趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

発泡スチロールの箱を使ったサツマイモの芽出し 今年もします

2023-03-07 14:40:52 | 日記

一昨年のサツマイモが病気になったため昨年はサツマイモの苗づくりをしませんでした。
でも畑を消毒するとよいサツマイモが採れたので今年もサツマイモの芽出しをします。
従来のやり方よりも早く芽が出たので、今年はこのやり方だけにします。
大きい発泡スチロールの箱を2つ用意しました。

底に排水用の穴をそれぞれ2つ開けワラを敷いて

畑で作りかけていたもみ殻・落ち葉のたい肥と、米ぬか、鶏ふんを入れて混ぜて自宅まで持ち帰りました。
減ったたい肥枠には一昨日集めてきた落ち葉と米ぬか、鶏ふんを追加してたっぷり水をかけておきました。

たっぷりと水を掛けました。

蓋をして温度計をセット。
発酵が順調で温度が30度以上でキープできるといいのですが。
開始時12時の温度は16度。14時35分現在は22度
さて、どうなるか。失敗したらサツマイモは伏せこまず、中身をたい肥として使います。
上蓋に通気用の穴を開けるのを忘れていたので開けました。

参考にしたのは「初心者でも簡単!さつまいもの芽出しのやり方」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの接ぎ木 準備中

2023-03-07 14:16:41 | 日記

2月22日に蒔いた台木用のトマト(右)
2月25日に蒔いた穂木用のトマト(左)
まだまだ小さいですが、たくさん芽が出ています。

今年は電気代高騰のため、ヒーターを使っていません。
縁側で二重のビニールをかぶせて、夜には布のシートをかぶせて育てています。

温度が低く成長が遅いかな。
接ぎ木をした後しばらくは園芸発芽マットで温めるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする