ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。27日に開かれる同省の有識者会議で民放連代表が表明する。
考えられないことです。
ラジオ放送のことをちょっとでも知っている人間ならば、
自分の放送エリアを狭めることになる、FM放送への移行は
自ら、放送事業へのをやる気がありません、と表明しているようなものです。
ありえないことです。
確かに送信所を維持するのは大変でしょう。
でも、それは、これまでもやってきたこと。
これからもやらなければならないこと、です。
たとえば、諸外国の一部にある、デジタル放送への行こうとか言うならまだしも。
遠くまで飛ばすことのできないFM放送への完全移行は、
あなたたちがいつも問題にしている、広告料収入の一層の減少を招くと思われますよ。
いずれは、ラジオ日経みたいに、維持できないから、
短波放送の伝搬状態がよくないときは、ラジコで聞いてくださいなどと、
やる気のないことをはっきり表明する放送局が出てきますよね。
あたしの愛する、ラジオ日本のように、ワイドFM送信を行っていない
多くの放送局は、送信所を閉めて、インターネット放送に徹するのですか??
災害時に、停電時に、ラジオをだれも聞けなくなるような事態を、
民放連は全く想定していないと思えます。
東日本大震災の時に、利用者をあっさりと見捨てて
JR東日本は駅のシャッターを一斉に閉めました。
どんなに東京の人間が帰宅のために苦労したか。
それと同じことを、多くの事業者が平気で行います。
経費が掛かるから、プロ野球中継をやめます。(TBSラジオ)
復旧費が膨大なので、〇〇線を再開する気はありません(JR北海道ほか)
こんなに、やらないことへの理由が簡単に思いついて、
社会も黙認する、だらしのない、気概のない国になったのか。
国力の衰退を憂います。
このままでは、中国の属国になってしまいますよ。
中華人民共和国 日本省とか。
考えられないことです。
ラジオ放送のことをちょっとでも知っている人間ならば、
自分の放送エリアを狭めることになる、FM放送への移行は
自ら、放送事業へのをやる気がありません、と表明しているようなものです。
ありえないことです。
確かに送信所を維持するのは大変でしょう。
でも、それは、これまでもやってきたこと。
これからもやらなければならないこと、です。
たとえば、諸外国の一部にある、デジタル放送への行こうとか言うならまだしも。
遠くまで飛ばすことのできないFM放送への完全移行は、
あなたたちがいつも問題にしている、広告料収入の一層の減少を招くと思われますよ。
いずれは、ラジオ日経みたいに、維持できないから、
短波放送の伝搬状態がよくないときは、ラジコで聞いてくださいなどと、
やる気のないことをはっきり表明する放送局が出てきますよね。
あたしの愛する、ラジオ日本のように、ワイドFM送信を行っていない
多くの放送局は、送信所を閉めて、インターネット放送に徹するのですか??
災害時に、停電時に、ラジオをだれも聞けなくなるような事態を、
民放連は全く想定していないと思えます。
東日本大震災の時に、利用者をあっさりと見捨てて
JR東日本は駅のシャッターを一斉に閉めました。
どんなに東京の人間が帰宅のために苦労したか。
それと同じことを、多くの事業者が平気で行います。
経費が掛かるから、プロ野球中継をやめます。(TBSラジオ)
復旧費が膨大なので、〇〇線を再開する気はありません(JR北海道ほか)
こんなに、やらないことへの理由が簡単に思いついて、
社会も黙認する、だらしのない、気概のない国になったのか。
国力の衰退を憂います。
このままでは、中国の属国になってしまいますよ。
中華人民共和国 日本省とか。