アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

1人で子育ては健常者でも難しいこと

2017-01-22 20:16:48 | 生後1~3か月
妊娠前は私は発達障害だから子育ては無理。

家の事だけでなく育児もしないといけない。
自分が生きていくだけでも精一杯。

心身ともにボロボロになりそう。

と、思っていたのですが。

子育てが大変そうでも子供が欲しかった。
当事者だからという理由で諦めたくありませんでした。

イザ産んでみたら坊っちゃんが可愛くて仕方がない。
坊っちゃんの成長が楽しみ。生きる励みになる。
坊っちゃんの為なら頑張れる。

歳は取りたくないけど、坊っちゃんと一緒なら歳を取るのも
楽しいかもしれない。

可能ならば坊っちゃんが20歳になるまで元気でいたい。
その為には健康に気を付けないと。

夫や母が育児に協力してくれるので有り難い。

そもそも育児は共同作業で夫や周りを良い意味で巻き込んで
行うもの。

保健センターもある。
行政の育児支援もある。

当事者だから子育てが無理なんて思い込みでした。

もっと早くに作ればよかった。

粉ミルクをこぼしたり、
粉ミルクを何杯入れたか忘れたり、

お風呂で手をすべらせて抱っこしていた
坊っちゃんを落としそうになったり。

電子レンジで哺乳瓶を専用ケースに入れて殺菌消毒しようとしたけれど、
チンしてケースを開けてみたら肝心の哺乳瓶を入れ忘れた。

予防接種に行った時、お金と問診票を持ってくるのを忘れたり、
(夫と一緒に行ったので夫がコンビニでお金をおろしてくれた。
問診票は再度病院で貰う事が出来た)

夫の実家に坊っちゃんを連れていった時に
お尻拭きシートを忘れたり。

ソファーで坊っちゃんを抱っこしていたら私が寝て
しまって坊っちゃんをソファーから落としてしまった。
(坊っちゃんは泣いたけれどケガはしなかった)

ポカミスをしている私だけれど不器用ながら何とか子育てが出来ている。

こんなママでも坊っちゃんは私を目で追ったり、
私が笑うと笑いかけてくれる。

それだけでも子育ての励みになるし、報われる。

私は半人前の親だけど、夫や周りの人達と一緒に合わせれば
1人前かそれ以上になればいいじゃないかと思います。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。