翌日、野口英世記念館に行ってきた。
苦労人だったから同時期の北里柴三郎より伝記になりやすい。
博士のリアルロボが増設されているらしい。

博士への質問というボタンがあり、
今まで一番よかったところは?という質問で
猪苗代が一番と答える博士に博士の
猪苗代に対する強い郷土愛を感じた。
その後、会津若松の鶴ケ城に行ってきた。

「Oh! SAMURAI !!」
赤瓦の屋根が特徴的だな。
市内のいたるところに来年の大河ドラマの
PR活動が行われていた。
同日の午後、山形の山寺に行ってきた。

讃岐の金毘羅さんで石段には慣れていると強がっていたが、
日頃の運動不足でかなりキツかった。

人が行きにくくシンボリックな奇岩があると
修行にもってこいの場所になるな。

所々で石仏の様式が変わっているみたいだな。
その後、宿のある蔵王温泉に向かった。
冬に行けば樹氷を拝むことができたかも。

今回の宿はコチラ
ロープウェイの駅に程近くて便利。
苦労人だったから同時期の北里柴三郎より伝記になりやすい。
博士のリアルロボが増設されているらしい。

博士への質問というボタンがあり、
今まで一番よかったところは?という質問で
猪苗代が一番と答える博士に博士の
猪苗代に対する強い郷土愛を感じた。
その後、会津若松の鶴ケ城に行ってきた。

「Oh! SAMURAI !!」
赤瓦の屋根が特徴的だな。
市内のいたるところに来年の大河ドラマの
PR活動が行われていた。
同日の午後、山形の山寺に行ってきた。

讃岐の金毘羅さんで石段には慣れていると強がっていたが、
日頃の運動不足でかなりキツかった。

人が行きにくくシンボリックな奇岩があると
修行にもってこいの場所になるな。

所々で石仏の様式が変わっているみたいだな。
その後、宿のある蔵王温泉に向かった。
冬に行けば樹氷を拝むことができたかも。

今回の宿はコチラ
ロープウェイの駅に程近くて便利。