入り江の小船

ヒマがあったら書く日記。

信越方面

2011年06月28日 22時26分00秒 | Weblog
高崎から群馬県の妙義山に行ってみた。



数年前にも行ったことがあるが、
妙義神社までしか行かず、石門までは行かなかった。
今回は石門に行ってみたが、前日に降った雨のせいで
岩が滑りやすく、スニーカーで鎖場を渡るのは
難があったので、せっかく来たのに第2門で引き返した。



さらば妙義山、また来るまでは。



高崎にいったん戻り、長野新幹線で上田へ。



おお、さすがカプコン、彼のおかげで上田城で
女子大生が展示物の槍や矛について語っていたぞ。
土産屋のおばちゃんまでもがカプコンに感謝していたくらいだ。

Rの数学の先生が彼の直系の子孫であり現当主であり
お祭りのときには衣装を着て行列の最前列にたって練り歩くとか。



S大に通う唐人の貂蝉に夕食をおごるついでに川中島の古戦場跡に行ってきた。
隣接する博物館のムービーや展示物をゆっくり見て、ほどよく時間調整をした。





和のテイストのモノを土産にしたら喜ぶだろうと思って
函館で新撰組のコスプレ衣装の陣羽織を買ってきた。
「これを着たら友達が皆、沖田総司って呼んでくれるぞ」と言ったところ、
「シンセングミって何ですか?オキタソウジって何ですか?」と返された。
説明が難しくなるので時間があれば図書館で調べるようすすめた。

そんな日本史に疎い貂蝉だが、どういうわけか松代大本営に行ってきたらしい。



翌日にRがドレスデンから帰ってくるので東京で合流することとなり、
長野新幹線で夜のうちに東京に向かった。