趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

ブログ7周年 今の畑でまる7年

2021-04-13 22:30:16 | 日記

今日でブログ開設7周年を迎えました。
2014年4月13日に今の畑で野菜作りをはじめ、ブログ「趣味と実益の野菜作り日記」をスタートしました。
一昨年6月からは「趣味と実益の野菜作り日記」の無料で使える許容画像容量が残り少なくなってきたので、記事の多くは続編の「趣味と実益の野菜作り日記2」に移行しました。


2つのブログの昨日現在のアクセス状況は・・・
趣味と実益の野菜作り日記は

そして、「趣味と実益の野菜作り日記2」

たくさんアクセスをいただいています。
これからも自分の作業日誌として、両方のブログを使い分けながら順次記録していきます。
よろしければ引き続きご覧ください。
今後ともよろしくお願いします。


今回は同一内容の記事を両方に掲載しました。


下のブログランキングにも参加中です。
よろしければ、応援クリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガの芽出しを始めます

2021-04-13 16:03:52 | 日記

ショウガの栽培は
一昨年は1kgの種ショウガで発芽は17分の9
昨年は1.5kgの種ショウガで発芽は27分の15
2年ともその後の成長もあまりよくありませんでした。
今年は種ショウガの量をさらに増やして2kgを3月31日に購入して準備していました。

今年は、栽培方法を変え、先に家で発芽させてから植え付けをするつもりです。
参考にするのは「冷やし菜園はじめました」
「ショウガの栽培は・生姜の室内芽出し法(小生姜の例)まず購入した種生姜を一片が50g~80gぐらいになるよう切り分けます。全部の種生姜に芽が数個残るように。数に余裕があれば大きめの方が育ちがいいですが、小さな欠片でも芽さえあれば萌芽します。切り分けたら断面を乾かすため2日ほど陰干ししてください。」
家庭菜園で簡単野菜作り

今日はまず、32片に切り分けました。

中には芽が出てきているものも。

断面を乾かすために2日ほど陰干しします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米麹作り 2日目の作業

2021-04-13 15:23:24 | 日記

第2段階 水切り
午前7時30分頃
水に浸け始めて12時間
ざるにあげ4時間水切りを始めました。

1時間に1回お米の上下を入れ替えました。

第3段階 米を蒸します
水切りを始めて4時間後の11時30分頃
米を蒸す工程に。
湯気がたくさん出るようになってからふたをします。

ふたをしてから45分蒸しました。

第4段階 種切り(種麹をまきます)
用具をテーブルに準備して

保温の用具(発泡スチロールの箱、充電式湯たんぽ、アズキあんか)も準備

蒸したお米を広げて

温度が45度程度に下がったら・・・

種麹を数回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。
米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は12時35分頃でした。

第5段階 培養開始
12時40分頃 種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みました。

ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。

温度が30度以下にならないように保温します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従来方式のサツマイモの芽出し 15日遅れで芽が出てきました

2021-04-13 14:02:30 | 日記

3月12日に始めたプランターを使っての従来の方法のサツマイモの芽出し

今日で33日目
二重にかぶせたゴミ袋からプランターを取り出すと・・・

1つだけですが芽が出ていました。

発泡スチロール温床での芽出しよりも15日遅れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫 アスパラガス

2021-04-13 13:46:56 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする