12月に入り早や10日・・・新型コロナの感染者が全国的に増えています
これから本格的な冬に向けてさらなる感染者増が懸念されます
先般 感染者が急増する直前に山梨方面に旅行に行ってきました
本来は3泊の予定を1泊に変更してのあわただしい旅行となりました
9月初めころに予約して・・・旅行を決行するかどうか難しい判断でしたが
極力人との接触を避けて・・・3密を意識しての旅行でした
今年の11月は我が家にとっては結婚〇〇周年の記念月でもありました
11月26日(木)朝4時45分に自宅を出発・・・
名神~新名神~新東名と久しぶりの高速道を乗り継いでの長距離旅行
最初の休憩所の新東名岡崎SA
↓

営業前の人気のないフードコート・・・ちゃんとコロナ対策がされています
↓

まだ全線開通していない中部横断自動車道を途中下車・・・
日蓮が開祖(1274年入山)の「身延山久遠寺」へ・・・

「三門」をくぐるとその先の突き当りに かなり急な階段が見えます・・・
↓

注意書き(御案内)がありました・・・
↓

自信のない方は回り道へ・・・車でも本殿へ行けます


かなりの急階段(287段)なのと 1段の高さが半端ないくらい高い!

↑
途中休みながらでないと 一気には登れませんでした(10分弱で登頂!?)


かなり広い久遠寺・・・巨大な龍の墨筆天井画は特筆もの!



観光協会で教えてもらった蕎麦屋さんで昼食
↓


今までにない細~いそばでしたが こしがあって美味でした
数か所の道の駅に立ち寄り・・・
↓


富士五湖の西湖近くの「西湖いやしの里根場(ねんば)」
↓




富士山とのコラボが絵画的でなかなか良かった!


チェックインの時間を30分ほど過ぎて宿泊所へ・・・(日付は翌朝のもの)
↓


10年ほど前に今は亡き「しんすけワン」が元気なころに3回ほど利用したホテルです
ペットと泊まれる人気の宿で 各棟が1棟ずつそれぞれ独立しているので
プライベートが確保されているのと人との接触がないのが
今回の旅行を決行させた要因のひとつになりました









翌11月27日(金)・・・朝食


以前はホテルから河口湖を挟んで富士山が見えましたがこの日は・・・残念!
↓

チェックアウトして・・・近くの大石公園で
↓
やっぱり見えないので モニュメントだけ・・・

つづいて・・・「富士山世界遺産センター」

富士山の成り立ちや人とのかかわり、信仰・崇拝・芸術等勉強させていただきました
この日は観光バスでの団体客もいたので(日本人)・・・
館内 不織布マスク二枚重ねでソーシャルディスタンスを
とりながらの見学となりました




富士山最古の神社「河口浅間(あさま)神社」(せんげん)とは読みません
↓


本宮は722年建立・・・現在のものは1612年造営
次に訪れたのは・・・
甲府にある「甲斐善光寺」(1558年創建)・・・長野にある「信濃善光寺」が有名ですが


戒壇廻りがあるのと金堂中軸の天井には龍が二頭描かれ
その下で手をたたくと龍の鳴き声が響き渡るように共鳴が・・・
初めての経験でした(子供のように何回もたたいてしまった)
お昼は甲府駅近くの「甲州夢小路」で・・・パスタをいただきました






旅の終わりに・・・山梨を代表する和菓子を地域共通クーポンで買い物
桔梗屋 金精軒


そしていつもの「道の駅はくしゅう」で湧水を汲み帰途につきました
本来はキャンプ場も組み込んだ3泊の予定でしたが
迫りくるコロナ禍の状況のもとやむを得ず1泊の旅としました
おそらく昨日、今日出発の旅行なら中止にしていたでしょう
それくらい日ごと感染が蔓延してきましたね
旅行から2週間が過ぎ 妻ともども新型コロナに感染することなく
毎日元気に過ごせているので本日ブログにアップしました
今回、1泊でも旅行の素晴らしさは味わえたので
日本のみんながみんな自由気ままに
旅行ができる日が来ることを願っています


「しんすけワンパパ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます