ますだ ゆうこ    絵:ささめや ゆき

ケロちゃん絵本7            そうえん社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

森の中の小さなサーカスのお話です。

サーカスの人気者「くまのこチャップ」は、ある日、かたつむりのメノンじいさんに言われて「つなわたり」に挑戦します!

でも、いたずらカラスに邪魔されて、なかなかうまくいきません・・・。

チャップが落ちそうになると、蜘蛛が助けてくれたり、おおわしやゾウが助けてくれます!

いよいよ本番の日がやってきます!!
もう少しの所でチャップはすべりおちそうになります!

でも、チャップは、歌を歌うと、ドンドン調子が良くなるので、ここでも大きな声で歌いました。

「♪~くまのこチャップ ゆかいなチャップ
みんなみてください ぼくの つなわたり ららららら  ららら~♪」

チャップは、調子がよくなり、渡りきる事ができました!!

この絵本にも、巻末にメロディー譜が載っているので、歌いながら、読み聞かせができます!!

ハラハラしてしまうけど、成功して良かった~!ってホッと胸をなでおろしたくなる1冊です!!


「ひよこちゃん」

2010年08月27日 21時46分20秒 | 絵本

「ひよこちゃん」

文:ますだ ゆうこ  絵:あおき ひろえ

ケロちゃん絵本シリーズ6    そうえん社

・・・・・・・・・・・・・・・

うまれたばかりの「ひよこちゃん」。

お尻を、ぷりぷり ぷりりん と 振るのが得意です!

今日は、初めてのお散歩。

色々な友達に出会います。

ひらひら、蝶々さんぴかぴか(新しい) ぴょんぴょん、カエルさんぴかぴか(新しい)

蟻さんぴかぴか(新しい) にょろにょろ、蛇さんぴかぴか(新しい)


しばらく行くと池がありました!

池をのぞくと、ほわほわしたものがありました!

アヒルさんが来て「池の中の、ほわほわは、ひよこちゃんだよ!」

と教えてくれます。

お家に帰って、お母さんに報告しようとするんだけど、ひよこちゃんは眠たくなってしまいました。



この絵本の巻末にメロディー譜があるので、歌いながら、読み聞かせが出来ます!!

胸がキュ~ンとしました。

読み終わると、とてもやさしい気持ちになれます!!


お土産♪

2010年08月24日 23時06分48秒 | 雑記



先日、中学1年生の生徒さんから、「与論島のお土産」を頂きました。

とっても可愛らしいお土産です!!

私の住む、函南町の隣の町「三島市」では、中学生以上の学生さんを対象に「少年に船」というものがあります。

三島市在住の生徒さんは、ほとんどと言って良いほど、皆さん、これに参加しています!

与論島では、もちろん海で泳いだり、キャンプをするそうです!!

楽しかった~!楽しかった~! また行きたい~!!

と言っていました!! 

でも、1度参加すると、2回目は行く事が出来ないそうです・・・。

 関西に実家のある生徒さんから、帰省した際のお土産を頂きました。

いつも色々と頂いて、申し訳ないです・・・。

お母様から、お手紙と共に頂いたのですが、帰省された帰り道、浜松にある楽器博物館http://www.gakkihaku.jp/info/index.htmlに寄られたそうです!!

珍しい楽器や視聴もできて、とても楽しめたと書かれていました。

 今年の3月に行いました「ピアノ発表会」では、調律師さんに「ピアノの構造や歴史」等をレクチャーして頂きました。

 その際に浜松の楽器博物館の事も少し触れましたので、覚えててくれたのかな!

なんだか、とても嬉しいお手紙でした

明日から、函南町は幼稚園・学校が始まります。

三島市は、来週からだそうです!

皆、楽しい夏休みが過ごせたんだろうな~

 

 


ババールのしんこんりょこう

2010年08月17日 16時44分13秒 | 絵本


ババール’シリーズ第2巻。

森に帰って王さまとなり、セレストと結婚したババール。

二人は、気球に乗って新婚旅行へと旅立ちます。

行く先々で色々なトラブルにあいます。

最後は、サーカス団に入ったり。

そんな時、またお金持ちの、おばあさんに再会します。

おばあさんも一緒に、森へ帰ると、今度は森では、戦争が起こっていました

どうにか・・やめさせたい・・・おばあさんと一緒に知恵をしぼって方法を考えます!



ハラハラドキドキの場面が多くて、すぐに読んでしまいました!!

KAWAI スコアメーカー FX4 STD ~体験版~

2010年08月13日 22時02分32秒 | 雑記
今年の夏の目標は「読書!! PCを上達させる事!!」と小学生の様な目標を立ててみました!!

早速、スコアメーカーの体験版をダウンロードしてみました!!

なぜ、これを使いこなせる様になりたいかと言うと、手書きの楽譜は見た目、綺麗ではないし、作業が大変だからです!!

手書きだと何が大変かと言うと「移調」。
歌の伴奏とか、合唱の伴奏とか元々の調より何度あげて!下げて!と言う事は良くあることで、楽譜を手書きで書き直す事は、かなり時間がかかります。

その時に、このソフトが使いこなせたら、便利なのに~!って思うんです!

こういう場合、スキャナで元の楽譜を取りこんで、調を指定すると、その指定した調にピピピと簡単に移調してくれるのです!!

 それもできるし、MIDIのキーボードで楽譜通りに弾いてPCに取り込んで、同じ様に調を指定すると、これまたピピピと移調してくれるのです!!

なんて、便利なんでしょう~!!

でも、私自身、使いこなせるかが不安でもあったので、体験版を使っているのですが、これが、なかなか面白いのです~!!

 リトミック長泉教室のアシスタントの仕事の時、先生が今日はこの曲をやります!と歌っって下さった曲を、その場でノートに走り書きし、それにピアノの伴奏をつけているのだけど、走り書きなので、すごい状態になっていて、次の時に、どこに書いたかわからなくなったりするので、自分で綺麗な楽譜にしてみよう!と思いました。
 
 やってみましたが、簡単に音符を入力できるし、入力後、自動伴奏が付いていて、その曲を演奏してくれるんです~!!

すごい~!!

伴奏もジャズ風だったりマーチ風だったり、自分で変えられるので、これまた面白いです~!!

 メロディーもグランドピアノの音やバイオリンの音など、色々に設定できるんです!!

 もっと早く、勉強すべきだったな~と思いますが、使いこなせる様になりたいです!!



ブラームス チェロソナタ 第1番 第1楽章

2010年08月11日 17時53分15秒 | 雑記

「ブラームス作曲 チェロソナタ第1番 第1楽章」

・・・・・・

最近、大人の生徒さんが練習を始めた曲です!

なぜこの曲を練習し始めたかと言うと、この生徒さんの弟さんが、ずっとチェロを習われていて、弟さんの練習ピアニストを務めることになったからです。

なかなか難しい曲ですが、頑張って練習されています!!

姉弟で、一緒に楽器の演奏をされる!しかも、アンサンブルが出来る!!って素敵ですね~

そしてこの曲良い曲ですね~!

私自身も練習をしていますが、とても楽しいです!

お二人の演奏が聞ける日を楽しみにしています


(チェロ)ロストロポーヴィッチ (ピアノ)ゼルキン

 http://www.youtube.com/watch?v=BM-6B8_Jj-o ↓続き

http://www.youtube.com/watch?feature=iv&v=a9Aufql-v88&annotation_id=annotation_16114


レッスンの覚え書き おんがく あんなこと こんなこと

2010年08月11日 11時15分04秒 | 

  

『レッスンの覚え書き おんがく あんなこと こんなこと』

石神鉄雄著 共同音楽出版社

・・・・・・・・・・・・・

楽曲形式の解説、音階の歴史的変遷、フレージングとアーティキュレーション、音楽用語など、元々わかっている知識より深い物を知る事が出来ました。

♪なぜドイツ語の「シ」は「h」なのか・・・。

♪インベンションのアナリーゼの仕方等・・。

作者が作曲家であるので、作曲家の観点で書かれているので、とても面白いです。

エッセイ風に書かれているので、とても読みやすいです!!


知識を詰め込むだけなく「なぜ?」の理由を理解しながら覚えると自分にとっても、子供にとっても、音楽に対する興味がさらに湧いてくるので、とても良い事だな~と思いました!!

ちなみに、作者とは出身大学が同じなので、さらに親近感を感じました。

故クラウス・プリングスハイム教授に師事されていた様です!

プリングスハイム教授から教えていた事も書かれていますので、亡くなられていますが、その言葉は、この本により、ずっと引き継がれていく事に感動を覚えました。


ぞうのババール~こどものころのおはなし~

2010年08月10日 14時22分58秒 | 絵本



森で生まれ育ったぞうのババール。

狩人に撃たれて、母親を亡くし、悲しみの中逃げ出したババールは、人間の住む街へ行く。

お金持ちのおばあさんと出会って、財布をもらい、洋服も買ってもらう。


デパートのエレベーターに大はしゃぎ。

初めての買物、おばあさんとの暮し…。

毎朝ふたりそろって体操もします。

おばあさんは、ババールに人間社会のあらゆる教育をほどこして、ババールは立派に成長します。

それでも、森で遊んだころがなつかしくなる。

そんな時、従兄のアルチュールとセレストが街にやってきた。

ババールは従兄弟たちにも、洋服を買ってあげたり、ケーキ屋さんにもつれていく。

いとこのぞうたちと出会ったのを機に森へ帰ることに。

ババールと別れを惜しむおばあさん。

一緒に森へ帰ったいとこのセレストと結婚して、ぞうの王様になったババールと王妃になったセレストでした。

ふたりは気球で新婚旅行へ出かけます。

フランスの絵本だな~と思う点がたくさんありました。

アルチュールが食べているケーキは「ブリオッシュ」です。

ゾウが2足歩行をしたり、擬人化していて、とても発想が面白いです


子どもを伸ばす コーチング・ピアノレッスン Vol.1 コーチングスキル編 青木理恵

2010年08月09日 14時37分53秒 | 



コーチングとは・・・相手の自発的な行動を促進させるためのコミュニケーション技術

子供さんが、自らの力で輝いていくには、指導者や、親の導き方が大切。

子供の話をじっくりと聞いて待ってあげる事。

子供は皆、いろいろな可能性を持っている。

相手を信じ、認めてあげる事。

お互いにコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築く事。このような基本的スキルがとてもわかりやすく書いてありました。

 心理学的見解も書かれていたので、とても面白く、勉強になりました。

これから、子供たちに大きな愛を持って接してあげたいという気持ちになりました