絹さや・グリーンピース後の畝整備が遅れた。
今日は畝の施肥と植付けを一気に!
トマト畝は➌畝と呼んでいる。
苦土石灰・牛ふん堆肥・鶏ふん・化肥をすき込み。 (下図)
施肥の後、黒マルチを張り畝立て。 (下図)
苗がまだ揃ってなく、ミニトマト1株、パプリカ1株のみ。
苗が入手でき次第、追加定植します。
絹さや・グリーンピース後の畝整備が遅れた。
今日は畝の施肥と植付けを一気に!
トマト畝は➌畝と呼んでいる。
苦土石灰・牛ふん堆肥・鶏ふん・化肥をすき込み。 (下図)
施肥の後、黒マルチを張り畝立て。 (下図)
苗がまだ揃ってなく、ミニトマト1株、パプリカ1株のみ。
苗が入手でき次第、追加定植します。
真夏のフルーツ3種の植付け。
「プリンスメロン」「まくわうり」「スイカ」
今年は5番畝と6番畝を使い、うり類3種の栽培。
5番畝の4つの鞍畝に植付け、6番畝をつる伸長地とする。
6番畝とは写真右側のじゃが芋・玉ねぎ栽培地 (下図)
今日の植付けはプリンスメロン1株、まくわうり2株、スイカ1株
とうもろこし8株。 (下図)
先日のとうもろこし第1弾の植付けに続いて、第2弾8株の追加定植。
ハクビシン対応の防獣網をまくり上げ、植付け。 (下図)
4ポットに2本ずつの8株、間引前の苗を2分割してしまった。
これで良かったのかな?
今年もオクラ種をポリポットに種まきをしています。
5月07日 11ポットに3粒づつの種まき。 (下図)
5月16日 9ポット13粒に発芽確認。
下の写真の白いポットがオクラです (下図)
もう少し発芽は続きそうである。
5月末に2株づつ10ポットを植付けたい。
11月12日 12ポットに各2粒の蒔種
11月20日 全ポット、全種に発芽を確認。
03月26日 一緒に栽培を始めた「絹さや」は早くも初収穫。
グリーンピースはまだまだ。
05月15日 明日は雨になりそうである。
収穫伐採は、今日実施。 (下図)
栽培中に強風で棚が倒壊したことがあり、
縦横支柱を外したら、軸支柱が真っ二つ
「良く耐えた、感動した」 (下図)
スーパーの手提げ袋に2杯(約3.5kg)
近所・友人にも、なんとか行き渡りそうである。 (下図)