実際産んで育ててみて分かったのですが、
育児書は参考程度にするのがいいと分かりました。
赤ちゃんは新陳代謝が良いので毎日お風呂に入れると
書いてありましたが、マニュアル通りにしたがるのが発達障害者。
(そうじゃない人もいますが)
毎日入れるのは大変。日に日に重くなる坊っちゃんを
お風呂に入れるのは大変です。
私がクタクタに疲れている日は
入れなくてもいい、1日くらい入れなくてもいい、
と自分の中でルールを決めました。
親世代の人達は抱っこばかりしていると抱き癖が付くと
言います。私の母がそうです。
泣かせておけばいい。抱っこしてたら自分の事が出来なくなる、と言う
ウチの母。
坊っちゃんは抱っこが好きな子。抱っこで落ち着くという事は
抱っこが必要な子なのだろう。でも、抱っこばかりしていたら
他の事が出来なくなるのは事実。
母乳の為に私は食事を摂らないといけないし、
歯磨きをしなければ虫歯になる。顔を洗わないと不潔だし。
坊っちゃんは立って歩きながら抱っこしないとグズりや泣きが
激しくなる子。
立って歩いて抱っこしながらの食事になることも。
お腹が空いている時にあやすと私は焦りを感じてしまいます。
「なんで泣き止まないの~?
ミルクあげたしお腹いっぱいだし、オムツ替えたし
なんでグスるの~?」
私が焦ると坊っちゃんのグズりや泣きが治まらない。
坊っちゃんを抱っこした状態で空腹を抑えるため
片手で食べられる食事になってしまう。
抱っこしながら食べられる物は限られる。
お菓子や菓子パンやオニギリや
ふかしたイモ。栄養が偏る。。。
坊っちゃんが泣いている。
「ゴメンね。母乳が出なければ坊っちゃんがお腹空かせてしまうし、
今は食べさせてね。」
「顔を洗わずに外出は出来ないよ。」
等と坊っちゃんに伝えたり、時には心の中で詫びています。
抱き癖が付くというのは昔の話で、今は抱っこはたくさんした方がいいと
育児書には書いてありました。
坊っちゃんが泣いていて泣き止ますことに専念して
自分の健康に関する事を後回しにしていたら
自分の健康が保てなくなる。
1日中面倒が見られるのは私だけ。私が倒れたら周りに
迷惑がかかる。
泣かしっぱなしにした時は時々様子は見に行くこと、と
マイルールを決めることにしました(いいのかな?)。
毎日、自分の事や家事はしないといけないし、
泣きやませる事に専念していたら何も出来なくなるのは事実。
抱っこをし続けると腰や膝や背中や肩が痛くなる。
泣いている時にそのままにしたり、
泣いたまま何もしなかったら愛情不足になり、
自尊心が育たない子になるのではと心配です。
育児は手探り状態。坊っちゃんにとってどういう子育てがいいのか
分からない。
育児書は参考程度にするのがいいと分かりました。
赤ちゃんは新陳代謝が良いので毎日お風呂に入れると
書いてありましたが、マニュアル通りにしたがるのが発達障害者。
(そうじゃない人もいますが)
毎日入れるのは大変。日に日に重くなる坊っちゃんを
お風呂に入れるのは大変です。
私がクタクタに疲れている日は
入れなくてもいい、1日くらい入れなくてもいい、
と自分の中でルールを決めました。
親世代の人達は抱っこばかりしていると抱き癖が付くと
言います。私の母がそうです。
泣かせておけばいい。抱っこしてたら自分の事が出来なくなる、と言う
ウチの母。
坊っちゃんは抱っこが好きな子。抱っこで落ち着くという事は
抱っこが必要な子なのだろう。でも、抱っこばかりしていたら
他の事が出来なくなるのは事実。
母乳の為に私は食事を摂らないといけないし、
歯磨きをしなければ虫歯になる。顔を洗わないと不潔だし。
坊っちゃんは立って歩きながら抱っこしないとグズりや泣きが
激しくなる子。
立って歩いて抱っこしながらの食事になることも。
お腹が空いている時にあやすと私は焦りを感じてしまいます。
「なんで泣き止まないの~?
ミルクあげたしお腹いっぱいだし、オムツ替えたし
なんでグスるの~?」
私が焦ると坊っちゃんのグズりや泣きが治まらない。
坊っちゃんを抱っこした状態で空腹を抑えるため
片手で食べられる食事になってしまう。
抱っこしながら食べられる物は限られる。
お菓子や菓子パンやオニギリや
ふかしたイモ。栄養が偏る。。。
坊っちゃんが泣いている。
「ゴメンね。母乳が出なければ坊っちゃんがお腹空かせてしまうし、
今は食べさせてね。」
「顔を洗わずに外出は出来ないよ。」
等と坊っちゃんに伝えたり、時には心の中で詫びています。
抱き癖が付くというのは昔の話で、今は抱っこはたくさんした方がいいと
育児書には書いてありました。
坊っちゃんが泣いていて泣き止ますことに専念して
自分の健康に関する事を後回しにしていたら
自分の健康が保てなくなる。
1日中面倒が見られるのは私だけ。私が倒れたら周りに
迷惑がかかる。
泣かしっぱなしにした時は時々様子は見に行くこと、と
マイルールを決めることにしました(いいのかな?)。
毎日、自分の事や家事はしないといけないし、
泣きやませる事に専念していたら何も出来なくなるのは事実。
抱っこをし続けると腰や膝や背中や肩が痛くなる。
泣いている時にそのままにしたり、
泣いたまま何もしなかったら愛情不足になり、
自尊心が育たない子になるのではと心配です。
育児は手探り状態。坊っちゃんにとってどういう子育てがいいのか
分からない。