収穫したユズの中から今回も4kgを使って今日もジャム作りを始めました。
作り方は前回と同じ
水にさらす時間は「新しい水にユズを入れて3時間から一晩中、途中2~3回水を替えながらさらします。」ということなので、夜に煮て、明朝続きの作業をします。
昨日から始めたクロマメ煮の続きをしました。
参考にしたNHKのみんなのきょうの料理のレシピにそって
強火にかけ、煮立ったらアクを丁寧に除く。水カップ1/2を加え(差し水)、再び煮立ててアクを除く。これを3回繰り返しました。
その後、アルミ箔を丸く切って落としぶたにしてさらに鍋のふたもして、弱火にして約8時間煮ました。
と言っても、畑や買い物に行くときは火を切っていました。
豆が煮汁から出ないように、煮詰まってきたら適宜湯を足します。
やわらかくおいしく煮ることができました。
家で収穫したサツマイモを使って栗きんとんを作りました。
このブログに書くのは初めてですが、今までもずっと私が担当して作ってきました。
連れ合いは旅立ちましたが、楽しみにしている子どもや孫がいます。
今まで私が担当していた正月料理は引き続き作ることにしました。
参考にしている本を探しましたが、なかなか見つからず少し焦りました。
子どもたちも遺品の整理をしに来ていたのでどこかに片づけたのでは。
ようやく見つけました。
ずっと参考にしていたのはNHKの「きょうの料理」の平成5年の12月号 平成5年は1993年。30年前の本になります。
連れ合いもこの本を参考に正月料理をいろいろと作ってくれていました。
畑でサツマイモやクロマメを私が作るようになると、いつのまにか私の担当になりました。
1kgのサツマイモと2瓶の栗を使って作りました。
量が多いので1回の分量は500gのサツマイモと1瓶の栗にして2回作りました。
また、このレシピの本が行方不明になると困るので、写真を撮っておきました。
フードプロセッサーでつぶしたサツマイモに砂糖とみりんを入れています。
栗を入れて・・・
何回もレンジにかけました。
できあがりです
子どもたちが年末に旅行に行く予定なので早めに作りました。
下仁田ネギは2回収穫しただけですが、これでおしまいです
ニンジンは早い目にちゃんと間引きをすればよかった。ちょっとだけ後悔します。