Mのミステリー研究所

古今東西の面白いミステリーを紹介します。
まだ読んでいないアナタにとっておきの一冊をご紹介。

「ジェリーフィッシュは凍らない」市川優人のミステリ

2018-06-15 09:16:39 | ミステリ小説

     

売り文句が、新時代の「そして誰もいなくなった」登場!と、あります。

「そして誰もいなくなった」とはもちろんあのクリスティの名作です。

第26回鮎川哲也賞受賞作ですが、そこにこの謳い文句があれば読まざるを得ません。

メインキャストの女刑事と相棒の男性刑事のコンビは、新鮮さはありませんが掛け合い漫才のようなセリフ回しはまぁ良しとしましょう。

トリックも途中で見破られるというレベルの低さはではありません。

それどころか良く書かれているなぁと感じ入ります。

並みの新人ではないと思う筆力も感じます。

その筆力がしっかりと見れるのは二作目の「ブルーローズは眠らない」です。

                               

この二作目が出たということで一発屋でないことが証明されました。

個人的にはこの二作目の「ブルーローズは眠らない」の方が出来としては上だと思います。読ませ方もそうとは読者に気づかせないように

工夫を凝らしてありそのおかげで謎の部分がさらに深くなっているという具合です。

「ジェリーフィッシュは凍らない」はいわゆるクローズドサークルもので「ブルーローズは眠らない」は密室ものです。

物語の深さ、面白さではやはり二作目ですね。

次に何を出してくるかちょっと楽しみではあります。

              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熊と踊れ」アンデシュ・ルースルンド

2018-06-14 09:19:58 | ミステリ小説

          

北欧ミステリです。
スティーグ・ラーソン原作の「ドラゴン・タトゥーの女」以降、北欧ミステリがもてはやされている印象ですね。

まあ、面白ければどこの国のミステリでも良いのですが、ただ国が違えば文化風習が変わるので警察の捜査方法なども

日本のやり方とは大分違っていて面白いとな~と感じたり、そんな悠長な捜査の仕方で良いの?というようなことが多々あります。

この辺は海外ミステリならではのギャップというか一つのお約束というところでしょうか。

この作家は先に「三秒間の死角」という本が出ています。



「熊と踊れ」は厳格な父親に育てられた男の三兄弟がその影響により犯罪に手を染め警察と必死の攻防を繰り広げる様子が描かれています。

厳格な父といっても下層階級の暮らしをする家庭の中で、男としての意地を失くさず例え相手が強くとも逃げずに向かっていけと闘い方などを

息子たちに教える父親です。  しっかりと働いて家族を養い家庭を大事にする父親であれば、父としての言葉にも説得力があるでしょう。

しかし、酒を飲み仕事が無いことは世の中のせいにして母親を虐げる父親を見る子供の眼は怒りと畏れがない混じっています。

銀行の現金輸送車を襲い、初めての仕事としては運よく成功した彼らは歯止めが効かなくなります。

警察も派手な犯罪には世間の目が集まりますから解決には全力を尽くします。

逃げるものと追うものの構図の中で描かれる男たちの物語。

ドキュメンタリーのようなテイストで描かれた犯罪に手を染める家族の物語です。

「三秒間の死角」は潜入捜査官が麻薬組織の撲滅を任務にある組織に入り込んでいます。

長い時間をかけ組織の上層部まで入り込んだ男。 当然そのような彼の経歴は消されています。警察署内でもこのことを知っているのは

潜入捜査官として彼をスカウトした直の上司と他には数名だけです。 そんななか組織はさらに利益を上げるために刑務所をマーケットにすることに

目を付けます。安定した客がいて売る時に金が無く支払えないような相手でもそれを貸しとして組織の言いなりになる人間を増やすのは

組織にとってマイナスではありません。でっち上げた罪で彼は刑務所に入りました。 しかし以前取引の現場でトラブルにより一人の男が殺されました。

殺された男も実は潜入捜査官でしたがお互いそんなことは知らずにいたことです。 警察は捜査の過程で殺された男が潜入捜査官だったと気付きます。

そして犯人を追ううちに刑務所に入った彼に行き当たります。彼は中で対立する組織を潰し自分の組織の商売を始めようとします。

一方事件の捜査に当たっている警部が刑務所内にいる彼に接近しようとしていることに危機感を抱いた上層部は彼を切り捨てる決断をします。

潜入捜査官としての身分がバレた彼は刑務所内の組織の連中からも命を狙われます。

さて彼の運命は・・・・・・。といったお話ですが、けっこうスリリングな展開が続き飽くことなく最後まで読ませます。


ざっと荒筋だけ見るとハリウッド映画的なストーリーで、軽いノリで読み進むような感じにとれます。

でもけっこう細部にわたって説得力ある文章で書かれているので物語に引っ張られていきます。

途中で本を閉じて読むのを止めてしまうというようなことはありません。

本のタイトルもこの物語のキメの部分で、少し危ういところはありますが全体を見れば良い出来なので気にはならないでしょう。

                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよなら、愛しい人」レイモンド・チャンドラーの魅力

2018-06-12 09:48:22 | ミステリ小説


                                      

スミマセン、これは本格ミステリーではありませんね。

でも、話の構成とか内容はミステリーそのものです。

シャーロック・ホームズや金田一耕助と同じぐらい有名な私立探偵フィリップ・マーロウ。


え、知りませんか? でも少なくとも亜 愛一郎よりは有名な私立探偵でしょう?

ここに上げた写真の様に、私が読んだのは村上春樹の訳による本です。

ハードボイルドというとキザで気取った言い回しのセリフがまず思い浮かびます。

この本はもちろんそういった洒落たセリフがふんだんに見られます。

でも、嫌なぐらいに鼻に付くといったことはありません。

タフガイ、私立探偵フィリップ・マーロウ。

こういった小説の主人公の第一の特徴とはヤワな男ではなくタフガイだということですね。

でも、タフガイといっても今でいう格闘技がめっぽう強く、どんな相手にも負けないというようなヒーローではありません。


時に殴られて気を失ったり、ブタ箱にぶち込まれたり、警官にいたぶられたりします。それでも面倒を引き受けるのが彼の仕事ですから逃げたりしません。

登場人物の多彩さと当時の社会情勢などをバックにした謎めいた殺人事件。

読んで思うのは、やはり物語を面白く読ませるためには構成が大切だということですね。

作家としてはそう恵まれてはいなかったようです。

死後に評価が上がって、今では世界中で愛されている私立探偵フィリップ・マーロウ。

クイーンやドイルのように古典として読む価値はあります。

くすくす笑ったりニヤッとしたりそしてワクワクしたりと楽しみながら読める大人の物語です。

                                       
                                         

                                  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中途の家」エラリー・クイーンのミステリ

2018-01-11 10:17:27 | ミステリ小説


1929年「ローマ帽子の謎」でデビュー。この時は覆面作家としてでした。
32年バーナビー・ロス名義で「Xの悲劇」を発表。 しかし、36年にこの作家の正体が公になりました。
この「中途の家」が発表された年のことです。

クイーン自選ベストの第三位に上げたのがこの「中途の家」です。 つまりクイーン自身もお気に入りということですね。
ちなみに一位は「チャイナ蜜柑」二位は「災厄の町」です。
話しは外れますが「災厄の町」は日本でも映画化されました。野村芳太郎監督 新藤兼人脚本による1979年制作の松竹映画
「配達されない三通の手紙」がそうです。

この映画も中々楽しめます。レンタル店では旧作100円コーナーにあるはずですから未見の方にはおススメです。

さて、この「中途の家」、一番に言えるのは安心して読めるということです。
最後のクイーンの謎解きの場面はかなりもつれた論理の展開になります。しかし、彼の推理は1ミリもズレません。

犯人は関係者の中にいる。このオーソドックスな展開の中で、クイーン自身が見て確認したもの、また全員の証言を
もとに論理を組み立て、そしてホンの少しの想像を加えて犯人に迫ります。

途中の何でもないようなエピソードも実は大事な伏線であったりと

細かく計算された文章と、しっかりと人物像を見せたりするとその筆致には感心します。
今読んでも少しも色あせた感じがしないのは凄い事だと思います。

クイーンが選んだ第三位のこの本。 ぜひ一読を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「訪問者」恩田 陸のミステリ

2018-01-10 09:14:42 | ミステリ小説


山の中の洋館。集まった大企業の一族。三年前に洋館のそばにある湖で死んだ前最高指導者の女性。その女性に育てられた有名映画監督の男が最近急死した。

雑誌記者とカメラマンの二人が洋館を訪れる。亡くなった映画監督の取材と称して。

時間が遅くなり泊っていくことを勧められて二人は泊まることになる。やがて記者は偽りで映画監督の依頼でやって来た弁護士だと話す。死んだ映画監督の遺言を公開するためであり内容を確かめるためでもあるという。

内容とは今集まっている親族の中に死んだ映画監督の父親がいるということ。 自分から名乗り出れば監督の持つ著作権などすべての遺産を相続できるというもの。

しかし、誰も名乗り出ない。 やがて夜半から降り出した雨で土砂崩れが起き麓に続くただ一つの道が通行不能となる。

親族の中の一人が「訪問者には気をつけろ」という警告文が届いていたことを明かす。 訪問者とは誰を指すのか。がけ崩れが起きる前にはもう一人関係者がやって来ていた。

そして幼い少女が窓の外に三年前に亡くなった大おばあちゃまに似た女性の姿を見たと話す。 一同が外に調べに行くと見知らぬ男の死体があった。

                    
怪しい雰囲気と不穏な人間関係が作り出す不安。 この著者の作品にはこういったパターンで描かれるのがひとつの特徴です。

それにしても、このいかにもっていうこだわりの趣向( ´艸`) 嬉しくなりますね。 私などはここまで荒筋を読んだだけでもう読まずにはいられなくなります。

ここまで読んだだけでもう夢の中に扉を開けて二歩も三歩も足を踏み入れた状態です。  厳しい人は、それで?結末はどうなの?そんなのじゃあありきたりじゃないとか、中途半端な感じが拭えないとか

いろいろ仰います。 いいじゃないですか。すべてにパーフェクトを求めるなんて子供じみていると思います。どれもこれもハッキリさせるのではなくボンヤリした部分を残したまま終えるのもこの著者の特徴です。

読んでいる間どれだけ楽しめたかということでしょう。その意味では私はこの本はOKです。

      
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする